巻1第7話 菩薩於樹下成道語 第七
今は昔、天魔は種々の方法によって、菩薩の成道(悟りを開くこと)を妨げようとしました。しかし、菩薩は芥子ほども動かされることはありませんでした。端正な天女の形も刀で刺し殺される恐怖も慈悲の力で追いやり、二月七日の夜、魔を降伏し、大いに光明を放ちつつ禅定に入り、真理を瞑想しました。
次の夜、天眼を得ました。第三夜に至って、無明を破り、智恵の光を得て、永遠に煩悩を断じて、一切種智(いっさいしゅち、すべてのものごとを知る)を成じました。このときから、「釈迦」と名乗るようになりました。
釈迦牟尼如来は、ひとことも語らず座っていました。そのとき、大梵天王が来て、「一切衆生(いっさいしゅじょう、すべての生あるもの)のために法を説いてください」と頼みました。
世尊(成道後の釈迦の呼称)は十四日かけ、仏眼(千里眼)をもって、多くの生ある者のさまざまな思いを観じるとともに、菩薩たちについても同じことをおこないました。
世尊は思いました。
「私は甘露の法門を開いた。まずは阿羅邏仙に教えを説こう」
空に音があって告げました。
「阿羅邏仙は昨日の夜、命を終えた」
「迦蘭仙はまことに賢い人物だ。彼を導くことにしよう」
しかし、ふたたび空に音があり、告げました。
「迦蘭仙は昨日の夜、命を終えた」
仏は言いました。
「私は知っていたのだ。二人が昨晩、命を落としたということを」
【原文】
【翻訳】
草野真一
【校正】
草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
草野真一
ついに彼は河岸での瞑想を終え、仏陀(ブッダ、目覚めた人)となった。
ここでは「釈迦」となったと記されているが、もともと王族「釈迦族(シャーキャ族)」の王子様だったわけだから、ここではじめて「釈迦」と呼ばれるようになったというのはヘンだ。
それはこの文の作者も気づいていたのだろう。そのすぐあとに「釈迦牟尼如来」と記されている。釈迦はその短縮形だよ、ということだろう。
ここで興味深いのは、いわゆる「梵天懇請」と呼ばれる一節だ。
梵天(ブラフマン)とは、仏教以前のバラモン教/ウパニシャッド哲学において、「この世界そのもの」を示すものである。ここで登場する梵天王とは、それを擬人化したものだ。のちに梵天は仏教の守護神となるが、ここでは「最高神がやってきた」という程度に理解していいだろう。
梵天は釈迦に「教えを説いてください」とお願いした。釈迦はそれに答える形で説教をはじめたのだ。
彼は自分の体験の内容を、人に語りたいとは思わなかった。
初期の仏典(『サンユッタ・ニカーヤ』)にはこうある。引用しよう。
「わたしの悟ったこの真理は深遠で、見難く、難解であり、しずまり、絶妙であり、思考の域を超え、微妙であり、賢者のみよく知るところである。ところがこの世の人々は執着のこだわりを楽しみ、執着のこだわりに耽り、執着のこだわりを嬉しがっている」
「わたしが理法を説いたとしても、もし他の人々がわたしを理解してくれなければ、わたくしには疲労があるだけだ」
釈迦は自分が体感した悟りが、人に伝わるとは思っていなかった。絶望していたのだ。梵天はこれを、蓮の花のたとえをもっていさめている。
「ある者は水面に達さず水中でうごめいているが、美しい花を咲かせる者もある。彼らは水に汚されない」
結果として釈迦は梵天の懇請を受け入れるが、「自分の経験したことはとてもパーソナルなことで、一般化することは難しい」という当初の絶望は、「定式化された教義を持たず、相手に応じ機縁に応じ教えが変化する」という仏教の性格をかたちづくることになる。
このエピソードでも、最初に話す相手として自分の師である阿羅邏仙と迦蘭仙を選んでいる。二人の死によってそれは果たせなかったが、ひょっとすると「彼らなら理解できる」という思いがあったのかもしれない。
コメント