巻十一第十二話① 智証大師円珍が金色の不動尊を得た話

巻十一(全)

巻11第12話 智証大師亙唐伝顕密法帰来語 第十二

今は昔、文徳天皇の御代に、智証大師(円珍)という聖がありました。俗姓は和気の氏。讃岐の国那珂の郡金倉の郷(香川県丸亀市)の人です。

父は財産家で、母は佐伯の氏、高野の弘法大師(空海)の姪でした。その母は夢で、朝日がのぼり、光が流星となって口の中にそそぐ体験をしました。母が懐妊したのはそのすぐ後でした。

成長して八歳とになるころ、児は父に向かって言いました。
「仏典の中に因果経という経があるといいます。願わくは、その経を読み習いたいと思います」
父は驚き怪しみ、すぐにその経を求めて与えました。これを得た児は朝暮に読誦して忘れませんでした。郷の人はこれを聞いて、賛嘆したり不思議がったりしました。

絵因果経(奈良時代、奈良国立博物館)

十歳になると、毛詩・論語・漢書・文選などの漢籍をただ一度見たのみで、声に出して暗唱することができました。不思議なことでした。

十四歳になって家を出て、京に入り、叔父の仁徳という僧について、比叡山に登りました。仁徳は言いました。
「おまえはただ者ではない。しかし、私は凡夫である。おまえを私の弟子とすることはできない」
叔父はそう言うと、児を初代の天台座主、義真の弟子としました。義真は児のさまを見てとても喜び、心を尽くして法華経や最勝経などの経や天台宗の法文を授けました。

十九歳で出家して受戒し、円珍と名乗りました。その後、山に籠ってたゆまず修行を続けました。

智証大師像(香川県善通寺市金倉寺)頭部が卵形なのは予知能力の証と考えられた

天皇がこのことをお聞きになり、資金や食糧を給い、貴び帰依なさいました。
あるとき、石龕(石室)に籠もって修行していたところ、金色の人が現れて言いました。
「おまえは私のすがたを図画して、ねんごろに帰依すべし」
和尚は問いました。
「あなたは誰ですか」
金色の人は答えました。
「私は金色の不動明王である。法を護るために、常におまえに随う。すみやかに三密(身・口・意を仏と合一させる秘法)を極め、衆生(人々)を導くべし」
和尚がその形を見ると、とても貴く、また恐しいものでした。礼拝恭敬して、画工に命じてそのすがたを描かせました。その像は今もあります。

和尚は思っていました。
「宋(唐)にわたって、天台山に登り聖跡を礼拝し、五台山に詣でて文殊に会いたい(五台山は文殊の住む地と言われていた)」
仁寿元年(西暦851年)四月十五日、和尚は京を出て九州に向かいました。同三年八月九日、九州にあった商人・欽良暉が大陸にわたるとき、同じ船に乗りました。東の風がはやく吹いて、船は飛ぶように進みました。

十三日の申時(午後四時ごろ)になると、北風が吹き、船は流されはじめました。翌日、辰時(午後八時ごろ)に琉球国(沖縄か台湾か不明)に漂着しました。海のまんなかにあって、人を食べる国です。そのときはすでに風がやんでいて、どちらに行くべきかもわかりませんでした。陸のほうを見ると、数十人の人が、鉾を持って探しています。欽良暉はこれを見ると泣き悲しみました、和尚が理由を問うと答えました。
「ここは人を食う国です。悲しいかな、われわれはここで命を失うでしょう」
和尚はこれを聞くと、心を至して不動尊を念じました。すると、金色の人が船の舳先に立ちました。先年、日本で現われた金色の人でした。船に同乗していた数十の人もこれを見ました。

にわかに辰巳(南東)の風がふいてきました。船は戌亥(北西)に向かって飛ぶように進みました。次の日の正午ごろ、嶺南道、福州連江県(福建省福州市)のあたりにつきました。その州の長官は和尚のありさまを聞いて、しばらく開元寺に住むことを許可しました。やがて、その話は王城(長安)に伝わり、皇帝(宣宗)は和尚の徳行を聞いて、大いに貴び、深く帰依しました。

に続く)

【原文】

巻11第12話 智証大師亙唐伝顕密法帰来語 第十二
今昔物語集 巻11第12話 智証大師亙唐伝顕密法帰来語 第十二 今昔、文徳天皇の御代に、智証大師と申す聖在ましけり。俗姓は和気の氏。讃岐の国那珂の郡金倉の郷の人也。 其の父、家豊か也けり。母は佐伯の氏。高野の弘法大師

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【解説】 柴崎陽子

ここで円珍が感得した不動明王像は黄不動と呼ばれるものです。園城寺(滋賀県大津市)に秘仏として伝えられ、一般公開されていないため、その姿を見ることはできませんが、曼殊院(京都市左京区)に模写が伝わっています。これは模写ですが、国宝に指定されています。

なお、本文には宋と記されていますが、正しくは唐朝末期のことです。また、唐が滅んだ後すぐに宋が起こったわけではなく、五代十国時代と呼ばれる戦乱の時代がありました。

円珍が入唐したときには、すでに遣唐使は廃止されていました。

巻十一第九話① 弘法大師空海が真言を学ぶことを決意した話
巻11第9話 弘法大師渡唐伝真言教帰来語 第九今は昔、弘法大師という聖がありました。俗姓は佐伯の氏、讃岐の国多度の郡屏風の浦(香川県善通寺市)の人です。母である阿刀の氏は、聖人があらわれて胎の中に入る夢を見て懐妊し、大師を生みました。...
芥川龍之介、『今昔物語集』を語る
芥川初期の代表作『鼻』『芋粥』『羅生門』は『今昔物語集』に材をとっている。『羅生門』は黒澤明が映画にし、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞、アカデミー賞特別賞を受賞した。「世界のクロサワ」と呼ばれるようになったのはこの後だ。……と、ウンチク...

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

コメント

タイトルとURLをコピーしました