巻十二第七話 鯖をかついだ不思議な老人が現れた話

巻十二

巻12第7話 於東大寺行花厳会語 第七

今は昔、聖武天皇が東大寺を造り、開眼供養するとき、行基菩薩は婆羅門僧正という人が天竺(インド)より来るのを予知していて、その人を講師として供養することを勧めました。
読師は誰にすべきだろう」
そう思い悩んでいるとき、天皇の夢に、やんごとなき人が現れました。
「開眼供養の日の朝、寺の前に最初に来た人を、僧俗にかかわらず、貴賤を選ばず、読師とすべきである」
そのお告げを聞いて夢から覚めました。

天皇はこれを深く信じ、その日の朝、寺の前に使いを派遣しました。すると、一人の老翁がざるをかついでやって来ました。ざるには鯖が入っていました、使いはこの老翁を天皇の御前につれてきました。
「これが最初に来た人です」
天皇はこの翁がきっとなにかある人だろうと思い、法服を着せました。
「この人を供養の読師とする」
翁は言いました。
「私はその器ではありません。私は長年、鯖を持ち運ぶのを仕事として暮らしてきた者です」
しかし天皇はこれを許さず、翁を講師と並んで高座(ステージ)に乗せました。翁はざるに鯖を入れたまま、高座の上に置きました。ざるをつけるためにかついでいる杖を、堂の前の東の方に突き立てました。

やがて供養が終わり、講師たちは高座より下りました。読師の翁は高座の上で、掻き消えるようにいなくなりました。天皇は言いました。
「やはり、この人は夢の告の人なのだ。普通の人間ではないのだ」
翁のざるには鯖が入っていると誰もが思っていましたが、見ると華厳経八十巻でした。天皇は泣く泣く礼拝して言いました。
「私の願が誠だったからこそ、仏がおいでくださったのだ」
かぎりなく信を発しました。天平勝宝四年(752年)の三月十四日(旧暦)のことです。

天皇はこの開眼供養の日に、毎年華厳経を講じる法会を開くようになりました。法会は今なお行われています。華厳会といいます。寺の内の僧たちは、毎年のいとなみとして、法服をつけてこの法会に参加しました。公家には勅使を派遣して、音楽を演奏させました。心ある人は必ずこの法会に参り、経に深く礼しています。

翁がかついでいた鯖を運ぶための杖は、今なお御堂の東の方の庭にあります。その杖は成長して長さが増すこともなく、葉をつけることもなく、枯れた姿であると語り伝えられています。

【原文】

巻12第7話 於東大寺行花厳会語 第七
今昔物語集 巻12第7話 於東大寺行花厳会語 第七 今昔、聖武天皇、東大寺を造り給て、先づ開眼供養し給ふに、婆羅門僧正と云ふ人、天竺より来り給へるを、行基菩薩、兼て其れを知て、其の人を勧めて、其れを講師として供養し給はむと為るに、「読師には誰人をか請ずべき」と思食し煩けるに、天皇の御夢に、止事無き人来て告て云く、「...

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【解説】 草野真一

宇治拾遺物語に同じ話がある。

第103話(巻8・第5話)東大寺花厳会の事
宇治拾遺物語 第103話(巻8・第5話)東大寺花厳会の事 東大寺花厳会事 東大寺花厳会の事 校訂本文 これも今は昔、東大寺に恒例の大法会(だいほふゑ)あり。華厳会とぞいふ。大仏殿の内に、高座を立てて、講師(こうじ)上りて、堂の後ろより、かい消つやうにして逃げて出づるなり。

こちらでは、ざるに入っていた鯖の数を八十とし、華厳経の巻数と同じにしている。
華厳会は現在も東大寺で開催されている。杖はないけど。

行基(近鉄奈良駅前)

巻十一第七話 奈良の大仏の開眼供養のためにインドから高僧がやってきた話
巻11第7話 婆羅門僧正為値行基従天竺来朝語 第七今は昔、聖武天皇が東大寺をつくり、大仏の開眼供養しようとしたとき、行基を講師としようとしました。ところが、行基はこう言いました。「私は適当ではありません。講師を勤むべき人は外国からやって...
巻十一第十三話 聖武天皇が東大寺建立のために金を請うた話
巻11第13話 聖武天皇始造東大寺語 第十三 今は昔、聖武天皇が東大寺を建造しました。銅で居長□丈の盧舎那仏の像を鋳造させ、巨大な堂を造っておおいました。また、講堂・食堂・七層の塔二基・様々の堂・僧房・戒壇・別院・諸門、それぞれをつく...
巻十一第二話① 仏教を禁じた朝廷と行基の話
巻11第2話 行基菩薩学仏法導人語 第二今は昔、大日本国に行基菩薩という聖がありました。和泉の国の大鳥(大阪府堺市)の人です。誕生したとき物につつまれて生れたので、父はこれを忌み、木の枝に乗せておいたのですが、生まれたときから言葉を...
巻十二
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました