巻十四第十一話 聖徳太子が講のため夢にあらわれた話

巻十四

巻14第11話 天王寺為八講於法隆寺写太子疏語 第十一

今は昔、天王寺(四天王寺、大阪府大阪市)の別当(寺の長官、最高位)である定基が僧都になり、御堂(藤原道長)のために法華八講をはじめ、法華経を講じようとしました。このとき、藤原公則という、河内守として道長に長く仕えていた者が、八講の料として河内の田を寄進しました。以来、それを八講の料にあてたので、別当は絶やさずこれをおこないました。

創建時の四天王寺伽藍模型(近つ飛鳥博物館)

斉祇僧都という人が別当にしてあるとき、言いました。
「聖徳太子がつくった一巻の疏(法華義疏、法華経の解説書)がある。この寺で行う八講には、それを使うとよい。その疏は法隆寺の東の院、太子が住まれていたところ(夢殿)に、さまざまな太子の御物とともにある。義疏は太子が自ら御手で書かれたものであるから、外に持ち出すことはできないが、この寺の上位の僧に書写のための僧をそえて派遣し、書写をおこなうといい」

そこで、上位の僧は書写の上手な僧をひきつれ、法隆寺の南大門で来意を告げさせました。
「こういう理由で天王寺より参りました」
しばらくすると、みごとな袈裟をつけた僧が十人ほど、香炉を捧げて来て、天王寺の僧たちを迎え入れました。天王寺の僧たちはおかしいなと感じつつ、この寺の僧たちに随いました(最上の袈裟をつけた僧が香炉を持って現れるとは思っていなかった)。夢殿の北にある屋があらかじめ用意されていました。

寺の僧はかの疏を取り出し、書写させて言いました。
「昨晩、この寺の老僧の夢に、『天王寺より僧たちが来て、太子の作り給うた一巻の疏(上宮王の疏)を書写したいと言うだろう。天王寺の八講に講ずるためだ。すみやかに迎え入れ、疏を惜しまずに取り出して、書写させるがいい』とお告げを得た。『では、法服を調えて待ってみましょう』と答え、待っていると、夢に違わず、このようにやってきた。太子のお告げだったのだ」
寺僧は泣きました。天王寺より来た僧たちも、これを聞いてかぎりなく泣き貴びました。

こうして、天王寺の僧たちは、疏を書写しました。法隆寺の僧の中にも手伝う者が多数ありましたので、それぞれが一、二枚ずつ書いただけで書き終わり、天王寺に帰りました。それからはこの疏をもって八講をおこなうようになりました。

「この八講は太子の夢に示し給うた、きわめて貴いものである」と人は言っています。十月におこなっているのも趣ぶかいことです。心ある人は、参って聴講すべきであると語り伝えられています。

四天王寺

【原文】

巻14第11話 天王寺為八講於法隆寺写太子疏語 第十一
今昔物語集 巻14第11話 天王寺為八講於法隆寺写太子疏語 第十一 今昔、天王寺の別当定基、僧都に成て、御堂の御為に其の寺にして八講を始め行て、法花経を講ぜむとす。其の時に、藤原の公則と云ふ者、河内の守として殿に親く仕る者にて、此の八講の料に彼の国の田を寄せつ。然れば、其の地子を以て、此の八講の料に宛つれば、後々の...

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

『法華義疏』は『勝鬘経義疏』『維摩経義疏』ともに『三経義疏』と呼ばれ、貴ばれてきた。
わけても『法華義疏』は聖徳太子の真筆とされるものが残っており、日本最古の肉筆と呼ばれている。ただし、近年の研究ではこれを疑問視する声も大きく、太子が書いたものではないとする意見も多い。さみしい話だ。皇室御物となっている。

御物『法華義疏』(巻第一の巻頭部分)

隠蔽された初期の機関誌を入手!『創価学会秘史』は学会員こそ読むべきだ。
創価学会の真実の歴史。学会が完全に封印し、幻の文書となった会報、機関誌を独自に入手。浮かび上がってきた牧口常三郎、戸田城聖、池田大作の肉声と言動。
巻十一第一話① 聖徳太子の誕生と英才の話
巻11第1話 聖徳太子於此朝始弘仏法語 第一今は昔、本朝(日本)に聖徳太子という聖がありました。用明天皇がまだ親王でいらっしゃるとき、穴部の真人(あなほべのまひと)の娘の腹にできた子でした。ある日、母夫人の夢に金色に輝く僧があらわれて...
巻十一第二十一話 聖徳太子が四天王寺を建てた話
巻11第21話 聖徳太子建天王寺語 第廿一 今は昔、聖徳太子はこの国に生まれ、「仏法を弘めて、この国の人を利益しよう」と考え、伯父である敏達天皇の御代にそれを進言して、国の内に仏法を崇めて、堂塔を造り、他国より来た僧に帰依するようになりま...
巻十九第二話 大江定基、出家して寂照となる(その1)
巻19第2話 参河守大江定基出家語 第二 今は昔、円融天皇(えんゆうてんのう)の御代に、三河守(みかわのかみ・現在の愛知県東部の国司)大江定基(おおえのさだもと)という人がいました。 参議左大弁式部(さんぎさだいべんしきぶ)済光(なりみ...
巻十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました