巻十四第十六話 普賢菩薩の使いに前世を知らされた僧の話

巻十四

巻14第16話 元興寺僧蓮尊持法花経知前世報語 第十六

今は昔、美作の国(岡山県)に蓮尊という僧がありました。もとは元興寺の僧でしたが、寺を去り、本国に下って暮らしていました。
幼くして師に随い、法華経を習い、日夜に読誦していました。
「暗(そら)で覚えて(暗記して)誦しよう」
そんな思いがあって、年来誦し続け、ついに二十七品を覚えました(法華経は二十八品、品は章の意味)。しかし、普賢品(最終章)だけは覚えられませんでした。心を尽くして普賢品の一言一句を数万べんも誦しましたが、どうしても覚えることができません。

一夏九旬の間(安居の期間)、普賢菩薩の御前で難行苦行し、これを請い祈りました。一夏が過ぎたころ、蓮尊の夢に天童があらわれて告げました。
「私は普賢菩薩の使いである。おまえが宿した業の因縁を知らせるためにやってきた。おまえは前世において犬だった。母はおまえと共に、人の家の板敷(板の間)の下に住んでいた。法華経の持者がその板敷の上にあり、法華経を読誦した。おまえは序品(第一章)よりはじめ、妙荘厳王品(第二十七品)までを誦するのを聞いた。普賢品に至ったとき、母が起きあがりそこを去った。それに随って、おまえも去った。普賢品だけ聞かなかったのだ。
おまえは前世に法華経を聞いた功徳によって、犬の身を転じ、人の身と生まれて、今、僧となって法華経を読誦することができている。しかし、前世で普賢品を聞かなかったために、その品を暗に覚えることができない。今、おまえはねんごろに普賢菩薩を念じている。かならず暗で誦することができるようにしてやろう。ひたすら法華経を読誦せよ。おまえは来世に諸仏に値遇し、この経を悟ることができる」
天童はそう言うと姿を消し、夢から覚めました。

その後、蓮尊は宿因を知り、たちまち普賢品を暗に覚えることができました。かぎりなく喜びました。このことでいよいよ信を発し、泣く泣く礼拝し、誦することを怠らなかったと語り伝えられています。

普賢菩薩(東京都八王子市皎月院)

【原文】

巻14第16話 元興寺僧蓮尊持法花経知前世報語 第十六
今昔物語集 巻14第16話 元興寺僧蓮尊持法花経知前世報語 第十六 今昔、美作の国に蓮尊と云ふ僧有けり。本は元興寺の僧也。而るに、本寺を去て、生国に下て住す。 幼くして師に随て法花経を受け習て、日夜に読誦するに、「暗(そら)に思えて誦せむ」と思ふ志有て、年来誦するに、既に廿七品を思えぬ。而るに、普門品を思えず。此...

【翻訳】 草野真一

巻十七第三十九話 普賢の化身と呼ばれた僧の話
巻17第39話 西石蔵仙久知普賢化身語 第卅九 今は昔、京の西山に西石蔵(いわくら)という山寺がありました。その山寺に、仙久という持経者が住んでいました。長くこの山寺に住み、法華経を日夜に読誦して、怠ることがありませんでした。仙久は以前、...
巻二十第十三話 普賢菩薩を射殺した猟師の話
巻20第13話 愛宕護山聖人被謀野猪語 第十三 今は昔、愛宕護(あたご)の山に久しく祈り続ける持経者の聖人がありました。法華経を受持し、他念なく祈り、坊の外に出ることはありませんでした。智恵を持たず、法文を知りませんでした。 山の西の方...

 

巻十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました