巻14第18話 僧明蓮持法花知前生語 第十八
今は昔、明蓮という僧がありました。幼い頃に家を離れ、法隆寺に住み、師について法華経を学び、日夜経を読誦していました。「暗記して読誦しよう」と思い立ち、法華経の第一巻から第七巻までを覚えました。ところが、第八巻(最終巻)に達した時、彼は記憶できず、思い出すことができませんでした。長く経を暗誦しようとしていましたが、やはり第八巻だけは覚えることができませんでした。
明蓮は自分の鈍さを嘆いて言いました。
「はじめの七巻は思い出せるのに、なぜ第八巻だけは思い出せないのだろうか。もし私の悟りが深ければ、第八巻も思い出せるはずだ。どうして、七巻は一年のうちに覚えることができたのに、第八巻は何年たっても覚えることができないのだろう。仏神に祈り、理由を知ろう」
稲荷神社に参拝し、百日籠もって祈請しましたが、願いはかないませんでした。さらに長谷寺や金峰山にそれぞれ一夏籠って祈願しましたが、やはり効果はありませんでした。
つづいて熊野に参拝し、百日籠もって祈請すると、夢で告げられました。
「私はこの件に力を尽くすことができない。すぐに住吉明神に祈りなさい」
明蓮は夢の指示に従い、急いで住吉明神に参拝し、再び百日間籠もって祈りを捧げました。すると夢で明神が告げました。
「私はこの件について知らない。すぐに伯耆の大山に参って祈りなさい」
明蓮は夢の告に従い、伯耆の大山に向かいました。一夏の間、心を込めて祈ったところ、権現(大菩薩)が夢に現れ、こう告げました。
「私はおまえの本縁(前生)を説こう。疑うことなく信じなさい。美作国(岡山県津山市など)の者が、牛に粮米(食糧)を乗せてこの山に参り、牛を僧房に繋いで、神殿に参ることがあった。僧房に法華経の持者がいて、夜になると経を読誦していた。第七巻に至った時、夜が明けた。牛は一晩中経を聞き、第八巻を聞くことなく本国へ戻った。その牛が、おまえの前生なのだ。法華経を聞いたことにより、おまえは畜生の身を捨て、人の身を得て、僧となって法華経を読誦している。しかし第八巻を聞かなかったために、今世ではその巻を思い出せない。おまえが三業を整えて法華経を誦するならば、来世では兜率天に生まれるだろう」
明蓮は宿因を知り、心を一にして権現に申しました。
「愚痴なる牛が法華経を聞いて、畜生の世界の苦を離れ、人と生まれ、法華経を持つ僧となったのです。人として、経典が説くように修行するならば、かならず功徳を得られるでしょう。仏だけがその成果を知ってくださいます。願わくは、生まれ変わり死に変わっても諸仏に出会い、あらゆる生で法華経を聞き、常に不退転の行を修め、速やかに無上菩提を得られますように」
願を発し、権現を礼拝して、帰路につきました。
その後、彼がどうなったかはわからないと語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
ここで取り上げられたいくつかの聖地は、現代では主に神社として存続している。かつては権現(菩薩)として信仰されていた。日本固有の神を仏と同体とする神仏習合の思想による。
明治の神仏分離令によって、神と仏は分かたれ、権現という呼称も廃された。
伯耆大山は現在、単に大山と呼ばれている。かつては山岳信仰(修験道)のさかんな山として全国的に有名だった。山麓と山腹に大神山神社がある。


コメント