巻17第14話 依地蔵示従鎮西移愛宕護僧語 第十四
今は昔、鎮西肥前(九州佐賀県)の国の背振(せぶり)の山は、書写山の性空聖人が修行されていたところです。深い山で、これ以上に貴いところはありません。仏道を修行する行人は、みなこの山を訪れました。
そう遠くない昔のこと、ひとりの持経者がこの山に住みました。日夜、法華経を読誦し、寝てもさめても地蔵尊を念じていました。これを生涯のつとめだと考えていました。
やがて、六十歳になりました。いよいよ後世を考えるようになり、現世のことを思いませんでした。ある日、本尊に祈りました。
「私の命が終わる場所を教えてください」
すると、夢の中にひとりの美しい小僧が現れて言いました。
「臨終の地を知りたいならば、すぐに都に向かい、愛宕護(あたご)の山の白雲(しらくも)の峯を訪れよ。命が終わるのは、二十四日(地蔵の縁日)である」
そこで目がさめました。
僧は涙を流し、夢にお告げがあったことを知りました。弟子たちは師が泣くさまを見て、どうしてなのか問いましたが、師は答えませんでした。ただ紙に夢のお告げを記して、ひそかに経箱に納めておきました。
僧はその晩、ひとりで山を下り、都へ向かいました。数日たった二十四日、愛宕護の山の白雲の峯に行き着き、樹の下で一夜を過ごしました。
あくる日、愛宕護の山の僧が集まってきて問いました。
「あなたはどこから来たのですか」
「私は鎮西から来ました」
ほかにはしゃべりませんでした。愛宕護の僧たちはこれを哀憐して、朝夕に飲食を供しました。
やがて、翌月の二十四日になりました。朝はやく、僧たちが行ってみると、かの鎮西の僧が、西に向かって端座合掌し、入滅(臨終)していました。
これを見つけた僧は山にいるほかの僧に告げました。僧たちが集まってみると、入滅の様子はとても貴いものでした。経袋に一枚の書がありました。僧たちがこの書を見ると、夢のことが記してありました。僧たちは、これを見て、いよいよ貴びあわれみ、泣く泣く没後の供養をし、報恩を送りました、まるで師僧が亡くなったときのようでした。
これはまさに地蔵菩薩の大悲の利益です。「不思議なこともあるものだ」と語り継がれています。
【原文】
【翻訳】
草野真一
コメント