巻十七第十八話 地獄からよみがえった人の話

巻十七(全)

巻17第18話 備中国僧阿清衣地蔵助得活語 第十八

今は昔、備中の国窪屋の郡大市の郷(岡山県倉敷市)に古老の僧がありました。名を阿清といいます。俗姓は百済の氏です。阿清は紀寺(きのてら、奈良県にあった寺)の基勝律師の弟子でしたが、現在はそこを去り、生国に帰っていました。修験を好み、幾多の山をめぐり、海を渡り、難行苦行していました。

阿清が二十四、五歳になったころ、世に疫病がはやりました。死する者も多くいました。これをおそれ、本寺に返ろうとしたとき、阿清は数日で重い病を得て、命を落としました。ともに旅していた弟子は恐れをなし、阿清を棄て逃げ去ってしまいました。

一両日後、阿清は生き返りました。道を歩く人にこう語りました。

「私は、しかじかの者です。修行を中断して本寺に戻る途上、病を受けて、たちまちにして死にました。

私は広路を西北の方に歩いていきました。すぐに門楼に至りました。門の内には堂々としたいかめしい建物が並んでいました。検非違使の庁(けびいしのちょう、警察庁)に似ていました。役人が数人あって、庭にならんでいました。多くの人を召し集め、罪の軽重をはかっています。そのうえで多くの人を捕らえ、獄に送ります。泣き叫ぶ人の声は、雷の音のようでした。

私はこれを見ると身の毛がよだち魂が迷い、右も左もわからなくなりました。目の前では一人が小僧が手に錫杖を取り一巻の巻物をもって、東西に走りまわっています。なにかを交渉しているようでした。これに、容貌のとても美しい童子がつきしたがっていました。

私は歩み進み、この童子に問いました。
『この小僧は、誰ですか』
童子は答えました。
『知らないのですか。地蔵菩薩です』
私はこれを聞いて驚き恐れ、礼拝恭敬しました。

そのとき、小僧が私を見て哀れんで言いました。
『おまえは今すぐここを出るがいい。決して帰ってきてはならない』
さらに、私を役人の前につれていってこう言いました。
『この僧は如法の行者(教えのとおり修行する者)です。彼は白山や立山など、霊性をそなえた山に詣でて、みずから粉骨砕身して、数度も勤めを行っています。このほかにも、幾多の山をまわり、海を渡って仏道を修行しています。今、業縁によって夭折し、召されましたが、すみやかに放免すべきです。こまかなことは私の行業の日記に書き記しておきます(手にしていた巻物が日記)』
役人たちはこれを聞いて答えました。
『この僧は熱心に勤めをおこなっていました。おおせのとおり、すぐに放免しましょう』
私はこれを聞いて、涙を流してよろこびました。

大汝峰から望む白山(左:剣ヶ峰、右:御前峰)と翠ヶ池

小僧は私を官舎の外に導き、言いました。
『早く故郷にもどり、善業を修しなさい。ふたたびここに来ることがあってはなりません』
私はそう聞くと同時に、生き返りました」

この話を聞いた通行人は、悲しみ、貴びました。本国に戻ると、この話をしました。聞く人はみな、涙を流して貴びました。阿清は「これはまさに地蔵菩薩の助けである」と考え、とくに地蔵菩薩に仕えたと語り伝えられています。

【原文】

巻17第18話 備中国僧阿清衣地蔵助得活語 第十八
今昔物語集 巻17第18話 備中国僧阿清衣地蔵助得活語 第十八 今昔、備中の国窪屋の郡大市の郷に一人の古老の僧有けり。名をば阿清と云けり。俗姓は百済の氏。阿清は紀寺の基勝律師の弟子にて有けるが、其の所を去て、本国に返てなむ住ける。天性として修験を好て、諸の山を廻り、海を渡り、難行苦行す。

【翻訳】 草野真一

巻四第四十一話 子を失った父親があの世に行った話
巻4第41話 恋子至閻魔王宮人語 第四十一今は昔、天竺に比丘(僧)がありました。「羅漢(聖人)になろう」と思い修行していましたが、六十歳になっても羅漢になることができませんでした。とても歎き悲しみましたが、ついに力がおよびませんでした。...
巻七第二話 死者の右手が光を放ち、蘇生した話
巻7第2話 唐高宗代書生書写大般若経語 第二 (巻七第二話 閻魔大王の裁きを待つ書記生の右手が写経の功徳で大光明を放ち、蘇生を許された話) 今は昔、震旦の唐の高宗の治世、乾封元年に、ひとりの書生がおりました。重病にかかってたちまち絶命し...
巻十七第十話 夢のお告げで伝染病を忌避した話
巻17第10話 僧仁康祈念地蔵遁疫癘難語 第十 今は昔、京に祇陀林寺という寺がありました。その寺に仁康という僧が住んでいました。横川の慈恵大僧正(良源)の弟子です。因果を信じて、三宝を敬い、戒行をたもち、仏のように人々をあわれみました。 ...
巻十七第十七話 東大寺の僧が生き返った話
巻17第17話 東大寺蔵満依地蔵助得活語 第十七今は昔、東大寺に一人の僧がありました。名を蔵満といいます。義蔵律師の弟子です。蔵満が所用あって東大寺から京に上る途上、登昭という人相見として名高い人に出会いました。蔵満はとても喜んで言い...

コメント

タイトルとURLをコピーしました