巻十七第二十四話 狩りの途中で地蔵を見た男の話

巻十七(全)

巻17第24話 聊敬地蔵菩薩得活人語 第廿四

今は昔、源の満仲の朝臣という人がありました。勇猛で武芸の道に長けていました。公私にわたって、その道で並ぶ者はありませんでした。

源満仲(JR川西池田駅前)

その人のもとに、一人の郎等(家来)がありました。荒っぽく殺生をもって業(狩猟)としていました。いささかでも善根をつくることはありませんでした。

ある日、広野に出て鹿を狩ろうとしました。一頭の鹿が現れたので、これを射ようとしましたが、鹿は走って逃げました。郎等は、鹿を追い、馬を馳せて追いかける道すがら、寺を見かけました。寺の前を馳せ通ろうとしたとき、寺の内に地蔵菩薩が立っているのが見えました。敬う心を起こし、左手で笠を脱いで、馳せ過ぎました。

その後、幾程も経ないうちに、郎等は病を得ました。病に悩み煩って、ついに死にました。ただちに冥途に行き、閻魔王の御前に出ることになりました。その庭を見まわすと、たくさんの罪人がありました。そこで罪の軽重が定められ、罰を受けるのです。郎等はこれを見て、心が暗くなり迷いました。悲しく思いました。

男は思いました。
「私は一生の間、罪業をつくり、善根を修することをしなかった。罪を逃れることはできない。悲しいことだ」
歎いていると、小僧があらわれました。とても美しい姿をしていました。小僧は語りました。
「私はおまえを助けようと思う。すみやかに本国(現世)に戻って、年来つくった罪を懺悔せよ」
男はこれを聞いて喜び、問いました。
「あなたはなぜ助けてくれるのですか」
「私がわからないのか。私は、おまえが鹿を追い馬を馳せ、寺の前を通ったとき、寺の内に見た地蔵菩薩である。年来つくった罪はとても重いが、須臾(しゅゆ、わずかな)の間、おまえは私を敬う心があって、笠を脱いだ。だから私はおまえを助けるのだ」
男が答えようと思ったとき、すでに生き返っていました。

善通寺(香川県善通寺市)

男はこれを妻子に語り、泣き悲しみました。男はたちまちに道心を発し、殺生を断って、地蔵菩薩を日夜に念じ、怠ることはありませんでした。

このように、地蔵菩薩は敬う心を発せば、人を見捨てることはありません。まして、道心を起こし、年来念じ、また像をつくった人を、救い助け給うことを疑うべきではありません。そうすれば、地蔵菩薩の誓願が他に勝れ、頼もしく思えることでしょう。

地蔵菩薩に仕えるべきであると語り伝えられています。

【原文】

巻17第24話 聊敬地蔵菩薩得活人語 第廿四
今昔物語集 巻17第24話 聊敬地蔵菩薩得活人語 第廿四 今昔、源の満仲の朝臣と云ふ人有けり。心猛くして武芸の道に堪たり。然れば、其の道に付、公私に用ゐられたる事、並び無し。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

『宇治拾遺物語』にも同じ話がある。
「郎等」とは家にいる若い者のうち、子でないものを言う。

第44話(巻3・第12話)多田新発郎等の事
宇治拾遺物語 第44話(巻3・第12話)多田新発郎等の事 多田新発郎等事 多田新発郎等の事 校訂本文 これも今は昔、多田満仲のもとに、猛く悪しき郎等ありけり。物の命を殺すをもて、業とす。野に出で、山に入りて、鹿を狩り、鳥を捕りて、いささかの善根することなし。
巻二十七第二十二話 猟師の母が鬼となり、子どもを食べようとした話
巻27第22話 猟師母成鬼擬噉子語 第廿二今は昔、□□国の□□郡に、鹿や猪を殺すことを生業としている、兄弟二人がいました。いつも山に行って、鹿を射れば、兄弟で一緒に山に行っていました。「待ち」ということをしていました。それは高い木の...
巻五第五話 国王が山へ狩りに行き、鹿母夫人を后にする話
巻5第5話 国王入山狩鹿母夫人為后語 第五 今は昔、インドの波羅奈(はらな)という国の都から遠くない位置に、聖所遊居(しょうしょゆこ)と呼ばれる山がありました。その山には二人の仙人があり、一人は南の岳に、もう一人は北の岳に住んでいました。...
巻五第十八話 九色の美しい鹿を裏切った話
巻5第18話 身色九色鹿住山出河辺助人語 第十八 今は昔、天竺に山がありました。その山の中に、身の色は九色で、角の色は白い鹿が住んでいました。人は、山にそんな鹿がいるということを語りませんでした。その山のふもとに、大河がありました。一羽の...

コメント

タイトルとURLをコピーしました