巻十七第三十四話 柴の木に弥勒菩薩があらわれた話

巻十七(全)

巻17第34話 弥勒菩薩化柴上給語 第卅四

今は昔、近江の国坂田の郡の表江の里(滋賀県米原市)に人がありました。家は大きく富み、多くの財を持っていました。「瑜伽論という法文を書写する」と願を発しましたが、公私にわたり忙しかったので、その願を達せられず、数年がたちました。

しばらくたつと、家の財はたんだん衰えて、衣食にも事欠くようになりました。阿倍天皇(孝謙天皇)の御代、天平神護二年(西暦766年)九月ごろ、ある山寺に行き、そこにとどまって住みました。やがて、その山寺に、一本の柴が生えました。その柴の皮の上に、弥勒菩薩の像があらわれました。この人は柴を仰ぎ見て、弥勒菩薩の像を見つけて、とても貴びました。

これを伝え聞いて、たくさんの人が集まるようになりました。弥勒像を貴び礼拝するとき、人々は稲や米、衣を持ってきました。多くの財を供養しました。

この人はやがて、これら諸の財を取り集めて、それ費用として瑜伽論百巻を書写して供養しました。その後、この弥勒の像は消えてしまいました。このことで、弥勒菩薩はこの人の願を遂げるために現れたのだとわかります。

弥勒菩薩は兜率天上にいらっしゃいますが、人々を救うためには、苦縛の凡地(人間界)に下り、すがたをあわらします。世の人はもっぱらに信を発し、弥勒を崇め奉るべしと語り伝えられています。

弥勒菩薩像(南北朝時代、福井県小浜市長源寺)

【原文】

巻17第34話 弥勒菩薩化柴上給語 第卅四
今昔物語集 巻17第34話 弥勒菩薩化柴上給語 第卅四 今昔、近江の国坂田の郡の表江の里に一の人有けり。家、大きに富て、財極て多し。而るに、其の人、「瑜伽論と云ふ法文を書写せむ」と願を発すと云へども、公け私の営多かる間に、其の事を遂げずして、数(あまた)の年を経にけり。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

写経には多くの費用が必要だ。ここは現代と大きく感覚が異なる。紙が高価であるから、大量に買い求めるには財がいるのである。
『今昔物語集』の誤り(そこに退場したはずの人がいたり、ないはずのものがあったりする)も、多くは同じところに要因を求められるだろう。推敲の習慣がないのだ。そんなもったいないことできるか、なのである。

柴は薪になるため、自生していない場合も植樹することが多かった。これが桜でも桃でもないところに、山寺の貧しい(つつましい)暮らしがうかがえる。

巻四第二十七話 清弁が真っ暗な毒蛇の窟に入った話
今昔物語集 巻四 護法清弁二菩薩空有諍語 第廿七今は昔、天竺の摩訶陀(まがだ)国に、護法菩薩という聖人がありました。世親菩薩の弟子です。教法をひろめ、智恵甚深なることで、人に勝っていました。その門徒も多くありました。同じころ、清弁菩薩と...
巻四第三十九話 弥勒像をつくった人の話
巻4第39話 末田地阿羅漢造弥勒語 第卅九 今は昔、北天竺の烏仗那国(うじょうなこく)の達麗羅川(だりらせん)に、寺がありました。金色に輝く十丈(30メートル)ほどの弥勒菩薩の木像がありました。仏が涅槃に入った(亡くなった)後に、末田地大...
巻六第六話② 三蔵法師を待ったインドの高僧の話
巻6第6話 玄奘三蔵渡天竺伝法帰来語 第六(①より続く)法師は摩竭陀国(マガダ国)に至り、世無厭寺(ナーランダ大学/僧院)という寺に入りました。この寺の戒賢(シーラバドラ)論師は、正法蔵ともいわれています。法師はその弟子となり、法を伝...
巻七第二話 死者の右手が光を放ち、蘇生した話
巻7第2話 唐高宗代書生書写大般若経語 第二 (巻七第二話 閻魔大王の裁きを待つ書記生の右手が写経の功徳で大光明を放ち、蘇生を許された話) 今は昔、震旦の唐の高宗の治世、乾封元年に、ひとりの書生がおりました。重病にかかってたちまち絶命し...

【協力】ゆかり

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

コメント

タイトルとURLをコピーしました