巻19第21話 以仏物餅造酒見蛇語 第廿一
今は昔、比叡山の僧がありました。山にいてもうだつがあがらないので、山を去り、もとの生土(うぶすな、地元)の摂津の国(大阪府と兵庫県)で、妻をもうけて暮らしていました。里で法事や仏経の供養などがあるときには、お呼びがかって講師となりました。才かしこい者ではありませんでしたが、この程度のことは心得ていましたし、修正会などを行う際にも、導師に取り立てられることが多かったのです。
僧は、お供えとして、餅を多くいただきました。これを人に与えず、家に置いているのを見て、妻は思いました。
「この多くの餅を、子供や従者に与えて無益に食べさせるよりは、古くなったものを細かくくだいて、酒にしよう」
夫の僧に考えを伝えると、僧は「それはよい考えだ」と言って、酒造りがはじまりました。
しばらくたって、「そろそろ酒ができたころだ」と思い、妻が酒の壺の蓋を開けて見ると、壺の内でなにかが動くように見えました。怪しく思いましたが、暗くて見えなかったので、火を灯して、壺の内に指をさしいれてみました。壺の内には、大小さまざまな蛇が頭をもたげてうごめいていました。
「恐ろしい。これはどうしたことだろう!」
妻は蓋をしめ、逃げ去りました。
夫に語ると、夫は思いました。
「あきれたことだ。妻の見間違いではないだろうか。行って見てみよう」
火を灯し、壺の内に火をさしいれて見ると、じつに多くの蛇がうごめいています。夫も驚いて逃げ去りました。
「壺の蓋をして、遠くに捨ててしまおう」
広い野原に運び、ひそかに捨てました。
一両日たって、三人の男が酒の壺を捨てた場所を通り過ぎました。壺を見つけて言いました。
「これは何の壺だろう」
一人が近寄って蓋を開くと、壺の内よりよい香りがただよってきました。残りの二人に「これを見ろ」と言うと、二人は近寄ってきて壺をのぞきました。酒が入っていました。
三人は「これはどういうことだろう」といぶかっていましたが、一人が言いました。
「おれはこの酒を呑みたい」
「野の中にこんなふうに捨てられているものだぞ。なにもなかったら捨てるはずないじゃないか。何かいわくがあって捨てているのだ。恐ろしいものかもしれない。呑んじゃいけない」
しかし、「呑む」と言った男はたいへんな上戸(酒好き)でしたから、酒の欲しさに堪えられませんでした。
「ならばよい。おまえたちは呑むな。俺は呑む。たとえどんなものが入っていたとしても、命は惜しくない」
男は腰につけてある器を取り出し、一杯すくって呑みました。とてもうまい酒だったので、さらに二杯呑みました。
残りの二人の男はこれを見て、それぞれが上戸でしたから、「呑みたい」と思いました。
「今日はこのように三人で連れだって来たのだ。一人が死のうとしているならば、我々は見捨てることはできない。たとえ殺されるにしても、同じ時に死にたい。俺たちも呑もう」
こうして、二人の男も呑みました。世に並びないほどの美酒でした。さしつさされつしながら呑みました。大きな壺でしたから、一度には呑みきれないほどの酒が入っていました。荷にして持ち帰り、何日かかけて呑みました。とくに変わったことはありませんでした。
かの僧は少しばかり智恵が働いたために、仏の供物を集め、人にも与えず酒にしました。邪見深きがゆえに、酒は蛇になったのでしょう。そのことを悔い恥じていると、しばらくして聞きました。
「どこそこの男三人が、野で酒の壺を見つけ、家に持ち帰り、たらふく呑んだ。実にうまい酒だったそうだ」
僧はそれを聞いて恥じ悲しみました。
「蛇ではなかったのだ。我々の罪が深いからこそ、蛇に見えたのだ」
仏物をわがものとするのは、無量に罪深いことです。夫婦には酒の壺に蛇がうごめいているように見えたのです。じつに不思議な、希有のことです。仏物をむさぼってはなりません。人に与え、僧にも与えるべきものです。
これは酒を呑んだ三人の男が語ったことです。また、僧が語ったことも聞き継いで、このように語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一


コメント