巻十九第二十八話 地獄から母を救い出した子の話

巻十九

巻19第28話 僧蓮円修不軽行救死母苦語 第廿八

今は昔、大和国宇陀郡(奈良県宇陀市)に安日寺という寺がありました。蓮円という僧がおりました。蓮円の母は邪見(よこしまな心)が深く、因果の理を理解しませんでした。

やがて年月が経ち、母は老年となり病に伏せ、死ぬ間際に悪い相を現し、あきらかに悪い道(三悪道。地獄・餓鬼・畜生)に堕ちたとわかる相を見せて死にました。蓮円はこれを見て嘆き悲しみ、「どうすれば母の来世を知ることができるだろうか」と思いました。そして「日本中の行ったことのない場所すべてを巡ろう。不軽行(解説参照)を修して、ひたすら母の来世を探し求めよう」と決意しました。

蓮円は国々をくまなく巡り、心に誓ったとおり不軽行を修めました。鎮西(九州)の果てから陸奥(東北)の果てまで、訪ねなかった場所はありません。何年もかけて帰ってきました。その後、六波羅密寺に行き、法華経の八講(講義)を行いました。これはひとえに母の来世を探るためでした。その後、元いた安日寺に戻りました。

六波羅蜜寺(京都市東山区)

ある日、蓮円は夢の中で遠い山の中に至り、鉄の城を見ました。
「ここはどこだろう」と思っていると、一人の鬼が現れました。その姿は言葉では表せないほど恐ろしいものでした。蓮円は鬼にたずねました。
「ここはどこですか。あなたは誰ですか」
鬼は答えました。
「ここは地獄だ。私は獄卒である」
「この地獄の中に私の母はいますか」
獄卒は「いる」と答えました。
蓮円は「見せてくれますか」と言いました。
獄卒は「見せよう。しばらく待て」と答えて、城の扉を開きました。

扉が開くと同時に、猛烈な炎が遠くまで噴き出しました。恐ろしさは言葉では表せません。獄卒は槍を取り、釜の中に差し入れて、人の頭を貫いて持ってきました。蓮円の母の頭でした。体はありませんでした。
蓮円はこの頭を袖に受け、泣きながら見ていると、母もまた泣きながら言いました。「私は罪が重く、この地獄に堕ち、はかり知れない苦しみを受けている。だが、おまえが私のために長いこと不軽行を修め、法華経を講じてくれたおかげで、今、私は地獄の苦から逃れ、忉利天に生まれる」
夢から覚めると、蓮円は汗と涙でびしょびしょになっていました。心を揺り動かされました。

蓮円はその後、心安らかに喜びを感じつつ、ますます修行を怠りませんでした。のちには高野山に入って修行し、尊い僧となったと語り伝えられています。

地獄草紙(平安~鎌倉時代 奈良国立博物館)

【原文】

巻19第28話 僧蓮円修不軽行救死母苦語 第廿八
今昔物語集 巻19第28話 僧蓮円修不軽行救死母苦語 第廿八 今昔、大和国の宇治の郡に安日寺と云ふ寺有り。其の母は邪見深くして、因果を知らず。 而る間、年漸く積て、老に臨て、身に病を受て、死ぬる刻に悪相を現じて、「顕に悪相道に堕ぬ」と見て失ぬ。子の蓮円、此れを見、歎き悲しむで、「何にしてか、此の母の後世を訪はむ」...

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

蓮円がおこなった不軽行とは、法華経の常不軽菩薩品第二十に登場する常不軽菩薩の修行のことである。

サンスクリット(古代インド語)から法華経を翻訳した植木雅俊は常不軽菩薩を「常に軽んじない(のに、常に軽んじていると思われ、その結果、常に軽んじられることになるが、最終的には常に軽んじられないものとなる)菩薩」と訳した。原語のSadāparibhūtaは4通りの意味がふくまれているため、これがもっとも平易な訳になるそうだ。そのうえで、鳩摩羅什による「常不軽菩薩」は天才的な訳だと語っている。

「植木雅俊先生に学ぶ法華経」第6講ー光で人が救えるか!!!!|金澤山 妙應寺
 今からおよそ400年の昔、日宗という名の僧がいた。彼は天正13年(1585)、枯木町(現在の尾張町)に前田利家より1750歩の地を拝領、一宇を建立する。慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るた…

宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の「デクノボー」とは常不軽菩薩のことといわれている。

宮澤賢治 〔雨ニモマケズ〕
巻六第五話 仏教を中国に伝えた鳩摩羅什とその父の話
巻6第5話 鳩摩羅焔奉盗仏伝震旦語 第五 今は昔、仏が摩耶夫人(まやぶにん、釈尊の実母)を教化するため忉利天(とうりてん)に昇り、九十日間滞在することがありました。天竺の優填王(うでんおう、ウダヤナ)は仏の不在をかなしみ、仏を恋い、赤...
巻十四第八話 地獄に母をさがした三人の子の話
巻14第8話 越中国書生妻死堕立山地獄語 第八 今は昔、越中の国(富山県)に書生(書記官)がありました。三人の男子があり、毎日国府(国司の役所)に出かけて公事を勤めておりました。 あるとき、書生の妻がとつぜん病にかかり、何日かわずらって...
巻十四第三話 蛇になった女と焼き殺された男の話(安珍と清姫の物語)
巻14第3話 紀伊国道成寺僧写法花救蛇語 第三 今は昔、熊野に向かう二人の僧がありました。一人は老僧、もう一人は若く、容姿端麗でした。牟婁(むろ)の郡(和歌山県)で、ある家に泊まりました。 家主は若い寡婦...
巻十七第二十一話 六波羅蜜寺の地蔵像の由来
巻17第21話 但馬前司□□国挙依地蔵助得活語 第廿一今は昔、但馬(兵庫県)の前司(ぜんじ、前任の国司)国挙(くにたか)という人がありました。長く公務をつとめ、私も充実させているうち、身に病を受け、死ぬことになりました。すぐに閻魔の庁に...

コメント

タイトルとURLをコピーしました