巻十九第三十一話 ドクロと霊が恩を返す話

巻十九

巻19第31話 髑髏報高麗僧道登恩語 第卅一

今は昔、高句麗(朝鮮半島の国)からこの朝(日本)に渡る僧がありました。名を道登といいます。元興寺に住みました。

「善根を積むため、宇治の橋をつくり渡そう」と考え、工事をはじめました。そのころ、北山階(京都市山科区)というところに、恵満という人がありました。道登は恵満の家をたずねて元興寺に帰ろうとして、奈良坂山を通るときに、道ばたに髑髏(ひとがしら、ドクロ)があって人に踏まれているのを見ました。道登はこれを見て、あわれみの心を発し、従者の童子を呼んでこの髑髏をとりあげ、木の上に置かせました。

平城京の元興寺の模型。後方の寺院は興福寺(奈良市役所)

その後しばらくして、十二月の大晦日の夕暮方、元興寺の門にひとりの男がたずねて来て言いました。
「道登大徳(高僧)の童子に会いたいのですが」
童子は房を出て、門でこの人に会いました。誰かはわかりませんでした。男は童子に語りました。
「私はあなたの師の道登大徳の恩を受け、年来の苦を脱し、安らかになることができました。しかし、今夜(大晦日)でなければその恩をかえすことができません」
男は童子を連れて門を出ました。どこに行くとも知らないままついていくと、里にある一軒の家にたどりつきました。

わけも知らずその家に入ると、たくさんのごちそうをふるまわれました。男と二人で食べるうち、夜が深く更けてきました。その家に泊まると、後夜(午前四時ごろ、読経の時間)になるころ、人の声が聞こえてきました。男は童子に告げました。
「私を殺した兄がここにやってきます。私は姿を消すことにします」
童子はあやしんで問いました。
「どういうことなのですか」
「私は以前、兄と共に商いをしていました。あちこちに行って、銀四十斤を得ました。奈良坂を通るとき、兄は銀を欲し、ひとりじめするために、私を殺しました。家にある母には『弟は盗人に殺された』と語りました。私の髑髏は長い年月そこにあって往来の人に踏まれつづけたのです。あなたの師の大徳は、それを見て哀れみ、あなたに命じて髑髏を木の上に置かせ、苦から離れさせてくれました。私はあなたの恩も忘れてはいません。今夜は私のために、食がしつらえられる夜です。それをふるまうため、あなたを連れてきたのです」
そう語ると、男は見えなくなりました。

童子が「不思議なことがあるものだ」と感じ入っていると、男の(霊の)母が、(犯人の)兄と共に、殺した霊を拝むため、その家に入って来ました。童子を見て驚き、たずねました。
「どうしてここにいるのですか。あなたは誰ですか」
童子は霊の言を、すべて語りました。母は兄にむかって、泣きながらうらめしく言いました。
「私の愛子を殺したのは、おまえではないか。私は今まで知らなかった。おまえの語る『盗人に殺された』という虚言を信じていた。悲しいことだ」
泣き悲しみ、童子を礼して食物を与えました。

童子は房に帰ると、このことを師の大徳に申し上げました。師はこれを聞いてあわれみました。

死んだ人の骸(かばね)すら、このように恩を報じます。まして生きている人は恩を忘れることはないでしょう。仏菩薩も喜び給うところであります。

宇治の橋は、この道登が造りはじめました。天人が降りてきて造ったともいわれます。大化という年号はそれによって定められたと申します。おそらく道登が造るのを、天人が降りてきて助けたのでしょう。くわしいことはわかりません。そう語り伝えられています。

宇治橋。日本三古橋に数えられる。橋をかけたのは道登と記した奈良時代の碑がある

【原文】

巻19第31話 髑髏報高麗僧道登恩語 第卅一
今昔物語集 巻19第31話 髑髏報高麗僧道登恩語 第卅一 今昔、高麗より此の朝に渡ける僧有けり。名をば道登と云ふ。元興寺にぞ住ける。 「功徳の為に、始めて宇治の橋を造り渡さむ」と思ふ心有て、営ける間に、北山階と云ふ所に、恵満と云ふ人有けり。道登、其の恵満が家に通ふ程に、其の家を出て、元興寺に返むとて、奈良坂山を通...

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

髑髏を樹上に置くのは葬送儀礼のひとつ。
大晦日には霊が帰るといわれている。髑髏の霊が「今日でなくてはならない」というのはそのためだ。童子にふるまっているのは供物である。
童子が霊の言葉を母に伝えるのは霊に憑依されている(とりつかれている)ためだ。

歌川国芳「がしゃどくろ妖怪」

巻十一第十五話 インドから日本へわたった仏像の話(元興寺の由来)
巻11第15話 聖武天皇始造元興寺語 第十五 今は昔、元明天皇は奈良の都に元興寺を建立しました。堂塔を建て、金堂には□丈の弥勒像を安置しました。この弥勒は日本で造った仏ではありませんでした。 昔、東天竺に生天子国という国があ...
巻十七第五十話 祈ればかなう元興寺の夜叉像の話
巻17第50話 元興寺中門夜叉施霊験語 第五十 今は昔、元興寺の中門に二天(持国天と増長天)がいらっしゃました。その使者として夜叉がありました。その夜叉はかぎりない霊験を施しました。それゆえ、その寺の僧はもいろん、里の男女、この夜叉に詣で...
巻十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました