巻五第三話 王が盗人を大臣にした話

巻五(全)

巻5第3話 国王為盗人被盗夜光玉語 第三

今は昔、天竺にある国がありました。その国の王はこの世にふたつとない宝とされる夜光の玉を持っていました。それを蔵に納めておいたところ、泥棒がどうやってか入り込んでそれを盗んでしまいました。

国王はそれを嘆き、「もしかしたらあいつが取ったのではないか」と疑ってみましたが、単に尋問をしたところで白状するはずが無いとも思いました。白状させる為の方法として高楼を七宝で飾り、玉の幡を掛け、床には錦を敷くなど最上の装飾を施し、容姿の整った美しい女たちには素晴らしい衣装と花の髪飾りをつけさせ、琴や琵琶などでえもいわれぬ音色を奏でるなどの様々な嗜好を凝らし、その玉の泥棒と疑われる人物を迎えもてなしました。そして致死量のごとく強い酒をたらふく飲ませてその人を泥酔させました。

酔っている隙に飾られた高楼の上にその人を移動して寝かせ、そして同じく素晴らしい衣装や花飾り・装飾品を纏わせましたが、男はひどく酔っていてそれに気づきませんでした。しばらくして酔いがさめると、そこはこの世とは思われないほどすばらしく美しい場所でした。見渡すと四隅にはセンダンやジンコウの香が焚かれてあり、その芳しさは不可思議なほどです。玉幡を垂らし、天井や床には錦が広げられています。玉のごとく美しい女たちは見事に髪を結い上げて綺麗に着飾り、琴や琵琶を弾いて楽しんでいました。

これを目にして‘私はどこにやってきたのだろうか’と思い、そばにいた女に「ここはどこですか」と尋ねると、女は「ここは天上界です」と答えます。

古代の街を再現した黄金のジオラマ。インド、ラジャスターン州アジュメールの寺院

古代の街を再現した黄金のジオラマ。インド、ラジャスターン州アジュメールの寺院

「私が天上界に生まれるはずがない」と男が言うと、「あなたは嘘をつかないので天上界に生まれたのです」と女は返します。「あなたは盗みをしたのですか」と問い正す為にこのように女は返したのです。「嘘つきでなければ天上界に生まれる」と言い聞かせれば‘嘘を言うまい’として「盗みました」と言うのではないか。「それならば、例の国王の宝の玉を盗みましたか」と問えば「盗んだ」と白状するのではないか。「どこに隠しているのか」と問えば「こういった場所にある」と答えるだろうから、その後にありかを確かめて人をやり玉を取り戻す、という計画でした。

一方、女が「嘘をつかない人が生まれる天上界です」と言うのを聞き、玉の泥棒はうなずきました。女は「盗んだのですか」と続けます。泥棒はそれに答えることなく、そこに居た女たちみんなの顔をひとつひとつじっと見つめ、首をすくめて何も言いません。繰り返し尋ねられてもまったく答えることがありません。女は問うにもいよいよ困りはてて「こんなに何も言わない人はこの天上界には生まれませんよ」と言い、高楼からその人を追いやってしまいました。うまく事が運びませんでしたが、国王には新たに考えついたことがありました。‘この泥棒を大臣に任命しよう。私と一心同体であると思わせておいて騙してしまおう’と思い、その泥棒を大臣にしてしまいました。

その後国王は些細なことも大小も構わずこの人物と相談をしました。非常に親密にしていたので、お互い隠し事が無いまでの仲になりました。そして国王は大臣に言いました。「私は内心で思っていることがある。昨年、至宝としていた玉を盗まれてしまい、戻るだろうと思っていたけれどもそうはいかなかった。もしもその泥棒に尋ねて玉を取り戻すことができるのならば、この国の半分の領地を与えようと思うのだが、その令を広めてくれないだろうか。」大臣は‘私が玉を盗んだのは自分が生きてゆく為だった。でも国の半分をもらえて治められるというのならば、玉を隠していても何の得にもならない。今申し出て、国の半分をもらおう’と思い、さりげなく近づいて王にそれを伝えました。「私がその玉を隠しているのです。国の半分をいただけるのであれば、それはお返ししましょう。」

王はそれは喜び、大臣がその半国を治めるように命じ、大臣は玉を持ち出して王に差し出しました。王は「この玉を取り戻せたことは大変嬉しい。しばらく願っていたことがようやく叶った。大臣、末永くその半国を治めよ。ところで、以前高楼を造りそこに昇ったとき、何も言わずに首をすくめたというのはなぜか。」と尋ねました。「前に盗みをしようと、ある僧房に忍び込んだことがあります。そこに寝ずにお経を読む僧がいました。それが寝るまで待とうと思い、壁際で聞き耳を立てていました。僧は“天人はまばたきをせず、人間はまばたきをする”というお経を読んでいて、そのときそれを知ることになりました。高楼の上の女たちは皆まばたきをしたので、ここは天ではないと思い黙っていたのです。盗むということをしなかったのならば、その様に謀られてひどいめに合わされたことでしょう。このように大臣になりさらには半国の王となることもなかったでしょう。これはまったく盗みをしたおかげです。」と大臣は言いました。

この話はお経に説かれているとある僧が語ったもので、これによると、悪事と善事は区別が無い同じことで、真理を得ていない者が善悪は異なるという判別をするということになります。かの鴦掘摩羅(おうくつまら、仏弟子)が仏の指を切り落とさなかったならば、その後に正しい道にかえることはなかったのです。阿闍世王(あじゃせおう、仏教を庇護した王)が父親を殺さなかったならば、どのようにして生と死に関わらずにいることが可能だったのでしょうか。泥棒が玉を盗まなかったのならば、大臣の位には昇ることはなかったのです。

このようなことから、善悪は同じことだと知るべきである、と語り伝えられています。

【原文】
巻5第3話 国王為盗人被盗夜光玉語 第三 [やたがらすナビ]

【翻訳】
濱中尚美

【校正】
濱中尚美・草野真一

【協力】
草野真一

【解説】
濱中尚美

夜光の玉というものはどのようなものなのでしょうか? 七宝が散りばめられた場所ではどのような香りが漂うのでしょうか?

明治のとある和菓子職人が夜光の玉を形にしたら、こうなったそうです。

求肥製 夜光の玉
「夜光の玉」は、暗夜に光を発する不思議な玉のことで、中国の歴史書や伝説にしばしば類(たぐ)いまれな宝として登場します。丸い求肥の表面に香ばしいけしの実をまぶして、「夜光の玉」を表現しました。

なるほど。でも庶民でも手が届くかもしれない美しさ。

このお話の時代の社会では、王や僧というのは庶民にとっては絶対的な存在であったことが文脈から痛いほど感じられます。まずなによりも、王でなければ、王の命令だからといっても「ここは天上界です」と素性の知れない人間を平気で騙そうとできるものでしょうか。

この泥棒は随分大胆不敵な人ですね。その絶対である王や僧の居る場所に忍び込んで盗みをしようと思い実際にそれをやり遂げてしまうというのは、勇気がありすぎるというかなんというか。生活に困って盗みを働いたとして、どうして盗んだものをとっとと売り飛ばさなかったんですかね。隠し持っていても生活の足しにならないんじゃないと思うんだけど。

きっとこの夜光の玉というのは「人間の欲望」という目には見えないものなのではないか、私はそう思いました。それに善か悪かの線引きをしようとしたって誰もきっとできない。王であっても、僧であっても。そういうことなんじゃないかと。

善悪を同一のものとする考え方は仏教の哲理のひとつで、この話はそれを語ったものとされています。

「天人はまばたきをしない」はこの話にも出てきます。

巻一第一話 王妃が白象の夢を見て懐妊した話(釈迦伝01)
巻1第1話 釈迦如来人界宿給語 第一今は昔、釈迦如来がまだ仏になっていないころは、釈迦菩薩といって、兜率天(とそつてん)の内院というところに住んでいました。「閻浮提(人間界)に生まれよう」と考えはじめたとき、五衰が現れはじめました。五衰とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました