巻22第2話 淡海公継四家語第二
今は昔、淡海公(たんかいこう)と申し上げる大臣がおいでになりました。実名は不比等(ふひと)と申し上げます。大織冠(だいしょくかん・藤原鎌足)のご長男で、母は天智天皇のお后であります。
さて、大織冠がお亡くなりになったあと、朝廷にお仕えになり、きわめて優れた才能があったので、右大臣にまで出世なさって国政を握っておいでになりました。男子が四人ありました。長男は武智麿(たけちまろ)と申し上げ、この方も大臣まで出世なさいました。次男は房前(ふささき)の大臣(おとど)と申し上げました。三男は式部卿(しきぶきょう・儀礼などを司る式部省の長官)で、宇合(うまかい)と申します。四男は左右京の大夫(だいぶ・京の行政などの事務を司った役所の長官)で、麿(まろ)と申します。この四人の御子を、長男の大臣は親のお邸から南の方に住んでおられたので、南家と称しました。次男の大臣は親のお邸から北の方に住んでおられたので、北家と称しました。三男の式部卿は官職が式部卿なので、式家と称しました。四男の左京丈夫は官職が左京大夫なので、京家と称しました。
この四家それぞれの子孫が、わが国に隙間なく満ち広がっています。なかでも、次男の大臣のご子孫は氏(うじ)の長者を継いで、今も摂政関白として栄えておられます。国政をほしいままにし、天皇のご後見役として政務をとっておられるのは、ただこのご子孫であります。長男の大臣の南家にも人物は多いのですが、子孫の末になって、大臣や公卿などになる人はほとんどありません。三男の式家にも人物はありますが、公卿などになる人はありません。四男の京家は、これといった人物が絶えてしまっています。ただ侍(さむらい)ていどの地下人(じげびと・昇殿を許されない身分の低い人、庶民)ならいるでありましょうが。
それゆえ、ただ次男の大臣の北家だけがたいへん栄え、山階寺(やましなでら・興福寺の別称)の西にある佐保殿(さほどの)という所は、この大臣のご邸宅でありました。そこで、この大臣のご子孫が氏の長者としてその佐保殿にお着きになったとき、まず庭において礼拝してから上におあがりになります。それというのも、房前の大臣のご肖像がその佐保殿に模写して置いてあるからです。
されば、淡海公のご子孫は以上のようであります――とこう語り伝えているということです。
【原文】
【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美
中大兄皇子と共に大化の改新を推し進めた中臣鎌足(614-669)が臨終の際に藤原姓を賜り、56歳で病没したとき、息子の不比等は11歳だった。その後、文武天皇の2年(698)の詔で藤原朝臣姓は不比等の家系のみに限定されると定められ、皇室の外戚となって後年の繁栄の礎を築いたこともあり、藤原氏の実質的な祖は、藤原不比等(ふじわらのふひと・659-720)だと言える。
母は車持国子君の娘、与志古娘(よしこのいらつめ)で、16歳年長の同母兄に僧となった定恵(じょうえ)がいる。定恵は11歳で学問僧として遣唐使船で中国・唐へ赴き、12年後、半島の百済経由で帰国するが、23歳の若さで亡くなったという。このとき不比等はまだ7歳、異母姉妹はいても鎌足の息子は彼ひとりとなった。
山科の田辺史大隅(たなべのふひとおおすみ)の家で養われ、天智天皇亡きあと、長子の大友皇子と皇弟の大海人皇子が戦った壬申の乱のときは14歳である。
天武8年(679)、21歳になった不比等は官人として飛鳥浄御原の朝廷へ出仕を始め、天武・持統を両親とする草壁皇子(くさかべのおうじ)に仕える。ちなみに皇太子のまま死去した草壁皇子の妃は阿閉(あべ)皇女(のちの元明)、子女には、軽皇子(文武)、氷高内親王(元正)、吉備内親王(長屋王妻)がいて、不比等の後半生に大きく関わってくる。
持統期に法律と文筆の才を買われて、判事に任命され、以後、不比等は大宝律令・養老律令という法典の編纂の中心となって、律令による徹底的な全国支配の組織と運営方式を整え、律令国家の体制を完成させるうえでの最大の功労者となった。同時に、賀茂比売(かものひめ)を母とする娘の宮子(みやこ)を文武天皇の夫人とし、二人の間に生まれた聖武天皇にも同じく、県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)を母とする安宿媛(あすかべひめ・光明子)を入れて光明皇后とし、天皇家と姻戚関係を結ぶことによって、藤原氏の貴族としての地位を確立するうえで決定的な役割を果たした。
死後、正一位太政大臣の位の他に近江国十二郡を与えられ、国公を淡海公、諡号を文忠公という。(参考:笹山晴生著『奈良の都――その光と影』吉川弘文館)
大山誠一博士はその著書『〈聖徳太子〉の誕生』(吉川弘文館)の中で、聖徳太子関係の文献・遺物を検証して伝説の部分を消去し、また長屋王家木簡の研究から、『古事記』『日本書紀』を現在のような形に編纂するに大きく関わったのは、藤原不比等であろうと結論づけている。
各豪族たちの先祖が皇祖に従ったという、天皇中心の国史の編纂が天武朝から始まっていた。その後、持統、文武、元明、元正と天皇が代わったが、この頃はまだ天皇を決めるはっきりしたルールが定まっていなかった。そのため過去に幾度も皇子たちの間に争いが起こったのだが、不比等の娘宮子の産んだ首(おびと)皇子が皇太子となったとき、その正当性を裏付けるために〈聖徳太子〉という聖者を造って史書の中に入れ、〝過去にはこのような偉大な皇太子がおり、国政を担った〟と知らしめようとした。大山博士は、奈良時代の政治状況が虚像の聖徳太子を産んだのだと述べる。
後世からすれば、歴史の歪曲とねつ造が行われたわけだが、当時の為政者たちにとっては、天皇家とそれを助けた藤原氏が国を統一するための拠り所として、正当性を証明するために、そのような国史が必要だったのだろう。
藤原不比等が天智天皇の落胤という噂は平安時代の初めまで信じられていたらしい。他人が言い出したのか、自分で流布させたのか、分からないが、皇族皇后の慣習を破り、娘の光明子立后を成功させるため、政治家・不比等は、それを大いに利用したと考えられる。
もちろん、天武期に出仕し、阿閉皇女に仕え、文武、聖武の乳人(めのと・養育係)で、橘姓を賜った女官であり、不比等の後室、光明子の母である、三千代が夫を助け、活躍したのは言うまでもない。
6世紀初め頃から王族の母を持つ王子が王家の嫡系とする考えが作られ、奈良時代から藤原氏の女性は皇女と同格の者と考えられるようになった。そのため、江戸時代末までの天皇の多くが、皇女か藤原氏の母を持つ。
これは光明皇后を始まりとする。不比等・三千代夫妻が作った慣例と言えなくもない。
不比等の四人の息子、武智麻呂(680-737)、房前(681-737)、宇合(694-737)は母が同じで、斉明朝から天智朝にかけて大臣をしていた蘇我連子(そがむらじこ)の娘、媼子(すぎこ・娼子)。四男の麻呂(695-737)の母は、不比等の異母姉妹で、もと天武妃の五百重娘(いおえのいらつめ)。
武智麻呂は大学寮を整備し、自身も教養があて、首皇子(聖武)の春宮傅、つまり家庭教師役として選ばれたこともある学者肌。臨終の床で、従一位左大臣を贈られる。
房前は兄弟の間で一番政治的力量があり、継母・三千代とその前夫・美努王との間に生まれた牟漏女王を妻としている。最終官位は、参議民部卿正三位。
宇合は軍事の才があり、最後の官位は、正三位参議式部卿兼大宰帥。
麻呂は弁舌に恵まれ、酒と音楽を愛でた。最終官位は、参議兵部卿従三位。
この藤原四兄弟は父・不比等亡きあと、天平元年(729)、政敵の皇族長屋王(ながやおう)を陥れて自殺に追い込んだ。【長屋王の変】
そして天平9年(737)、流行した赤疱瘡(あかもがさ・天然痘)に兄弟は次々と罹患して死亡する。
これを見た人びとは、「長屋王の怨霊のせい」と、噂したという。
参考文献:小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
コメント