巻二十四第二十一話 笛の音に死を聞いた話

巻二十四

巻24第21話 僧登照相倒朱雀門語 第廿一

今は昔、登照(とうじょう)という僧がいました。
すべての人の人相を見、声を聞き、動作を知ることで、命の長短を相し、身の貧富を教え、その官位の高下を知らせてやりました。
このように相して絶対、誤ることがなかったので、京中の僧俗・男女はみな争って、この登照の僧房に集まって来ました。

あるとき、登照が用事で出掛けて、朱雀門(すざくもん・大内裏南面中央にある正門)の前を通りました。
その門の下に、大勢の老若男女が腰を下ろして休んでいましたが、登照が見ると、この門の下にいる者はことごとく今すぐ死ぬ相が現れています。
「これはいったい、どうしたことだろう」と思い、立ち止まってよく見ると、いよいよその相が顕著であります。

平安宮 朱雀門阯碑(京都市中京区)

そこで登照は、あれこれ思いをめぐらし、「今すぐこの連中が死ぬというのは、どういうことだろう。もし悪い奴がやって来て殺すにしても、この中の何人かを殺すにすぎないだろう。全部が一度に死ぬということは、あり得ない。おかしなことだ」と思いましたが、「ひょっとしたら、この門が今すぐ倒壊するのかも知れん。そうなれば、押し潰されて、一瞬のうちに全滅してしまうに違いない」と気づき、門の下に居並んでいる者たちに向かい、
「おい、よく見よ。その門が倒れ、押し潰されて、みんな死んでしまうぞ。早く出て来い」
と、大声で叫んだので、そこにいる者は、これを聞いて慌てふためき、ばらばらと飛び出しました。

登照も遠く離れて立っていましたが、風も吹かず、地震も起こらず、門にはほんのわずかの歪みもないのに、にわかに門が傾いて、地響きを立てて倒れてしまいました。
そこで、大急ぎで走り出た者は助かりましたが、そのなかでそ知らぬ顔をしてなかなか出て来なかった者は、何人か押し潰されて死んでしまいました。
その後、登照が人に会って、このことを話すと、これを聞いた人は、
「やはり登照の観相の技能は不思議なものだ」
と、感嘆しました。

さてまた、登照の僧房は一条大路の辺りにあったのですが、春の頃で雨が静かに降っているある夜、その僧房の前の大路を、笛を吹きながら通る者がありました。
登照はこの笛を聞き、弟子の僧を呼んで言います。
「あの笛を吹いて通る者は、誰だか知らないが、あの音色からすると、もう余り命はなさそうだ。それを教えてやりたいが」
と、語ったものの、雨はひどく降っているし、笛を吹く者もどんどん行ってしまったので、とうとう言わないでしまいました。

翌日は雨がやみました。
その夕暮れ、昨夜、笛を吹いていた男が、また笛を吹きながら帰って来ましたが、登照はそれを聞き、
「この笛を吹いて通る者は、昨夜の男であろう。それにしても、不思議なことがあるものだ」
と言ったので、弟子が、
「あの男に違いありません。しかし、何事かあるのですか」
と、尋ねます。
すると登照は、
「あの笛を吹いている男を呼んで来い」
と言うので、弟子は走って行き、呼び止めて連れて来ました。

見ると、若い男です。
侍(身分の低い宮仕えの男)のように見受けられます。
登照はそれを呼んで前に坐らせ、言います。
「あなたをお呼びしたわけは、じつは昨晩、笛を吹いてお通りになったときには、その笛の音色にお命が今日明日に迫っていると聞き取れましたので、『それをお知らせしよう』と思っていましたところ、雨がひどく降っていました上、どんどん通り過ぎて行かれました。そのため、申し上げることが出来ず、本当にお気の毒なことだと思っておりましたが、今夜、その笛の音を聞くと、はるかに命が延びておられます。いったい昨夜、どのようなお勤めをなさったのですか」と。
侍は、
「いえ、私は昨夜、これといったお勤めはしておりません。ただ、この東の川崎と申すところで、ある人が普賢講(ふげんこう・普賢菩薩を本尊として供養する法会)を行いましたが、そのときの伽陀(かだ・四句から成る仏徳讃嘆の韻文)に合せて、笛を一晩中、吹きました」
と、答えました。
登照はこれを聞き、「さては、きっと普賢講の笛を吹いて仏縁を結んだ功徳により、即座に罪を滅して命が延びたのだ」と思うと、心から感動して、泣く泣く男を礼拝しました。
侍も喜び尊んで帰って行きました。

これは近頃の話であります。
このように、あらたかな素晴らしい観相人(人相・手相・家相・地相など、広く物事の表相を見て吉凶を占う人)もいるものだ、とこう語り伝えているということです。

普賢菩薩像 伊藤若冲(京都市上京区相国寺)

【原文】

巻24第21話 僧登照相倒朱雀門語 第廿一
今昔物語集 巻24第21話 僧登照相倒朱雀門語 第廿一 今昔、登照と云ふ僧有けり。諸の人の形を見、音を聞き翔(ふるまひ)を知て、命の長短を相し、身の貧富を教へ、官位の高下を知らしむ。此の如く相するに、敢て違ふ事無かりければ、京中の道俗男女、此の登照が房に集る事限り無し。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

史実としての朱雀門の倒壊は、永祚元年(989)の大風による。復旧は保元3年(1158)。

登照、もしくは登昭。花山・一条・後一条帝頃の高名な人相見で、その神技は当時、よく知られていた。

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

巻十七第三十九話 普賢の化身と呼ばれた僧の話
巻17第39話 西石蔵仙久知普賢化身語 第卅九 今は昔、京の西山に西石蔵(いわくら)という山寺がありました。その山寺に、仙久という持経者が住んでいました。長くこの山寺に住み、法華経を日夜に読誦して、怠ることがありませんでした。仙久は以前、...
巻二十第十三話 普賢菩薩を射殺した猟師の話
巻20第13話 愛宕護山聖人被謀野猪語 第十三 今は昔、愛宕護(あたご)の山に久しく祈り続ける持経者の聖人がありました。法華経を受持し、他念なく祈り、坊の外に出ることはありませんでした。智恵を持たず、法文を知りませんでした。 山の西の方...
巻二十五第七話 藤原保昌が盗人の袴垂に衣を与えた話
巻25第7話 藤原保昌朝臣値盗人袴垂語今は昔、世に袴垂(はかまだれ)というたいそうな盗賊の大親分がいました。肝っ玉が太く、力強く、足早く、腕っぷしすぐれ、頭も切れて、肩を並べる者のない男でありました。隙をうかがっては、多くの人びとの物を...
巻二十七第二十五話 夫の幽霊が泣き暮らす妻を訪れた話
巻27第25話 女見死夫来語 第廿五今は昔、大和国(奈良県)の□□郡に住む人がいました。一人娘がいて、見目形麗しく心映えも良かったので、両親は大切に育てました。また、河内国(大阪府東部)の□□郡に住む人がいました。一人息子がいました。若...

【協力】株式会社TENTO・草野真一

小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室・スクール TENTO
TENTOはオンライン授業を中心とした、子ども向けプログラミング教室です。TENTOでの学習は、プログラミング業務経験者や、ソフトウェアの研究や開発に携わる大学生・大学院生がサポート。開発現場を知り、開発技術を熟知しているからこそ、より現実に沿った、活きたプログラミングの知識を獲得できます。
巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました