巻24第34話 公任大納言於白川家読和歌語
今は昔、公任大納言(きんとうのだいなごん)が春のころ、白川の家(山荘)へおいでになっていたとき、そこへしかるべき殿上人(てんじょうびと)が四、五人訪れてきて、「花がたいへんきれいなので、見にうかがいました」と言ったので、酒など勧めて遊んだとき、大納言がこうお詠みになりました。
春きてぞ 人もとひける 山里は
花こそ宿の あるじなりけれ
(春がきて、人が訪れてくれた。とすると、この山里では、花こそが家の主人なのであろう)
殿上人もこれを聞いてたいそう感嘆して詠み上げましたが、これに比べる歌は誰も詠み得ませんでした。
また、この大納言は、父の三条太政大臣(藤原頼忠)が亡くなられた年の九月中旬のある夜、月がたいそう明るいので、夜がふけてゆくころ、空を眺めていらっしゃると、侍の詰所の方で、「じつにきれいな月だなあ」と、人が言っているのを聞いて、
いにしえを 恋ふる涙に くらされて
おぼろに見ゆる 秋の夜の月
(父上の生きておられたその昔を恋い悲しむ涙にすっかり曇らされて、この秋の夜のこうこうたる月がおぼろ月に見えることだ)
と、詠みました。
また、この大納言は、九月ごろ、月が雲に隠れたのを見て、こう詠みました。
澄むとても 幾夜もすぐじ 世の中に
曇りがちなる 秋の夜の月
(いかにきれいに澄み渡っても、幾夜も澄むことはあるまい。このように美しい秋の夜の月もすぐに曇ってしまう。この世に住む私たちも、そのようにいつまでも生きてはいられないのだ)
また、この大納言が宰相中将であったとき、しかるべき上達部(かんだちめ・公卿)や殿上人を大勢連れて、大井川(おおいがわ・保津川の嵐山辺り)に遊びに出かけた際、川の中の堰(せき)に流れてゆく紅葉がせき止められているのを見て、こう詠みました。
落ち積もる 紅葉を見れば 大井河
井関(いせき)に秋は 止まるなりけり
(落ちては積り、とどまっているあの紅葉を見ると、ゆく秋は大井川の堰の所でせき止められているのだなあ)
また、この大納言の御娘は二条殿(道長の子息・藤原教通)の北の方でいらっしゃったのですが、雪の降った朝、その方の御もとへ差し上げるに、
降る雪は 年とともにぞ 積りける
いずれか高く なりまさるらむ
(雪はしだいに高く降り積もってゆくが、私の白髪も年々増えてゆく。雪と白髪と、どちらの方が高く積もるであろうか)
また、この大納言が何か思うにまかせぬことがあって籠居していたとき、八重菊を見て、こう詠みました。
をしなべて 咲く白菊は 八重やえの
花の霜とぞ 見えわたりける
(どれもいちように白く咲き誇っている白菊は、八重に咲く花に霜が一面に置いているものと見えることだ)
また、出家する人が多くあったころ、大納言はこのように詠みました。
思い知る 人もありける 世の中に
いつをいつとて 過ごすなるらむ
(この世の無常を深く観じて出家する人も多いのに、自分はどうしていつまでも出家せずに、この世にかかずらわっていることであろうか)
また、関白殿(藤原頼通)が饗宴をなさったときの屏風絵に、山里に紅葉見物に人が来ている所を描いてあるものをこう詠みました。
山里の 紅葉見にとか 思うらむ
散りはててこそ とうべかりけれ
(紅葉の盛りに訪れると、山里の紅葉見物に来たと思うであろう。ほんに紅葉が全部散り尽くしてから訪れるべきであった)
このように、この大納言は素晴らしい和歌の名人でいらっしゃった――とこう語り伝えているということです。
【原文】
【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美
前話に藤原公任の歌詠みとしての名誉を語ったあとを受け、公任の作歌の抄録をまとめたもの。公任の和歌は、私歌集『公任集』に収められている。
【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
コメント