巻二十四第八話 好色な典薬頭を出し抜いた女の話

巻二十四(全)

巻24第8話 女行医師家治瘡逃語 第八

今は昔、典薬頭(てんやくのかみ・医薬を司る典薬寮の長官)に□□という優れた医師(くすし)がいました。
当代に並びない者でありましたから、人びとは皆、この人を重んじていました。

ある日、この典薬頭の家に、たいそう美しく装った女車が出衣(いだしぎぬ)も華やかに入って来ました。
典薬頭がこれを見て、
「どこの車ですか」
と尋ねましたが、答えもせず、どんどん入って来て、車を牛から外し、軛(くびき)を蔀(しとみ)の木に掛けて、雑色(ぞうしき)たちは門の脇に控えました。

そこで、典薬頭は車の側に寄って、
「これは、どなたがお越しになったのですか。どんな御用で、おいでになられたのですか」
と訊くと、車の中から、だれそれとは答えず、
「適当な所に部屋をしつらえて、降ろしてください」
と、魅力的でかわいげのある声で言います。
この典薬頭は、もともと色好みで多情な爺さまだったから、家の一隅の人目に立たない部屋を大急ぎで掃除し、屏風を立て、畳を敷きなどして、車の側に寄り、[しつらえ]たことを言うと、女は、
「では、ちょっと離れていてください」
と言います。
そこで、典薬頭は離れて立っていると、女は扇で顔をさし隠して、いざり降りて来ました。
「供の女が同乗しているだろう」と思っていましたが、他に誰も乗っていません。
女が降りると共に、十五、六歳くらいの□□の女童(めわらわ)が車に近寄り、中にあった蒔絵(まきえ)の櫛箱を持って行きます。
と同時に、雑色たちが寄って来て車に牛をつけ、飛ぶように□□行ってしまいました。

片輪車蒔絵螺鈿手箱(平安時代、国宝、東京国立博物館)

女は[整えられた]部屋に座りました。女童は櫛箱を包み隠し屏風の後ろに身をひそめています。
そこで、典薬頭は近寄り、
「あなたはどなた様で、□□どんな御用でございますか。すみやかに仰せください」
と言うと、女は、
「ここへ、お入りになってくださいませ。恥ずかしがりはいたしませぬ」
と言うので、典薬頭は簾の中へ入りました。
女と差し向かって見れば、年のほどは三十ばかり、髪のかかりをはじめ、目・鼻・口、どこといって一点非の打ちどころないほど美しく、髪もことのほか長く、香ばしく薫香をたきしめた、えもいわれぬ衣装を身につけています。
とりわけ恥ずかしがる様子もなく、長年連れ添った妻などのように打ち解けて向かい合っています。

典薬頭はこれを見て、「なんともいぶかしい」と思うと共に、「この女は、何としてでも、我が意のままにしてみたい相手だ」と思うと、歯もなく皺だらけの顔一面に笑みをたたえ、そばに寄って問いかけます。
なにしろ典薬頭は、長年連れ添った婆さまに死なれて三、四年経ち、今は妻もいないので、「嬉しい」と思ってしかたがありません。
すると女は、
「人の心というのは情けないもので、命惜しさには、どのような恥も忘れてしまうもの。たとえどんなことをしてでも、命さえ助かればと思い、ここへお伺いしたのです。今は、生かすも殺すも、あなたのお心しだいです。この身をおまかせいたしましたからには」
と言って、泣き崩れました。

典薬頭はひどく同情し、
「いったい、どうなさったのですか」
と、尋ねると、女は袴の脇を引き開けて見せました。
雪のように真っ白な股(もも)の表面が少し腫れています。
その腫れがどうにも不可解に思われたので、袴の腰紐を解かせ、前の方を見ましたが、毛があって患部が見えません。
そこで典薬頭が手でそこを探ると、陰部のすぐ近くに赤い腫れ物がありました。
左右の手で毛をかきわけてよく見ると、命にかかわるような、でき物であります。
□□という病なので、ひどくかわいそうになり、「長年、腕に覚えのある医師であるからは、なんとしてもこの難病治療に、あらゆる手を打たねばならぬ」と思って、すぐその日から、人をまったく近寄らせず、自らたすき掛けで、夜昼となく、治療に努めました。

七日ほど治療すると、すっかり良くなりました。
典薬頭は、たいへん嬉しくなり、「しばらくは、ここに留めておこう。この人が誰それと分かってから、帰すとしよう」などと思って、もう冷やすことはやめ、どういう薬なのか、陶磁器の茶碗にすり入れたものを、鳥の羽で一日に五、六回つけるだけにしました。
「これで大丈夫」と、典薬頭は嬉しげに思いました。

すると女が言うには、
「私はもう、お恥ずかしいありさまをすっかりお見せしてしまいました。この上は、あなた様をひとえに親とお頼み申し上げるばかりでございます。つきましては、私が家に帰ります折には、お車でお送りくださいませ。そのときに、私の名をお明かしいたしましょう。また、こちらにも、しばしばお伺いするつもりでおります」
などと言ったので、典薬頭は、「もう、四、五日くらいは、このままここに居るだろう」と思って、気をゆるしているうち、女はその日の夕暮れ時、薄い綿入れの夜着一枚を着ただけで、女童を連れて逃げ去りました。
そうとも知らず、典薬頭は、
「夕食を差し上げましょう」
と言って、お盆に食事をととのえ、典薬頭自ら持って女の部屋へ入っていくと、誰もいません。
「用を足しにでも行っているのだろう」と思い、食事を持ち帰りました。

そのうち、日も暮れたので、「まずは灯りでもつけよう」と思って、火を燈台にいれて持っていき、あたりを見ると、着物は脱ぎ散らかされ、櫛箱もあります。
「長いこと屏風の後ろに隠れて、何をしているのだろう」と思い、
「そんなに長いこと何をしておいでですか」
と言いながら、屏風の後ろを見ましたが、どうしてそこにいるはずがありましょうか、女童も見えません。
着重ねていた着物も袴も、置きっぱなしにされていました。
ただ、夜着としていた薄い綿入れ一枚がなくなっています。
「女はいなくなったのだろうか。とすると、女はそれを着て逃げたのだろう」と思うと、典薬頭は胸もつかれる思いで、茫然自失のていでありました。

すぐ門を閉じ、人びとが大勢手に手に灯りを持ち、家の中を[捜し]ましたが、見つかるはずもありません。
いないとなるや、典薬頭は女のいつもの顔つきや姿が目の前に浮かんで、どうしようもなく恋しく悲しいのでした。
「病気だからと避けずに、早いところ想いを遂げれば良かった。どうして治療してからなどと思って、避けていたのだろう」と、悔しく腹立たしく、こうなると、「自分には妻もなく、誰に遠慮もいらないから、もしあの女が人妻で、自分の妻にはできなくても、ときどき通って行く女にしたなら、本当に素晴らしいもうけものだ」と思って、その気になっていたのに、うまく騙され逃げられたため、手を打って悔しがり、地団太を踏み、ひどいご面相をくしゃくしゃにして泣いたので、弟子の医師たちは陰で大笑いしました。
世間の人もこれを聞き、笑いながら、このいきさつを本人に訊くと、彼はものすごく怒り、必死に弁解しました。

思うに、じつに賢い女であります。
けれどもついに、誰とも分からずに終わった、とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻24第8話 女行医師家治瘡逃語 第八
今昔物語集 巻24第8話 女行医師家治瘡逃語 第八 今昔、典薬頭にて□□□と云ふ止事無き医師有けり。世に並無き者也ければ、人皆此の人を用たりけり。 而る間、此の典薬頭に、極く装束仕たる女車の乗泛れたる入る。頭、此れを見て、「何くの車ぞ」と問ぬれども、答へも為ずして、只遣りに遣入れて、車を掻下して、車の頸木を蔀の木...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

律令制では、医薬を扱う典薬寮に、出産に関わる女医(にょい)博士も置かれたが、早くから、その存在は形骸化し、出産の際は経産婦の女房が産婆役を務めた。
そのため、医師といえば、男性。
落窪物語』にも、好色無恥な典薬頭が登場する。前話はそうでなかったが、「好色」というのが、平安時代の人びとの典薬頭の印象だったようだ。

巻二十四第七話 医師の宴に現れた体を腫らした女の話
巻24第7話 行典薬寮治病女語 第七 今は昔、典薬頭(てんやくのかみ・医薬のことをつかさどる典薬寮の長官)□□という人がいました。 医薬の道については、すぐれた医師(くすし)であるので、公私にわたって重んじられていました。 ある年の七...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました