巻26第18話 観硯聖人在俗時値盗人語 第十八
今は昔、子どもたちをなで歩いた観硯聖人(かんけんしょうにん)という人がいました。
この人がまだ若く俗人であったころ、親の家に住んでいましたが、ある夜、
「壺屋に盗人が入った」
と報せた者があったので、皆起き出して明かりを灯し、観硯も一緒に壺屋に入ってみましたが、盗人の姿は見えません。
そこで、
「盗人などいないよ」
と言って、皆出て行こうとしましたが、観硯がよく見ると、行李(こうり)などが置いてある隙間に、裾濃(すそご)の袴を穿いた男が身を伏せています。
「見間違いではないか」と思い、手燭をさしつけて側に寄って見れば、本当にいました。
ひどく震えています。
「どんなに恐ろしい気持ちだろう」と思うと、とたんに慈悲の心が生じ、この盗人の背に腰を下ろし、
「よく捜せ。こっちにはいないぞ」
と「盗人に聞かせようと思って」大声で言うと、盗人はますます震えます。
やがて、捜し回っていた連中も、
「こっちにもいなかったぞ」
と言って、皆出て行きました。
手燭も消したので、真っ暗になります。
そこで観硯はそっと盗人に、
「起き上がって、俺の脇に隠れるように出て行け。かわいそうだから、逃がしてやるのだぞ」
と、言えば、盗人はそっと起き上がり、観硯の脇について出ました。
築地塀の崩れたところまで連れて行き、
「今後、こんなことをするなよ。かわいそうだから逃がしてやるのだぞ」
と言って、外に押し出しました。
そこで、盗人は一目散に逃げ去りました。
誰が逃がしてくれたのか、訊くゆとりもありませんでした。
その後、観硯が何年も経たとき、東国のある国司について任国へ行きました。
ところが用事ができて上京するときに、関山(せきやま・逢坂山)あたりで盗人に襲われました。
盗人は大勢で、盛んに矢を射かけてくるので、観硯の供の者たちは皆逃げ散ってしまいました。
観硯が射られまいと茂った藪の方に馬を寄せて行くと、その中から盗人が三、四人ほど出て来て、観硯の馬の口を取ります。
ある者は鐙(あぶみ)を押さえ、ある者は轡(くつわ)を取って、強引に谷あいへ追い立てて行きました。
「盗人ならば着物を剥ぎ、馬を取るのが普通なのに、このように俺を連れて行くのは、俺を仇と思う者が殺そうとするのだ」と思うと、観硯は肝が飛び、胸もつぶれるように恐ろしく、何が何やらただ茫然として連れられて行きました。
「五、六十町(一町は約109メートル)は山奥へ入ったろう」と思われました。
「もう殺してもよさそうなものを、こんな遠くに連れて行くとは、どういうことだろう」と訳が分からぬまま、こわごわ振り返って見ると、ひどく恐ろしげな者たちが弓に矢をつがえて、あとについてきます。
こうして、いつしか酉の時(とりのとき・午後六時)頃になりました。
見ると、山中の谷あいに庵が作ってありました。
あたり一帯、たいそう賑わっていて、見事な馬が二、三頭繋いであります。
大きな釜をいくつも据え並べ、谷の水を汲み入れて湯を沸かしています。
そこに連れて行くと、年のころ五十くらいの恐ろしげな男が、水干装束で新身(あらみ)の太刀を帯びて座っていました。
手下が三十人ばかりいます。
この主人と思われる男が観硯を見て、
「ここへ、お連れ申せ」
と大声で命じたので、「どうするつもりか」と恐ろしくて体が震えてきました。
気もそぞろに、馬もろとも引かれて行きます。
庵の前に引き連れて行くと、主人が、
「抱き降ろしてさし上げよ」
と命じます。
すると、力の強そうな若い男が出て来て、観硯を子供でも抱くように、すくい上げて降ろしました。
足が震えて歩けないでいると、この主人の男が歩み寄り、手を取って庵の中へ引き入れ、着ていた装束を脱がせました。
十月頃のことなので、
「さぞお寒いでしょう」
と言いながら、綿の厚く入った夜着を持ってきて、着せかけました。
そのとき観硯は、「これは殺そうとするのではなかったのだ。それにしても、どうするつもりなのだろう」と、あれこれ考えてみるけれど、さっぱり分りません。
あたりを見ると、庵の前に手下たちが居並び、まな板を五、六枚並べて、さまざまな魚や鳥を料理し、大わらわでご馳走作りに励んでいます。
主人の男が、
「早くお食事を差し上げよ」
と命ずると、手下たちは手に手にご馳走を目の上に捧げて持って来ましたが、それを主人は側に寄り、取って前に据えます。
小綺麗な黒柿の机を二つ前に立て、その上に盛り上げたご馳走はどれも素晴らしく、その味は何とも言いようがありません。
ひどく腹が減っていたので、十分に食べました。
食事のあと、別の庵に桶を据えて湯を入れさせてから、主人の男が来て、
「旅の道中では、長いこと湯あみをなさらなかったでしょう。どうぞ、お入りください」
と言うので、浴室へ降りて湯を浴びます。
浴び終わって上がると、新しい浴衣を持ってきて着せます。
その後、もとの庵に連れて行ったので、そこで寝ました。
夜が明けると、粥を持って来させ、手下に、
「お膳のものを早く」
と、急がせて、食事を勧めました。
やがて、午未の時(うまひつじのとき・午後一時)ごろになり、昼食も済んだあとで、主人の男が、
「もう二、三日もご逗留していただきたいのですが、京に早くお帰りになりたいでしょう。だから今日はお帰りください。事情がお分かりでないので、落ち着いたお心でいらっしゃれますまい」
と言います。
観硯は、
「いかようにもおっしゃる通りにいたします」
と答えました。
ところで、かの追い散らされた従者たちは、逃げたあとでまた落ち合い、主人を捜しにかかったところ、観硯の馬の後ろについていた男が、
「盗人七、八人で馬の鐙を押さえ、弓に矢をつがえたまま、谷あいの方へお連れしました。きっと仇が殺し奉るつもりなのでしょう」
と言って泣くので、従者たちは京へ帰り、家に行って、
「我が君は、関山で盗人に連れ去られてしまわれました。もはや、お亡くなりになったことでしょう」
と、告げたので、「今か今か」と首を長くして待っていた妻子たちは、声を上げて泣き悲しみました。
さて、盗人は観硯をもとの馬に乗せ、五、六人ほどを付けて送り返しました。
前と同じ道からは行かず、南山科に出ます。
そこから慈徳寺の南大門の前を通り、粟田山を越えて賀茂川原に出ました。
家は五条辺りにあったので、夜の人通りの絶えた頃になって家に着き、門を叩きます。
そのとき手下たちは馬に担わせて持ってきた二つの行李を門の脇に下ろし、
「『これを差し上げよ』ということでございました」
と言って、そこに置き、担わせた馬も連れて来た者たちも、そのまま帰って行きました。
このようにしても、観硯はまだ、さっぱり訳が分からなかったのです。
そのうち家から人が出て来て、
「誰です。ご門を叩くのは」
と尋ねます。
「俺が帰ってきたのだ。ここを開けよ」
と答えると、
「ご主人様のお帰りだ」
と言って、家じゅう大騒ぎをし、門から入れます。
妻子は観硯を見て、大喜びです。
門の脇に置いた行李を二つとも家に運び、開けてみると、一つには紋織りの綾十疋(ひき。布を表す単位)、美濃産の八丈絹十疋、真綿百両(質量の単位)が入っていました。
もう一つには、白い六丈細布十反と紺の布十反が入っています。
行李の底に立文(たてぶみ)がありました。
開いて見ると、ひどく下手な仮名文字でこう書いてありました。
「先年の壺屋の事件を思い出してください。そのときのことが、いまだに忘れがたく思っておりますが、その御礼を申す機会がございませんでしたところ、このように上京なさる由を承りまして、お迎え申したわけでございます。あの嬉しさは、いつになっても忘れることはございません。『あの晩もし捕まっていたならば、今まで生きていられようはずはないのだ』と思いますと、ご恩のほどは限りなく存ぜられます」
と書いてあります。
これを見て、観硯は事の次第が分かり、すっかり気持ちが落ち着きました。
東国からは、ひどく懐が寂しい状態で上京したので、帰りを待っている妻子の手前、恥ずかしく思っていたところ、これらの物を手に入れたので大喜びをし、妻子には田舎の土産を持って上京したように思わせておきました。
この話は、観硯が、
「以前、こんなことがあった」
と、語ったことです。
思いがけず、いろいろな物を手に入れた観硯ではあります。
されば、世の人はなんといっても人には情けをかけて取り計らうべきものである、とこう語り伝えているということです。
【原文】
【翻訳】 柳瀬照美
【校正】 柳瀬照美・草野真一
【解説】 柳瀬照美
本文中の壷屋とは、三方を壁に囲まれた物置、納戸のような部屋のこと。
諸氏の系図を記した『尊卑分脈』に「藤原由忠の子、観硯聖人」とあり、本話の主人公と同一人物であれば、観硯は藤原道長の家司で武勇で知られる藤原保昌の従兄弟にあたる。
【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
コメント