巻26第19話 東下者宿人家値産語 第十九
今は昔、東国の方へ行く者がありました。
どこの国かは知りませんが、ある村里を通っているうち、日が暮れたので、「今夜だけこの村に宿をとろう」と思って、小さな家ながらも[さすが]にゆったりと造り、裕福そうな家に立ち寄って馬から降り、
「どこそこへ行く者ですが、日が暮れてしまいましたので、今夜だけお宿を願いませんでしょうか」
と、声をかけました。
すると、家の主人とおぼしき年老いた女が出て来て、
「さあ、早く入って、お泊りください」
と言います。
喜んで中へ入り、客間と思われる部屋に落ち着きました。
馬も厩へ入れさせ、従者たちも皆しかるべき所に入れてくれたので、本当に嬉しく思ったのでした。
いつしか夜になったので、弁当を[ひろげ]て食べ、横になりました。
夜も更けた頃、にわかに奥の方が騒がしくなりました。
何事だろうと思っていると、先ほどの女主人が出て来て、
「私には娘がおり、懐妊してもう臨月になっておりますが、『まさか今生れる』とも思わず、先ほどお泊めいたしましたところ、只今にわかに産気づきました。もう夜も更けました。もし今にも生まれたら、どうなさいますか」
と言います。
宿□人が、答えるに、
「それは、別にかまいません。私はそういうこと(産穢)をまったく忌みはいたしません」
と言います。女は、
「それなら結構でございます」
と言って、奥へ入りました。
その後しばらくして、ひとしきり人のざわめく声がしました。
「産まれたな」と思っていると、この宿を借りた人のいる部屋の脇の戸から、何者か分からない恐ろしげな、身の丈八尺ほどもある者が外に出て行こうとして、ぞっとするような声で、
「年は八歳、□□は自害」
と言って去ります。
「いったい何者がこんなことを言ったのか」と不審に思いましたが、暗いので何者とも分かりません。
けれども誰にもこのことを話さず、早朝に急いで家を出ました。
さて、東国に下って八年過ぎ、九年目に帰京の途につきましたが、前に宿を借りた家を思い出し、「ここでは親切にしてもらったなあ」と思うと、「そのお礼も言おう」と思いついて、前のように宿を借りました。
以前の女も、あのときよりは老いて出て来ました。
「よくお立ち寄りくださいました」
と言って、話などしているうちに、宿を借りた人が、
「ところで、この前参った夜にお生まれになった御子さんはもう大きくなられたことでしょう。男か女か、あの折は急いで出立いたしましたので、お伺いいたしませんでしたが」
と言うと、女は泣き出し、
「そのことでございます。とてもかわいい男の子でしたが、去年の某月某日、高い木に登り、鎌で枝を切っているとき、木から落ちて、その鎌が頭に突き刺さって死んでしまいました。本当にかわいそうなことです」
と言います。
それを聞いたとき、宿を借りた人は、「あの夜、戸口から出て行った者の言ったことは、さては鬼神などが言った言葉だったのだ」と思い合わせ、
「あのとき、こんなことがありましたが、どういうこととも分からず、『この家の人がただ何となく言ったものだろう』と思い、こんなことがあったとも申さず、お暇いたしましたが、そうだとすると、このことを鬼神が予言したに違いありません」
と言ったので、女はいよいよ泣き悲しみました。
その後、宿を借りた人が京に上って語り伝えた話であります。
されば、人の命はみな前世の業により、すでに生まれるときに定められているものであるのですが、人が愚かなため、これを知らず、今だしぬけに死がやってきたように思って嘆くのであります。
それゆえ、すべては前世の報いであると知るべきだ、とこう語り伝えているということです。
【原文】
【翻訳】 柳瀬照美
【校正】 柳瀬照美・草野真一
【解説】 柳瀬照美
出産時、神霊・霊鬼の類が新生児の寿命を予言し、それが的中するというモチーフは、昔話の『産神問答』などにみられる。
本話は、4世紀東晋の人、干宝が著した志怪小説集『捜神記』の19巻9話の影響を受けていると言われている。
【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
コメント