巻二十六第二十二話 間男とまちがえられ殺された僧の話

巻二十六

巻26第22話 名僧立寄人家被殺語 第廿二

今は昔、京に名僧づらをして、人の招きを受けて加持祈祷を行い、それで世渡りをしている僧がいました。

あるとき、この僧がしかるべき身分の家に招かれたので、喜んで出かけようとしましたが、車を借りることが出来ませんでした。
そのため、歩いて行こうとしましたが、法衣を着ての遠路の徒歩はみっともないので、普段着に平笠を被り、法衣は袋に入れて小僧に持たせ、「招いてくれた家の近くの小家(こいえ)を借り、そこで法衣に着替えて行こう」と思って出かけました。
さて、その家の向かいの小家へ行き、
「これこれしかじか」
と訳を話して借りると、若い女主がいて、
「どうぞお入りください」
と言ったので、入りました。

客間と思われる部屋の一間(ひとま)ほどの所に筵(むしろ)を敷いてくれたので、そこに座って法衣を着けるため、着替えをしていました。
ところで、じつはこの家の若い女主は法師を間男に持っており、本物の夫である雑色男は、「この現場を押さえてやろう」と外出したふりをして隣家に隠れ、様子をうかがっていたところ、僧がそれを知らずに家に入ったのでした。
僧が入ったのを見て、男はてっきり「こいつが間男だ」と思い、ためらいもなく家に飛び込みました。
僧の方では、何となく外を見ていると、大路のほうから若い男が血相を変えて入ってきます。
不機嫌な様子でやってくるや、妻に向かい、
「おまえは、こんなにも嘘つきだったのか。この女め」
と喚きます。
妻は、
「あの方は、向かいの屋敷に招かれて、法衣をお召しになろうとお立ち寄りになられた方ですよ」
と、言い終わるのも待たず、男は刀を抜いて僧に走り寄り、捕らえてど真ん中を突き刺しました。
僧は思いもよらぬこととて、両手を差し上げ、
「これは何ということを」
と言って、取り押さえにかかりましたが、その力もないままに、突かれて仰向けざまに倒れました。
妻も、
「なんてひどい」
と言って、夫に取りつきましたが、どうしようもありません。
男は突き刺すやいなや家から飛び出して逃げていきましたが、僧が連れて来ていた小僧がすぐに大路に出て、
「人殺しが逃げて行くぞ」
と叫んだので、人びとが捕らえました。
僧は突かれた後しばらくは息がありましたが、ついに死んでしまいました。
家々から人が出て来て、突いた男を検非違使に引き渡しました。
妻も捕らえて、検非違使(警察官)に渡しました。
男は問いただされて、結局、牢獄につながれました。

まことにつまらぬことから、三人の人間が一生を台無しにしてしまいました。これも前世の宿報のいたすところでありましょう。

それにしても、世の人は上下を問わず、見も知らぬ小家などには、いわれもなく立ち入ってはなりません。
このように思いもよらぬことがあるのだ、絶対にしてはならない、とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻26第22話 名僧立寄人家被殺語 第廿二
今昔物語集 巻26第22話 名僧立寄人家被殺語 第廿二 今昔、京に生(なま)名僧して、人の請を取て行(ある)き世を渡る僧有けり。 而るに、此の僧、然るべき所の請を得たりければ、喜て行むと為るに、車を否(え)借得ざりければ、歩行(かち)にて行むとするに、法服をして行かば、遠くて歩行の見苦かりければ、「懸衣にて平笠な...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

小家(こいえ)とは、小さい粗末な家のことで、身分の低い奉公人や庶民が住んでいた。

巻二十九第十三話 妻による夫殺害が露見した話
巻29第13話 民部大夫則助家来盗人告殺害人語 第十三今は昔、民部の大夫(みんぶのだいふ)※1□□(欠字。姓不明)の則助という者がいました。ある日、終日外出していて夕方に家に帰ってきたところ、車宿(くるまやどり)※2の片隅から一人の男が...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

巻二十六
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました