巻27第22話 猟師母成鬼擬噉子語 第廿二
今は昔、□□国の□□郡に、鹿や猪を殺すことを生業としている、兄弟二人がいました。いつも山に行って、鹿を射れば、兄弟で一緒に山に行っていました。
「待ち」ということをしていました。それは高い木の又に横に木を結んで、そこにいて鹿が来てその下に来たら待ち受けて射るというものです。だから四、五段ほど離れて、兄弟が向かい合って木の上にいました。九月の下旬の暗い頃だったので、大変暗く、何も見えませんでした。ただ鹿の来る音を聞こうと待つと、次第に夜が更けてきても、鹿は来ませんでした。
そうしている間、兄がいる木の上から、何か怪しいものが手をさし下ろして来て、兄の髻を取り、上に引っ張ったので、兄はびっくりして髻を取る手を探ると、やせこけて乾いた人の手で、「これは鬼が俺を喰らおうと取って引き上げようとしたのだろう」と思って、「向こうにいる弟に知らせよう」と思って、弟を呼ぶと、答えがありました。
兄が言うには、「たった今、もし俺が髻を取り上げて上に引っ張ろうとするものがあったら、どうしてやろうか」と。弟が言うには、「それなら、怪物の居場所を見当をつけて射るつもりです」と。兄が言うには、「実はたった今俺の髻を取り上げて上に引き上げるやつがいるのだ」と。弟は、「では、兄さんの声を手がかりに射てみましょう」と言いました。兄が「それなら射てみろ」と言うのに随って、弟は、雁股(かりまた、矢)を射ると、兄の頭の上の辺りに手ごたえがあったようなので、弟は、「当たったようです」と言いいました。
兄が、手探りで髻の上を探り、うでくびから下のない手を取り、弟に言いました。
「射って切られた手は、ここに取ったぞ。さあ、今夜は返ろう」
弟は、「そうしましょう」と言って、二人で木から降りて、列になって家に帰りました。夜半を過ぎた頃に帰り着きました。
年老いて立ち振る舞いもおぼつかない母がいるのを、一坪の個室に置いて、子二人は家の両側から母の個室を囲うように住んでいました。
子が山から帰ってくると、不審なことに母がうめきました。
子どもが「なんでうめくのですか」と聞いても、返答はありませんでした。
その時に、火を灯して、さきほど射って切った手を、二人で見ると、この母の手に似ていました。大変怪しく思って、よく見ると、まさにその手だったので、子どもは、母のいる個室の遣り戸を引き開ければ、母は起き上がって、「お前たちは」と言って、飛び掛ってきたので、子どもは、「これは母上の手ですか」と言って、投げ入れ、引き閉めて逃げました。
その後、その母は、間もなく亡くなりました。子どもが、寄って見ると、母の片手は、手首が射って切られてなくなっていました。そこで、なんと、この母の手だったということを知ったのです。これは、母がひどく年老いて、鬼になって子を喰らおうとして、子ども達のあとをつけて山へと行ったのでした。
人の親で年があまりに長く生きると必ず鬼になって子を喰らおうとするのです。子どもたちは母を葬りました。
大変恐ろしいことだと語り伝えていると言うことです。
【原文】
【翻訳】 長谷部健太
【校正】 長谷部健太・草野真一
【協力】草野真一
【解説】長谷部健太
当時の狩の様子を描写する一話で、鬼を射る場面はさながらウィリアム・テルだ。人も長生きすると鬼になると信じられていた。
【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)
コメント