巻二十七第二十五話 夫の幽霊が泣き暮らす妻を訪れた話

巻二十七(全)

巻27第25話 女見死夫来語 第廿五

今は昔、大和国(奈良県)の□□郡に住む人がいました。一人娘がいて、見目形麗しく心映えも良かったので、両親は大切に育てました。
また、河内国(大阪府東部)の□□郡に住む人がいました。一人息子がいました。若くて美形だったので、上京して宮仕えをさせました。笛を上手く吹きました。気立てもよかったので、両親に愛されました。
こうした間、あの大和国の人の娘は、容姿端麗であることが人伝に聞こえて、文を伝え、心をこめて求愛しましたが、すぐには聞き入れてくれなかったのが、しいて言い募ったので、ついに両親も二人を会わせることにしました。その後、限りない両想いになって同棲するようになったところ、三年ほど経って、この夫が不慮の病の身になり、毎日寝込んでいましたが、ついに亡くなりました。

女は、これを嘆き悲しんで恋惑っていたところ、その国の人大勢が文を差し上げて求婚しましたが、断って、なお死んだ夫だけど恋して泣いて、何年も経った頃、三年目の秋に、女はいつもよりも涙をこぼして泣き寝いっていると、夜半あたりに笛を吹く音が遠くから聞こえたので、「悲しい、昔の人の笛の音に似ているなんて」とますます悲しく思っていると、だんだんと近づいて来て、その女が寝ている蔀(しとみ、注※)の下に寄ってきて、「ここを開けなさい」という声が聞こえ、他ならない昔の夫の声だったので、意外なことにいとおしく思ったけれど、恐ろしかったのでそっと身を起して蔀の間から覗いたら、男は、現に立っていました。声をあげて泣いて言うには、

死出の山超えぬる人の侘しきは恋ひき人に会はぬなりけり
(死出の山を越えて地獄に行った私がつらいのは、愛しいあなたに会えないからです)

と言って立っている様子は恐ろしかったけれど、下紐が解けていました。また体から煙が立っていたので、女は恐ろしくて、何も言わなかったので、男は、「もっともなことです、あなたが恋い慕っていらっしゃるのが哀しかったので、普通ではもらえない暇を無理にお願いして参ったというのに、こうして恐ろしがられては引き返しましょう。一日に三度燃える苦しみを受けているのです」と言って、かき消すように消えました。

「藤原保昌月下弄笛図」月岡芳年

そうして、女は、「これは夢だろうか」と思ったけれど、夢ではなかったので、奇妙なことだ思うよりしかたありませんでした。
これを思うと、人は死んでもこうして現れて見えるものなのだと語り伝えていると言うことです。

【原文】

巻27第25話 女見死夫来語 第廿五
今昔物語集 巻27第25話 女見死夫来語 第廿五 今昔、大和の国□□の郡に住む人有けり。一人の娘有。形美麗にして心労たかりければ、父母、此れを傅きけり。 亦、河内の国□□の郡に住む人有けり。一人の男子有けり。年若くして形ち美かりければ、京に上て宮仕して、笛をぞ吉く吹ける。心ばへなども可咲かりければ、父母此れを愛し...

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

死後、恋人の元に現れた男の話。特に罪深くない人であっても、死後は地獄へ行くという設定に救いのなさを感じる話である。また、死人が出現するという現象に戸惑う女の姿に真実味が感じられる。
また、下紐が解けているという表現は、男女の愛情が通じ合っていることを示す。

※…寝殿造りや社寺の建築の外回りの建具。格子戸に板を張ったもので、開ける時には跳ね上げて金具で上に止められるようにしたもの。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました