巻二十八第三十九話 寄生虫の生まれ変わりがとけ失せた話

巻二十八

巻28第39話 寸白任信濃守解失語 第卅九

今は昔、腹の中に寸白(すんぱく・さなだ虫、条虫科の寄生虫)を持った女がいました。
□□の□□という人の妻になり、男の子を産みました。
その子を□□といいました。
しだいに成長し、元服など済んだのち、官途に就いて、ついには信濃守(しなののかみ・現在の長野県の国司)になりました。

初めてその任国に下ったとき、国境で歓迎の宴が催されました。
守がその宴席に着くと、多くの郎等も着座しました。
国の者たちも大勢集まっていましたが、守が宴席に着いて見渡すと、守の前の机をはじめ末席の机に至るまで、胡桃(くるみ)一式でさまざまに調理した食べ物が盛ってあります。


守はこれを見て、どうしようもなくつらい思いがして、ひたすら身体の水分が絞り取られるようにもだえ苦しみました。
そこで苦しいあまり、「何ゆえに、この宴席にかくも胡桃を多く盛ったのであるか。いかなる訳か」と問うと、国の者が申すには、「この国には至る所に胡桃の木が多く生えております。されば、守殿の御肴にも、また御館の上下の方々にも、すべてこの胡桃をさまざまに調理してお出ししたのでございます」と答えたので、守はますますやりきれず、つらい思いがして、ただ身体を絞られるように苦しんでいました。

このように穴□□まどい、弱り切った様子。
その国の介(すけ・国府の次官)で、年老いて万事に通じ、世故にたけた男がいました。
その男が、この守の様子を見て「不思議だ」と思い、あれこれ思いめぐらして、「もしやこの守は、寸白が人に生まれ変わり、この国の守となって赴任して来たのではあるまいか。あの様子を見ると、どうにも不審でならぬ。ひとつ試してみよう」と思いつき、古い[酒]に胡桃を濃くすり入れて、ひさげ(下げ持つためのつるがある注ぎ口のついた器)に入れ、熱く沸かして国の者に持たせ、自分は杯を折敷(おしき・角盆)に載せて目の上に捧げ、うやうやしく守の御前に持って行きました。
すると、守が杯を取ったので、介はひさげを取り上げ、守の持った杯に酒を注ぎます。
酒には胡桃が濃くすり入れてあるので、酒の色は白く濁っています。

守はこれを見て、ひどく機嫌を損じて、「酒をやたらいっぱいに注いだな。この酒の色は普通の酒と違い、白く濁っているのはどういう訳だ」と問います。
介は、「この国では昔からの習慣といたしまして、守のご赴任のお出迎えの宴には、三年以上経った古い酒に胡桃を濃くすり入れ、国府の役人がお銚子を持って、守の御前に参り、お酌をいたしますと、守がその酒をお召しになるのが定例になっております」と、もっともらしく答えました。
守はこれを聞いて、顔色が見る見る真っ青になり、がたがた震え出しました。

けれども介が、「これをお召し上がりになるのが定めでございます」と責め立てるので、守は震え震え杯を引き寄せたかと思うと、「実は、寸白から人に生まれ変わった男なのだ。もう我慢できない」と言って、さっと水になって流れ失せてしまいました。
そして、身体そのものも無くなってしまいました。
その際、守の郎等たちはこれを見て驚き騒ぎ、「これはまたどうしたことだ」と言いながら、怪しみ大騒ぎをします。

そのとき、この介が言うには、「あなたがたは、このことをご存知なかったのですか。守は寸白が人に生まれ変わってこられたのです。胡桃がたくさん盛られているのをご覧になって、たいそうつらそうに思っておられるご様子を拝見し、私はかねて聞いておったことがありましたので、試してみようと思い、あのようにいたしましたところ、こらえきれず、溶けてしまわれたのです」と言って、国の者をみな引き連れ、守の一行をそのままにしておいて、国へ帰って行きました。
守の供の者たちは、今さらどうしようもないことなので、みな京へ引き返しました。
そして事の次第を語ると、守の妻子や親族の者たちはこれを聞き、「なんと、あの人は寸白の生まれ変わりだったのか」と、初めて知ったのでした。

これを思うに、寸白もかように人に生まれ変わるものなのだ。
この話を聞く人は、みな笑いました。
まことに珍しいことなので、こう語り伝えているということです。

【原文】

巻28第39話 寸白任信濃守解失語 第卅九
今昔物語集 巻28第39話 寸白任信濃守解失語 第卅九 今昔、腹中に寸白持たりける女有けり。□□の□□と云ける人の妻に成て、懐妊して男子を産てけり。其の子をば、□□とぞ云ける。漸く長(おとな)に成て、冠などして後、官得て、遂に信濃の守に成にけり。

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美

本話は、新任国司が郎等を引きつれて赴任してき、その土地の国府の役人たちが国境まで出迎える境迎(さかむかえ)の儀式の際の宴が舞台である。

人の内部に棲む寄生虫には、原虫、吸虫、条虫、線虫などがいて、マラリア原虫、肺吸虫、無こう条虫、回虫などがよく知られている。さなだ虫というのは、体が真田紐に似ていることからついた条虫類の通称で、寄生されると消化不良や全身衰弱を招く。
駆除には昔であるから、漢方の生薬が使用されたが、胡桃も虫下しにも用いられ、当時の信濃の特産でもあった。

オニグルミ

人の体内にいる寄生虫に日本人が苦しめられていたのはそう古い話ではない。1960年代まで、農薬の使用はさほど普及しておらず、田んぼの片隅にはトタンがかぶせられた肥溜めがあって、人糞が肥料として使用されていた。そのため、寄生虫が体内にいるのは当たり前の状態だった。
1970年代中頃までの時期、小学生だった人たちには、蟯虫卵検査をした経験があることだろう。それによって、寄生虫の卵が発見された児童は、虫下しの薬を飲まされた。
古代でも当然、寄生虫症は人びとを困らせ、また治すのが難しい病であった。

サナダムシ

この話は、寸白を信濃守に擬人化し、寸白が胡桃責めにあったあげく、断末魔の悲鳴を上げて流失する。そのさまは、寄生虫に悩まされていた当時の人たちの溜飲を下げ、笑いを誘ったことだろう。


〈『今昔物語集』関連説話〉
受領について:巻28「信濃守藤原陳忠御坂に落ち入る語第三十八」
寸白の治し方:巻24「典薬の寮に行きて病を治する女の語第七」

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集24『今昔物語集四』

巻二十八
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました