巻28第7話 近江国矢馳郡司堂供養田楽語 第七
今は昔、比叡山の西塔に、教円座主という学僧がいました。話が面白い人で、人を笑わせるような説法をして人々を導いていました。
その人がまだ若い頃、供奉といって西塔にいましたときに、近江国□□の郡にあります、矢馳(滋賀県草津市矢橋)というところにいる郡司の男が、長年たいそうこの人を信奉して、比叡山の不都合なことなどを常々気にかけて世話をしたので、教円は、若い時で貧しい身の上だったのでうれしく思って過ごしている、そんなときに、この郡司の男がわざわざやってきました。
教円は「なんの用で来たのかな」と聞きました。郡司の男は「長年の宿願によって、仏堂を造り申し上げまして、『これを精一杯心をこめて供養し申し上げよう』と存じましてね。長年のお付き合いで供養においでいただけませんか。いかがでしょう? あっ、もちろん何でもご用意しないといけないことがあったら、おっしゃっていただければご用意いたしますよ。もう年老いてまいりましたので、今生よりもひたすらあの世に行ってから後のことを考えてのことでございます」と言うので、教円は「お参りすることはたやすいことですとも。当日の夜明け頃に、三津(滋賀県大津市坂本)のあたりに迎えの船をよこしてくださいませ。それと、矢馳の津に鞍をつけた馬二、三頭をおよこしください。それから、功徳をしっかり心を込めたものとするには、舞楽を行ってお供養するのです。これはすべて、極楽浄土、天上界の様子を表すものです。とはいえ、あなたが楽人を呼んでくるのは大変なことなので、お呼びになれないでしょうけどね」などと言いました。
すると郡司が言うには、「楽人は私の住んでいる津にもそろっておりますから、演奏することなどどうってことない、たやすいことですよ! じゃあ、音楽をやったらよいってことでございますね!」というので、教円供奉が言うには「そうしてさえくだされば、申し分ない功徳となりますよ。早く帰って、当日の夜明けに、三津の辺りで船を待つってことにしましょう」と言うと、郡司は「かしこまりました。お船をはやく手配いたしましょう」と言って帰って行きました。
その日になって、未明の暗いうちに、西塔からいそいそと下って、三津のあたりに空が白みだす頃に到着すると、船は事前に用意されているので、乗っていくと、矢馳に渡るのに二時間ほどの船旅なので、午前十時ぐらいに到着しました。
見ると、前には「鞍をつけた馬三頭」と言っていたのに、十何頭もいたのです。紅白の衣装の男も十何人も立って並んでいます。いろんな格好の下人どもも四、五十人ほども、そこここに立っています。教円は「この人たちは見物人なんだろうか? 何を見物してるんだ?」と思ってぐるっと見回すと、どこにも見物するようなものは見当たりません。船を岸に寄せたので降りて、引き寄せてある馬に乗りました。お供してきた法師二人もまた、馬に乗せて先導しようとすると、この白装束の男たちがばらばらと馬に乗りました。「この男たちはお迎えによこした者たちだったのか」と、その時にやっとわかりました。
日が高くなってきたので馬を早く進めて急いでいくと、この白装束の男たちの馬に乗っている者たち、ある者は真っ黒な田楽鼓を腹にくくりつけて、着物のたもとから肘を出し、左右の手にバチを持ちました。ある者は笛を吹いて、高拍子をたたき、□をたたいて、えぶりという道具を差して、いろんな田楽を二段、三段に仕立てて、どんがらどんがら打ち鳴らし、熱狂の渦が止まりません。教円は「いったいこりゃあどういうことなんだろう?」と思いつつも、□て聞きませんでした。
そうする間にも、この田楽演奏隊の奴らは、ある者は馬の前に立って、ある者は馬の後ろに続き、あるいは横に立ってどんがらどんがら続きます。こうなると教円も「今日はこの里の御霊会なんだろうな」と思って、「またえらい時に来てしまって、こんなやつらと連れだって行くって本当におかしいよな…知ってる人に見られたらえらいこっちゃ…」と思って、袖で顔を隠して行くと、郡司の家がやっと見えてきました。
郡司の家の前にはものすごい数の人が立って見物しています。早くいかなくてはと思っても、この田楽隊の連中が教円に向かって鼓を打つわ、□を傘のへりに懸けて、えぶりを捧げ持って頭の上でかかげるわ、そんなことをして全然通らせてくれません。心底腹立つってもんです。
やっとのことで郡司の門のところに到着して、馬から降りようとすると、郡司の親子が出てきて、両方の馬の口を取り、人を乗せたまま家の中に連れていくので、教円が「ダメですよ、ここで降ろしてください」と言いますが、「いやいやめっそうもない」なんて言って聞く耳ももちません。
そしてこの田楽の連中は、馬の左右についてきて、後に続いて入ってきます。郡司が「うまいことやるんだぞ、おまえたち」と言うと、鼓を打つ者が三人、馬の前に向かってのけぞって激しく打つので、教円は困り果てて、「早く馬から降ろしてくださればいいのに」と思うけれど、このようにどんちゃん騒ぎが続くので、馬も歩けず、のそのそと馬を進めるうちに、家の中まで市中のような熱狂の渦になりました。ほうほうの体で廊のある端っこに馬を寄せ、喜んで馬から降りました。あるところへ落ち着きました。
まったくもって意味不明なことばかりで、教円は郡司に「郡司様よ、お聞き下され。この田楽は一体何のためにさせなさったのですか」と問うと、郡司が言うには「西塔に今回の供養のお願いにうかがいました時に、ねんごろに功徳をなすには、楽をするとおっしゃいましたので、準備したのでございますよ。それに、講師を音楽をもってお迎え申し上げるべきだと人から言われましたので、お迎えに参らせた次第でございますよ」と。教円は、そのときやっと「こいつは、田楽のことを私の言う“楽”と思ってたんだ!」と気が付いて、面白く思ったけれど、その場にはこの面白さを共有する相手もいなかったので、供養をし終えて、比叡山に帰って、元気いっぱいの小坊主にこの田楽の騒ぎのことを話すと、どっとウケてみな笑い転げました。教円はもともと話が上手い人だったので、面白おかしく話したのでしょう。
「いくら田舎者でも、それくらいのことは誰でも知っているものなのに、その郡司はどうしようもないな」と、この話を聞いた人はみなが笑ったと語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 中嶋庸子
【校正】 中嶋庸子・草野真一
【解説】 中嶋庸子
田舎びとが都の一般常識を知らないことをバカにする話です。神仏に舞楽を奉納といえば雅楽なのに、それを知らないで田楽舞をやってしまった田舎者の話。今でも東京の人が地方出身に対して「そんなことも知らないの?」とバカにしたりすることがあるのと同じですね。
教円のいた比叡山(延暦寺)は滋賀県ではありますが、位置的には京都市左京区と滋賀県大津市の境にあたる山であり、延暦寺は天台宗の総本山で、都で身分の高い貴族が仏事を行うために高徳の僧を招くというと比叡山の僧であったりして、中央(に近い)意識はあったのでしょう。
矢馳は現在の滋賀県草津市矢橋のこと。現在で言えば比叡山から見ると近江大橋を渡ってすぐの立地なので、船で渡ればアクセスは良さそうだが、やはり琵琶湖の対岸=田舎意識はあったのではないかと思われます。
京都人が滋賀県を小ばかにするといえば、映画『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて』が記憶に新しいところですが、あれにも千年の歴史が……。
コメント