巻二十八第八話 ヘンなあだ名をつけられた僧の話

巻二十八

巻28第8話 木寺基増依物咎付異名語 第八

今は昔、一条摂政殿(藤原伊尹)のお住まいになっていた桃園は、現在の世尊寺です。そこで摂政殿が、季の読経をなさる時に、比叡山延暦寺、三井寺、奈良のすぐれた学僧たちを選んで招請なさいましたので、皆参上いたしました。夕方の講座を待つ間に、僧たちは居並んで、ある者は経を読み、ある者は語り合ったりなどしていたのでした。

藤原伊尹

御殿の南に面した間を御読経所にしてあったので、その御読経所に並び座っている時に、南面の庭の築山や池などが、非常に風情があるのを見て、山階寺(興福寺の前身)の僧の中算が言いました。
「ああ、この御殿の木立(きだち)はよそとは似ても似つかぬことよ」
そばに木寺の基僧(きぞう)という僧がいて、これを聞くや、
「奈良の法師は、なんとものを知らないことだ。ものの言い方が下品だ。木立(こだち)を木立(きだち)と言っているようだな。心もとないことだ」といって、爪をはじきました(軽蔑を表す)。

中算は、こんなふうに言われて、「悪い言い方をいたしましたな。それじゃああなたさまを『小寺(こでら)の小僧(こぞう)』と申さねばなりませんね」と言ったので、その場にいたすべての僧たちは、皆これを聞いて声を上げてどっと笑ったのでした。

その時に摂政殿が、この笑い声をお聞きになって、「なにを笑っているんだ」とお尋ねになりましたので、僧たちは、ありのままに事情を申し上げました。
殿は「これは中算が『こう言ってやろう』とたくらんで、基僧の前でわざわざ言ったのだろう。基僧はそれに気づかず、罠にはまってそんな風に言われたのだ。格好悪いことだな」とおっしゃいました。僧たちはますます笑って、この後は基僧に「小寺の小僧」のあだ名をつけました。「くだらない咎めだてをしてあだ名がついてしまった」といって、基僧は悔しがりました。

この基僧は、□の僧です。木寺に住んでいるので、木寺の基僧というのです。中算は優秀な学僧でしたが、また、このようなとんちのきいた物言いをするのが面白かったと、語り伝えられています。

興福寺(奈良県奈良市)

【原文】

巻28第8話 木寺基増依物咎付異名語 第八
今昔物語集 巻28第8話 木寺基増依物咎付異名語 第八 今昔、一条の摂政殿の住給ける桃園は、今の世尊寺也。其(そこ)にて、摂政、季の御読経行はれける時に、山・三井寺・奈良の止事無き学生共を撰て請ぜられたりければ、皆参りたりけるに、夕座を待つ程に、僧共居並て、或は経を読み、或は物語などしてなむ居たりける。

【翻訳】 中嶋庸子

【校正】 中嶋庸子・草野真一

巻十二第六話 熱田の神が興福寺を訪れた話
巻12第6話 於山階寺行涅槃会語 第六 今は昔、山階寺(興福寺)に涅槃会という法会(法要)があります。二月の十五日は、釈迦如来が涅槃に入り給うた日です。僧たちは言いました。 「昔の沙羅林(沙羅双樹の林)の様子を思えば、心を持たない草木す...
巻十一第十四話 藤原鎌足と不比等が興福寺を築いた話
巻11第14話 淡海公始造山階寺語 第十四 今は昔、大織冠(藤原鎌足)がまだ内大臣になられず、なんの役職にも就いていないとき、女帝・皇極天皇の御代のことです。御子は(中大兄皇子、天智天皇)は春宮(皇太子)でいらっしゃいました。二人はと...
巻十七第三十八話 中国で友の生まれ変わりに出会った話
巻17第38話 律師清範知文殊化身語 第卅八 今は昔、律師清範と云ふ学生(学僧)がありました。山階寺(興福寺)の僧で清水寺の別当でした。深い智りを持ち、仏のような憐れみの心を持っていました。説経のすばらしさは並ぶ者がありませんでした。さま...
巻二十八
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました