巻二十八第九話 新しいことわざができた話

巻二十八

巻28第9話 禅林寺上座助泥欠破子語 第九

今は昔、禅林寺の僧正がありました。名前を深禅と申します。この方は九条殿(藤原師輔)のご子息で非常に尊い行者でした。その弟子に徳大寺の賢尋という人がいました。

禅林寺 (京都市) 永観堂ともいわれ、紅葉の名所として名高い。「みかえり阿弥陀」と呼ばれる変わった仏像でも有名

その人がまだ若かったころ、東寺の入寺僧になって、拝堂をしましたが、大きな破子(わりご、仕切りのあるお弁当箱)がたくさん入用だったので、師匠である僧正が「破子を三十荷(一荷は天秤で一回に運べる量)ほど調達してやろう」と思いました。

(その頃)禅林寺の上座の助泥(じょでい)という僧がおりました。僧正はこの助泥をお呼びになり、「これこれの用意で破子が三十ほど必要だから、皆に言って用意させよう」とおっしゃったので、助泥は十五人の名簿を作って、各自一荷を割り当てて、調達させました。僧正が「あと十五荷は誰に割り当てるつもりなのかな」とおっしゃると、助泥は「助泥がおりますから、破子はお任せを。全部でもご用意できましょうが、皆に用意させろとのことでございますので、半分は用意させて、残り半分はこの助泥が用意しようと思います」と言いました。僧正はこれを聞いて、「なんと嬉しいことだ。それでは、早く調達して持ってきなさい」とおっしゃいました。助泥は「かしこまりました、こんな程度のこともできないほど困窮しておりませんよ。なんともはや」と言って、立ち去りました。

当日になりました。皆に用意させた十五荷の破子は全て用意できましたが、助泥の破子はまだ見当たりません。僧正が「変だな、助泥の破子が遅いじゃないか」とお思いになってた時に、助泥が袴の裾をからげて、扇を開いて煽ぎつつ、ドヤ顔(したり顔)でやってきました。僧正はこれをご覧になって、「破子の主が、到着したな。ずいぶんドヤ顔で持ってきたものだな」とおっしゃると、助泥は僧正のところに参上し、首をまっすぐに上げて座りました。
僧正が「どうしたのだ」とお尋ねになると、助泥いわく「そのことでございます。破子五つは借りることができませんでした」ともっともらしげな顔で申します。僧正が「それで」とおっしゃると、声のトーンを少し落として、「あと五つは(破子の)入れ物がございません」と申します。僧正が「それで、あと五つは?」と問うと、助泥は声をものすごく潜めて震え声で「それはすっかり忘れてしまっていたのです」と申しましたので、僧正は「なんというバカなことを! 用意しようと思えば、四十、五十荷も用意出来ただろうに。こいつは何を考えてこんなポカをしでかしたのか!」と、詰問しようとして「こちらへ来させろ!」と大声で怒鳴り散らかされたのですが、行方をくらまして逃げてしまいました。

助泥はおかしなことばかり言う者だったのです。
この出来事から、「助泥の破子(じょでいのわりご)」という言い回しができました。なんともばかばかしいことだ、と語り伝えられています。

東寺(教王護国寺)

【原文】

巻28第9話 禅林寺上座助泥欠破子語 第九
今昔物語集 巻28第9話 禅林寺上座助泥欠破子語 第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり。名をば深禅と申ける。此れは九条殿の御子也。極て止事無かりける行人也。其の弟子に徳大寺の賢尋と云ふ人有けり。

【翻訳】 中嶋庸子

【校正】 中嶋庸子・草野真一

【解説】 中嶋庸子

「助泥の破子」という故事成語的なものがあった模様。大きなことを言うだけ言って、実際にはちゃんとできないのを適当に言い訳してごまかすといった意味なのでしょう。

巻十一第二十五話 弘法大師空海が高野山を開いた話
巻11第25話 弘法大師始建高野山語 第廿五 今は昔、弘法大師(空海)は、真言の教え(密教)をさまざまな所に弘め、老に臨むと、多くの弟子に寺をゆずりました。 「私が唐にいたとき投げた三鈷が落ちたところに向かおう」 弘仁七年...
巻二十九第十八話 羅城門の老婆の話(芥川龍之介『羅生門』元話)
巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八今は昔、摂津の国(大阪府)から、盗みをするために京に入ってきた男がありました。羅城門に至りましたが、日が暮れる前だったので、まだ朱雀大路(京のメインストリート)の方に向かっていく人が多くあ...
巻二十八
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました