巻二十九第二十八話 強盗殺人の謀に使われた女が自ら死んだ話

巻二十九

住清水南辺乞食以女人謀入殺語 第二十八

今は昔、誰とははっきり申せませんが、高い家柄の貴公子で、眉目秀麗な方がおり、近衛府の中将などの役職についておりました。
この方がお忍びで清水寺に参詣いたしましたところ、とても美しい女性が上品に着物を着て歩いて参詣しているのと一緒になりました。中将はこの女性を見ると、「身分のある人がお忍びで、歩いて参詣されたのだろう」と思われ、女性が何気なく仰向いて隠れていた顔がちらりとのぞいたのをご覧になると、年齢は二十歳過ぎくらいで、見目麗しく魅力的で素晴らしかったため、「この方はどのような方だろうか。こんな方に求婚しないでどうすると言うのだ」と思いますと、何も考えられず、その女性に気持ちがすっかり移ってしまい、女性が本堂からお詣りを終えて出て来たのを見て、中将はお小姓の少年を呼び、「あの方が帰って行った所を確かめてくるのだよ」と命じて女性の後をついて行かせました。

そうして中将が屋敷に帰りますと、小姓もやがて戻ってまいりまして言いますことには、「確かにお屋敷に入られるのを見てまいりました。都ではなく、清水寺の南側で、(鳥部寺のある)阿弥陀の峰の北側にある屋敷でございます。とても賑やかで裕福そうな暮らしぶりのようでございました。あの方のお供の年配の女性が、私が後からついて来るのをご覧になって、”おかしいですね。私たちの後をつけてきているようだけれど、どうかなさいましたか?”とお尋ねになりましたので、私が”清水寺のご本堂にて、こちらの方を目にとめられました殿方が、どちらへお帰りになるか確かめてまいれと私にお命じになりました。”と申し上げましたところ、その女性が”今後もしこちらに参られることがありましたら、私を訪ねておいでなさい。とりなして差し上げましょう。”と親切におっしゃいました」とのことでしたので、中将は喜んで、早速女性に文を送りましたところ、お相手の女性から見事な筆跡の返信が寄越されました。

阿弥陀ヶ峰(京都市東山区)

このようにして中将が何度も文を送って言い寄りましたところ、女性からの返事に、「私は山里に住まっておりますので、都へ出ることはかないません。ですから、お会いしたいとおっしゃってくださるのでしたら、どうぞこちらへお出でくださいませ。私と簾越しにて相親しくお話しいたしましょう」と言ってまいりましたので、中将はこの女性に逢いたいばっかりに、大喜びで、伴の者二人ばかりと際前の小姓、馬丁のみの少ないお供で、馬に乗り、日暮れて暗くなる頃に都を出て、ひっそりとお忍びでお出かけになりました。

お相手のところに着いて、小姓に「こうして殿が参りました」と案内を乞わせますと、とりなしをすると言った女性が出て来まして「どうぞこちらへお入りくださいませ」と申しましたので、この女性の後について入ってみますと、周囲の土塀がとても頑丈に作ってあり、門が大層高く立っておりました。庭に深い堀を作ってそこに橋を渡してあり、その橋を渡って入りますと、伴の者たちや馬は堀の外の屋根の下に留め置かれました。そこで独りで入って行きますと、建物がたくさんあり、客を待たせるところと思われる廂の重なり合った場所がありました。両開きの板戸がありましたのでそこから中へ入りますと、とても上品に調えられ、屏風や几帳を立て、中心の部屋に御簾が掛かっていました。
中将が、こんな山里だけれども由緒ありそうな趣深い落ち着いたところに住まわれているのだなぁと、奥ゆかしく思っておりますと、いよいよ夜も更けて、女主人が出てまいりました。そこで中将は几帳の中へ入られ、お相手の女性と床を共にいたしました。こうして近しい間柄になってみますと、間近で見れば見るほど、お相手がますます可愛く思われてたまりません。中将が今までずっと想いが募っていたことを言い続け、また、行く末永き深い契りなどと言いながら添い寝をしていると、女性は大変ふさぎ込んだ様子で、忍び泣きをしているように思われました。中将がこれを怪しんで「何故そんなにも悲しそうにしているのですか?」と尋ねますと、女性は「ただ何となく哀しく思われるのです」と言いましたので、中将は「そう言われるとなおさら怪しく思ってしまいます。すでにこのような深い仲になったのですから、何も隠すことはありません。いったい何事があると言うのですか。こんなにただならぬご様子で」と熱心に問いましたところ、女性は「申し上げずにおこうと思っていたのではありませんが、申し上げるにも、余りにも酷いことですから」と泣きながら申しますので、中将が「とにかく言ってご覧なさい。もしかして私が死ぬと言うようなことなのでしょうか」と言いますと、女性は「本来であれば隠さなければならないようなことではございません。私は元は都におりました誰某という者の娘でございます。父母が亡くなりましたので、そのまま独りで住まっておりましたところ、ここなる主は元は乞食であったのが大変裕福になって、こちらで長年このようにして暮らしておりました者なのですが、企みを持って都におりました私をさらってこちらで養い、時折身分ある娘のように着飾らせては清水寺へ詣でさせ、お寺にて出会った男性があなた様のように私に想いを懸けてくださり、こちらに誘き寄せられて私と床を共にし、寝ました際に天井より鉾を下ろし、私がその男性の胸にそれをあてがいますと、男性を刺し殺して衣を剥ぎ取り、お供の者たちも堀の向こうの屋根の下で皆殺してその着物を剥ぎ取り、乗物も取ってしまうのです。これまでにそのようなことがもう二度もございました。この先もそんなことばかりが続くのでしょう。ですから、今回は私があなた様の身代わりとなり、鉾に貫かれて死のうと思うのです。あなた様はどうぞ早くお逃げになってくださいませ。お供の方々は皆殺されてしまうでしょう。けれど、もう二度とあなた様にお逢いすることが叶わないと思いますと、それが哀しくて堪らないのです」と言ってただただ咽び泣くのでした。

中将はこのことを聞いてただ茫然自失となっておりましたが、懸命に考えて「なんと驚き呆れるべきことでしょうか。あなたが私の身代わりになろうと仰るのは本当に有難いことですが、あなたを見捨てて私一人が逃げるのは悲しくてなりません。だから二人で一緒に逃げましょう」と言いますと、女性は「何度も繰り返しそう考えてはみたのですが、鉾に手応えがなければ、主は不審に思って急いで見に降りてくるでしょう。その時に私たち二人ともがいないとなりますと、必ず追ってきて二人とも殺されてしまいます。ですから、あなた様独りでもなんとか生き長らえて、私の往生のためにお弔いをしてはくださいませんか。私はこの先もあのように罪ばかりを重ねる訳には参りませんから」と言いますので、中将が「あなたが私の身代わりに死んでくださるとおっしゃるのでしたら、私はどんなにしてでもお弔いをして、あなたのご恩に報いましょう。それにしても、どうすれば逃げられるのでしょうか」と問いますと、女性が「堀の橋は、あなた様がこちらへ渡られた後すぐに除かれてしまったでしょうから、そちらの引き戸を出て、堀のそちら側の、間の狭くなっている所を飛び越えられて、土塀に小さな水門がありますから、なんとかしてそこを這い出てくださいませ。早くもその時が近づいてきました。鉾が差し下ろされてきたら、私は自らの胸にあてがって、刺し貫かれて死にましょう」と言っております間にも、奥の方で人の声が聞こえて来たりしますので、怖ろしいどころの話ではありませんでした。

中将は泣きながら起き上がると、袴を着ける暇もなく、ただ衣一枚を引っ掛けて裾を絡げ、女性が教えてくれた通りに引き戸から出て、堀の間の狭い所を飛び越え、土塀の水門をなんとか這い出ました。出たのは良いのですが、どちらに逃げれば良いかも分かりませんでしたので、とにかく向いた方へ走っておりますと、後から誰かが走ってついてきます。「もう誰かが追ってきたのか」と思いながらもどうして良いか分からず、振り返って見てみましたところ、あの小姓だったのです。喜んで、「何があったのか」と尋ねますと、小姓が「殿が橋を渡られてお入りになるとすぐに、堀の橋が引き除けられてしまいましたので、何か怪しく思いまして、なんとかかんとか土塀を越えて出てきましたところ、残りのお供の方々が皆殺されてしまったようでしたので、この様子では、殿もどうおなりになったかと悲しく思いながらも、私一人が帰ることも出来ないと、藪に潜んでともあれ様子を窺おうとしておりましたところ、誰かが走って来られましたので、もしや殿ではあるまいかと思いまして、走ってまいりました」と申しましたので、中将は「そのようなことがあるとも知らず、全く驚き呆れることばかりだ」と言い、小姓と共に都の方へ走っておりましたところ、五条大路と鴨川の河原が出会う辺りでふと振り返って見ると、先ほどの屋敷のあった方角に、大火事が起こっておりました。なんと、主は鉾を下ろして男を突き殺したと思ったのが、いつもと違って女の声がしないので、訝しんで慌てて降りてみると男の姿はなく、女を刺し殺していた事がわかり、「男が逃げてしまったなら、すぐにも追っ手が来て捕まってしまうだろう」と思って、すぐに家中に火をかけ、逃げてしまったのでした。

中将は無事に屋敷に帰りまして、小姓にも固く口止めをし、ご自分もこの事を他人に語ることはありませんでした。ただ、誰のためとは言いませんでしたが、法要の対象を明らかにはせず、毎年事件の当日に盛大に法事を行ってはお弔いをなさるのでした。きっとその女性のためであったのでしょう。このようなことが世間で広く聞かれるようになり、ある人があの屋敷の跡に寺を建立しました。□寺として今も残っております。

このことを思い返しますと、女性の心はまたとなく尊いものでした。また、小姓もとても機転がきいておりました。しかしながら、美しい女性に会ったからとて、心の赴くままに見知らぬ場所へのこのこ行くなどということは、この話を教訓として、止めておくべきでしょうと、人々は言い合ったと語り伝えられています。

【原文】

巻29第28話 住清水南辺乞食以女謀入人殺語 第廿八
今昔物語集 巻29第28話 住清水南辺乞食以女謀入人殺語 第廿八 今昔、誰とは知らず、家高き君達の、年若くして、形ち有様微妙なる有けり。近衛の中将などにて有けるにや。 其の人、忍びて清水に詣でたりけるに、歩なる女の、糸清気にて、はなやかに着物なる有る、参会たり。中将、此れを見けるに、「下臈には非ぬ者の、忍て歩にて...

【翻訳】 昔日香

【校正】 昔日香・草野真一

巻三十一第八話 炎にすがたを映して死んだ女の話
巻31第8話 移灯火影死女語 第八 今は昔、女御(身分の高い女性)のもとに勤めている若い女房がありました。小中将の君と呼ばれていました。すがたもありさまもとても美麗で、心ばえも悪くありませんでしたから、同僚の女房たちも、みな小中将を親しく...
巻十一第三十二話① 山中で出会った聖人が消えた話(坂上田村麻呂が清水寺を建てた話①)
巻11第32話 田村将軍始建清水寺語 第卅二 今は昔、大和国高市の郡八多の郷(奈良県高市郡高鳥町)に、小島山寺(子嶋寺)という寺がありました。その寺に賢心という僧がありました。報恩大師という人の弟子です。ひたすら聖の道を求め、苦行を怠るこ...
巻二十九第二十二話 鳥部寺に詣でた女が従僕に犯された話
巻29第22話 詣鳥部寺女値盗人語 第廿二今は昔、物詣(ものもうで:神社に参拝すること)のたいそう好きな人妻がいました。誰の妻だとは、あえて言わないことにいたしましょう。年齢は三十歳ばかりで、姿形も美しかったのでございます。そのお方が、...
巻二十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました