女被捕乞丐棄子逃語 第二十九
今は昔、□の国、□の郡にある山道を乞食二人が連れ立って歩いておりますと、前の方に子どもを背負った若い女がいました。
女は乞食どもが後ろに近付いて来るのを見て、脇に寄ってやり過ごそうとしましたが、乞食どもは立ち止まり、「いいから早く行け」と言いまして、先に行こうとしませんでしたので、女が再び前を行こうとしますと、一人の乞食が走り寄って女を捕まえました。人っ子ひとりいないような山中でしたので、女は抗うことも出来ず、「私をどうする気なのですか」と言いますと、乞食は「さあ、あそこへ行け。お前に言いたいことがある」と女をしゃにむに山の中へと引っ張り込みました。もう一人の乞食は見張りに立っていました。
女が「そんな乱暴にしないでくださいな。言う通りにしますから」と言いますので、乞食が「よしよし、ならば早速」と女に触れようといたしますと、女が「いくら人気の無い山の中だからと言って、こんな開けっ広げなところで他人に肌を許すなんて恥ずかしくて出来ません。せめて柴などを立てて周りを囲ってくださいな」と言いましたので、乞食が「それもそうか」と思って木の枝の茂みなどを伐り下ろしておりました。もう一人の乞食は「この間に女が逃げ出すのではないか」と思い、女と向かい合って立っていました。
女が「今更よもや逃げたりはいたしません。ただ、今朝からお腹を壊しておりまして、あちらで用を済ませて来たいので、少し見ないでおいてくださいな」と言いますと、乞食は「いや、それは全く駄目だ」と言いましたので、女は「それでは、この子を人質として置いていきましょう。この子のことは自分自身よりもずっと可愛く想っています。この世に身分の上下はあっても、自分の子を可愛く思うのは、皆同じでしょう。ですから、この子を見棄てて逃げるなど、とても出来ることではありません」と子どもを差し出し、「ただ、お腹を壊して、絶えずお腹が緩むので、先ほどあちらでも、用を済ませようと思って立ち止まっていたのです」と言いました。乞食はその子を受け取って腕に抱き、「そうとも、まさか子を棄ててまで逃げようとはしないだろう」と思いましたので、「それならば、早く行って帰って来い」と言いましたら、女はすぐさま遠ざかり、用を済ませていると見せかけながら、「このまま、あの子に構わず逃げてしまおう」と思って走りに走って逃げておりますと、道に走り出ました。
その時、弓矢を背負い、馬に乗った四、五人の武士が連れ立っているのと行き会いました。女が息も絶え絶えに走っているのを見て、「そこの女、何故そうまでして走っているのだ」と尋ねましたところ、女が「このようなことがございましたので、逃げております」とわけを話しました。武士たちは「よし、その者どもはどこにいるのだ」と言いまして、女が教えた通りに馬を走らせ、山中に打ち行って見ました。先ほど居たところに柴囲いをして、そこにその子を二つ、三つに引き裂いて乞食どもは既に立ち去ってしまっておりました。
この様子では追いかけても追いつけまいとのことで、武士たちはそこで追うのを止めることになりました。女が「子どもは可愛いに違いないけれども、乞食に身を委ねるなどということはとても出来ない」と思って子を棄てて逃げたことに、この武士たちはとても感心して褒め称えました。下賤な者の中にも恥を知る者が居るのだなぁと、このようにして語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 昔日香
【校正】 昔日香・草野真一
コメント