巻二十九第三十五話 鷲を殺して恩を返した猿の話

巻二十九(全)

巻29第35話 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語 第卅五

今は昔、九州の□の国□郡に身分の低い人がいました。海辺に住んでいたので、その妻はいつも沢に出て、磯で貝や海藻を拾っていました。
ある日、隣の女と二人で磯に出て貝類を拾いに行ったとき、二人のうちの一人が二歳くらいの幼児をおぶっていましたが、近くの平らな石の上にその子を下ろして、もう一人の幼い子を子守に付けておいて、貝を拾いに行きました。
山のほとりに近い浜でしたので、猿が海辺にいるのに二人の女は気づいて、「あれを見てくださいな。あそこに猿がいます。魚を狙っているのかしら。行って近くで見てみましょうよ」と言って、連れ立って猿の方へと歩み寄りました。すぐに逃げていくだろうと思っていましたが、猿は怖ろしくて堪えがたい様子ではあるものの、その場を離れることができないのか、しきりに鳴き声を立てていました。
二人が「何かあるみたいですね」と回り込んで見ますと、溝貝という貝の大きなものが口を開いていたところ、この猿が貝の身を取って食べようと手を差し入れると、貝が口を固く閉じて猿の手を挟んだのでしょう。猿は手を引き出せず、動けなくなってしまい、潮が満ちてきたうえに、貝は土を掘ってそのまま底へと潜り込んで行こうとしていたのです。

今にも潮が満ちて猿もろとも海にさらわれてしまいそうな様子でしたので、二人はおかしなことだと大笑いしました。それから一人の女がこの猿を打ち殺してしまおうとして大きな石を取ってきたところ、もう一人の、子どもをおぶっていた方の女が「なんてひどいことをする人でしょう。可哀想に」と言って相手の取ってきた石を取り上げました。石を取られた女は、「絶好の機会じゃないですか。この猿を打ち殺して持って帰れば、焼いて肉を食べることができるんですよ」と言いましたが、その女は懸命に頼み込んで猿を見逃してもらい、木の枝を貝の口にこじ入れると、貝の口が少し緩んだので猿は手を引き出すことが出来ました。女は、「猿を助けるために貝を殺めると言う法はありませんね」と言い、もともとは貝拾いに来たはずであるのに、その貝をそっと土から引き抜き、波打ち際に近い砂を掻いて埋めてやりました。

さて、猿は手を引き抜いて逃れることが出来たので、この女の方に嬉しそうな顔を見せて、少し留まっていましたが、女が「猿よ、他の人がお前を打ち殺そうとしたのを、無理を言って見逃してもらったのは、並大抵のことではありませんよ。口を利けない獣だとは言っても、そのことをよくよくわきまえなさい」と言うと、猿はそれに聞き入っている様子でしたが、山の方へと走って行くと思いきや、この女の子どもがいる石のある方へ走り寄って行くので、女が「おかしいわ」と思っていますと、猿はこの女の子を腕に掻き抱いて山の中へ逃げ込んでしまいました。子守をしていた子がこの様子を見て怖がって泣いているのを母親が聞き付けて見ると、猿が我が子を抱いて山の中へと走って行ったのです。

「あの猿め、こともあろうに私の子どもを奪って行くとは、なんてものの道理をわきまえない奴だろう」と女が言いますと、猿を打ち殺そうとしていた女は、「あんたもこれで分かったでしょう。顔に毛の生えているもの(動物)は恩知らずだということが。あの時私が猿を打ち殺していたなら、私はそれで得をしましたし、あんたも子を奪われたりせずに済んだでしょうに。それにしても忌々しい奴だわね」と言って、女二人して懸命に走り回って追いかけますと、猿は逃げることは逃げるのですが、そこ迄遠くへは逃げ去ってしまわずに、少しずつ山の中へと入っていきます。女たちが息の上がるほど懸命に走ると猿も走り、ゆっくり歩けば猿もゆっくり歩いて逃げるというような風で、一町(約109メートル)ほど間を開けて山の奥へと入っていくので、終いには女たちも走るのを止めて、猿に向かって「全く嫌な猿め。自分の命を失うところだったのを助けたのに、獣ゆえにそれを喜ぶことが出来ないとしても、私の愛しい子どもを奪って行くとはどういうつもりなんでしょう。たとえその子を食べようと思っているのだとしても、お前の命を救ってやった代わりと思って私にその子を返しておくれ」と言っている間にも、猿は山奥に入って大きな木の遥か上に、子を抱いたまま登ってしまいました。

母親が木の根本に寄って「なんてひどいことでしょう」と思って見上げていると、猿は梢の枝分かれして大きな股ができているところに子どもを抱いていました。もう一人の女は「家に帰ってあんたの旦那に頼んでみましょう」と言って走って帰って行きました。
母親が木の根本に留まって、上を見ながら泣いていますと、猿が大きな木の枝を引き寄せてしならせ、子どもを脇に挟んで不意に子どもを動かしたので、子どもは大声で泣きわめきます。泣きやんでくるとまた泣かせ、と繰り返していると、鷲がその泣き声を聞き付けて、取って喰おうとして疾風のごとく飛んで来ました。母親はこれを見ると、「どちらにせよ、我が子は喰われてしまう。猿が喰わなくても鷲が必ず取ってしまうでしょう」と思ってますます泣いていますと、猿は先ほど引き寄せてしならせた枝を更に引きしならせて、鷲が飛んでくるのに合わせて放ったので、勢いのついた大きな枝が鷲の頭を直撃して、鷲は真っ逆さまに打ち落とされてしまいました。その後、猿はまたその枝を引いてしならせ、子どもを泣かせましたので、次に飛んで来た鷲も先ほどと同じようにして打ち落としました。

その時母親は気付きました。「なんてことでしょう。この猿は、私の子を喰おうとしたのではないみたいだわ。私の恩に報いようとして、鷲を打ち殺して私に与えようとしているのね」と思い、「そこの猿よ、お前の気持ちはよくよくわかりましたから、もうそのくらいにして、子どもを無事に私に返しておくれ」と泣きながら言う間にも、猿は同じようにして、全部で五羽の鷲を打ち殺しました。
その後猿は枝を伝って少し離れた木に行ってその木を降り、根本に子どもをそっと寝かせました。そしてすぐ木に駆けのぼって体を掻いたりしていましたので、母親は嬉し泣きしながら子どもを抱いて乳を飲ませていましたところ、父親が息せき切って走って来ました。すると猿はあっという間に木を伝っていなくなりました。木の下に五羽の鷲が打ち落とされていましたので、妻が夫に事の顛末を語り聞かせますと、夫も仰天いたしました。

そして、夫はこの五羽の鷲の翼や尾羽根を切り取り、母親は子どもを抱きかかえて家に帰りました。そうしてその鷲の尾羽根や翼を売って暮らしました。猿のしたことが恩に報いるためであったとは言え、その間の母親の心はどれほど辛かったことでしょう。

このことから、獣でさえ恩を返すことを知っていることがあると分かるでしょう。心ある人であればなおのこと、恩には必ず報いるべきと心得ていなくてはなりません。しかしながら、「猿のやり方は随分賢かったものだ」とばかり人々は言いあったと、そう語り伝えられています。

『秋桜老猿』(橋本関雪)

【原文】

巻29第35話 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語 第卅五
今昔物語集 巻29第35話 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語 第卅五 今昔、鎮西の□□国□□の郡に、賤き者有けり。 海辺近き所に住ければ、其の妻、常に浜に出て磯□をしけるに、隣に有ける女と二人、磯に出て貝つ物を拾けるに、一人の女、二歳許の子を背に負たりけるを、平也ける石の上に下し置て、亦幼き童の有けるを付て遊ばせて、女は...

【翻訳】 昔日香

【校正】 昔日香・草野真一

巻五第二十三話 鼻のない九百九十九匹の猿の話
巻5第23話 舎衛国鼻欠猿供養帝釈語 第廿三 今は昔、天竺の舎衛国(コーサラ国)に山がありました。その山に一本の大樹があり、千匹の猿が住んでいました。みな心をひとつにして、帝釈天を供養していました。 千匹の猿のうち、九百九十...
巻十四第六話 経の書写を願った二匹の猿の話
巻14第6話 越後国乙寺僧為猿写法花語 第六 今は昔、越後の国三島の郡(新潟県長岡市)に、乙寺という寺がありました。その寺にひとりの其の寺に一人の僧が住み、昼夜に法華経を読誦することを仕事とし、ほかのことはしませんでした。 あるとき、同...

コメント

タイトルとURLをコピーしました