巻29第36話 於鈴香山蜂螫殺盗人語 第卅六
今は昔、都に水銀(みづかね)を商う人がいました。長年に渡って水銀商一筋でやってきて、今は大変な金持ちになり、財産のある豊かな家になっていました。伊勢国(三重県中部)と都の間を長年、百頭以上の馬に、絹、布、糸、綿、米など諸々の品々を背負わせて往来していましたが、年少の召使の少年に馬を追わせているだけで、特に警護の者も連れずにいました。このようにしている間に段々年をとってきました。
ところが実は、そんな無用心な様子で往来していたのに、盗人に紙一枚たりとも盗まれたことはありませんでしたので、ますます富み栄えて、財産を失うこともありませんでした。火事で焼け出されたり、水に溺れることもありませんでした。
伊勢国の人の性質の悪いことは並外れています。両親の物でも奪い取るし、親しいとか疎遠とかを問わず、身分の上下なども関わらず、互いにスキを窺っては用心しているはずの者をだまくらかし、弱い者の持っているものでもお構いなしに奪い取って自分のものにするといった案配です。それなのに、この水銀商が伊勢国を昼夜構わず訪れていても、どういう訳か、この人の物だけは誰も盗りませんでした。
さて、どのようにしてかは分かりませんが、八十人程の盗人たちが同じ目的で群れを作り、鈴香(鈴鹿)の山中で、国々を往来する人の物を奪い、公私構わず財を奪ってその持ち主を殺すなどして何年も過ごしておりました。朝廷も伊勢国の国司も、これを逮捕することが出来なかったのです。そんなとき、この水銀商が百頭程の馬に諸々の貴重な財を背負わせて、これまで通り年少の少年に馬を追わせるだけで、あとは女たちを連れて食事を用意させたりして上京していくのを見て、この盗人たちは「こんな馬鹿な奴がまだいたのか。こいつの荷物はみんないただきだ」と思い、鈴香山の山中で前後から挟んで脅しましたところ、馬追の少年達は皆どこかへ逃げてしまいました。盗人たちは荷物を背負っていた馬を追いかけて積荷を奪い取り、女たちの着ていた衣を剥ぎ取って、女をそのまま棄てました(女の着物には価値があった)。
水銀商は、浅葱色のツヤツヤした衣に青黒い袴、薄黄色の棉入れの分厚いものなど三着ほどを着て菅笠を被り、牝馬に乗っていましたが、何とか逃げて、小高い丘に上りました。盗人たちはこれを見ても「こんな年寄りだけではどうせ何も手出しできないだろう」と見下して、住処である谷に帰っていきました。
そうして、盗人たちはめいめい望みのまま、強奪品を争って分け取りました。こういう輩に「こんなことをしてどうするのか」と言い咎める者もいませんでしたので、皆満足してのんびりくつろいでいました。水銀商は高い峰に一人立って、先程のことを大したこととも思っていないかのように大空を見上げて声を上げ、「どこだ、どこだ、遅いぞ、遅いぞ」と言いながら立っていました。すると一時間ばかりで大きさ三寸(約9センチメートル)程のいかにも恐ろしそうな蜂が空から現れてブンブンと羽音を立てながら傍の背の高い木の枝にとまりました。水銀商はこの様子を見ると、ますます深く念を込めて「遅いぞ、遅いぞ」と言いましたところ、虚空に幅二丈(約6メートル)程、長さは計り知れない程の赤い雲が突然現れました。
近隣を歩いている人も「何だか気見の悪い雲が出てきたよ」と見ていますと、盗人たちが何も気づかず今日奪い取った品を検めている間に、この雲が少しずつ下りてきて、盗人たちのいる谷へと入り込んでいきます。先程木の枝に留まっていた蜂も飛び立ってそちらの方へ飛んで行きました。なんと、この雲のように見えていたものは、多数の蜂が群れになって飛んで来たものだったのです。そして、数多の蜂が盗人一人一人に皆群がって、刺し殺してしまいました。一人につき百匹から二百匹もの蜂が群がり付いて刺したのですから、どんな者でも堪ったものではありません。一人に二、三石(約360〜540リットル)もの蜂が取り付いたので、少々の蜂を払い除けて殺しても何にもならず、皆刺し殺されてしまったのです。その後、蜂は皆飛び去って行ったので、雲が晴れたように見えるほどでした。
それから水銀商はこの谷に入って行って、盗人たちがこれまでに奪って貯め込んでいた物を、多くの弓、胡録(やなぐい 矢を入れて腰につけて持ち運ぶ)、馬、鞍、衣類などに至るまで全て自らのものとして都に戻りました。ですから、このことで逆にますます富が増したのです。
この水銀商は、家で酒を造っては、他のことには一切用いず、もっぱら蜂に呑ませて祀り立てていました。ですから、この人の物はそこいらの盗人も盗れなかったのです。そんな事情を知らない盗人が盗ったために、このように刺し殺されたのです。
そのことからも、蜂のようなものであっても、恩を返すということが分かります。心ある人であれば尚の事、人から受けた恩は必ず返すべきでしょう。また、大きな蜂がいるからと言ってむやみに殺すものではありません。このように先々群れでやってきて、必ず恨みを晴らそうとすることでしょう。
いつの時代の話かは分かりませんが、このように語り伝えられています。
【原文】
![](https://hon-yak.net/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/a061255595db34d8b70411477f69100e.png)
【翻訳】 昔日香
【校正】 昔日香・草野真一
【解説】 草野真一
伊勢国には丹生鉱山がある。この話の主人公は、採掘された水銀を京に運ぶのを生業としていた。
水銀は金属として利用されるほか、おしろいの原料としても重宝されていた。伊勢おしろいは特産品として全国的に有名だった。
![](https://hon-yak.net/wp-content/uploads/2020/06/DSC_0011-160x90.jpg)
![](https://hon-yak.net/wp-content/uploads/2021/08/Mount_Gozaisho_from_Mount_Amagoi_2009-10-11-160x90.jpg)
コメント