巻二十九第三十七話 蜂が蜘蛛に怨みを晴らし損ねた話

巻二十九(全)

巻29第37話 蜂擬報蜘蛛怨語 第卅七

今は昔、法成寺(藤原道長が京都市上京区に創建した寺)の阿弥陀堂の軒下に蜘蛛が巣を造っていました。その糸は長く、東の池の蓮の葉にまで達していました。この様子を見た人が「この蜘蛛の糸は随分長く引いたものだな」などと言っておりましたところ、大きな蜂が一匹飛んで来て、その巣の際を横切ると、蜘蛛の網に懸かってしまいました。すると、どこから出てきたのか、蜘蛛が糸を伝って素早くやって来て、この蜂をぐるぐる巻きにしてしまいました。哀れ蜂は逃げようにも逃げられずにいたところ、その御堂の管理をしていた僧がこれを見て、蜂が死んでしまうのを可哀想に思い、木の枝で蜘蛛の巣から掻き落としました。蜂は地面に落ちましたが、羽根をぴったり巻き込められてしまっていて飛べそうにありませんでしたから、僧はさらに枝で蜂を押さえて、ねばりつく蜘蛛の糸を掻き除けますと、蜂は飛び去っていきました。

法成寺址(京都市上京区)

その一両日後、一匹の大きな蜂が飛んで来て御堂の軒の辺りをブンブンと羽音を立てながらあちこち飛び回り、引き続いて、どこからやって来たのか、同じような蜂がおよそ二、三百匹も飛んできました。蜘蛛が巣をかけたところ辺りに飛んできてとまり、軒や垂木の狭い隙間などを探し回りますが、蜘蛛は見当たりません。蜂はしばらくすると蜘蛛の引いた糸を辿って東の池に行き、その糸がかかっている蓮の葉の上に乗って、ブンブンと騒ぎ立てていましたが、そこにも蜘蛛が見当たらないので、一時間ばかりすると蜂は皆飛び去っていなくなってしまいました。

その時、御堂の僧はこれを訝しく思って、「なんと、これは先日蜘蛛の巣に懸かってぐるぐる巻きにされた蜂が多くの仲間たちを連れて来て、敵討ちをしようとして蜘蛛を探していたのか。そうすると、蜘蛛はそれを知って隠れてしまったのだろう」と思案しました。そして蜂が皆飛び去った後に蜘蛛の巣の辺りに行って軒を見上げましたが、蜘蛛がまだ見当たりませんでしたので、池に行って蜘蛛の糸が引いてある蓮の葉を見たところ、その蓮の葉には、縫い針で刺したかのように隙間もなくびっしりと蜂が針を突き立てた跡がありました。そして、蜘蛛はその蓮の葉の下に、葉の裏に付くのでもなく、糸につかまって、刺されないほどの間隔をあけて、水面間近にまで下りていたのです。蓮の葉は裏返って垂れ下がり広がっていましたし、他の草も池のほとりに繁っていましたから、蜘蛛はその中にうまく紛れ込んで隠れていたので、蜂は遂に蜘蛛を見つけることができなかったのでしょう。僧はそのように思って戻って語り伝えたのです。

このことを考えますと、たとえ知恵のある人でもここまでは考えつくことは出来ないのではないでしょうか。蜂が多くの仲間を引き連れて恨みを晴らそうとするのはなるほどありそうなことです。動物が皆たがいに仇を討つというのは普通にあることですから。ところが、蜘蛛が「あの蜂は敵討ちをしに来るに違いない」と考えて、「こうしなければ命が助からないだろう」とまで考えついて、大変な手立てを尽くしてこのように隠れて命を繋いだのでしょう。滅多にないことです。蜂よりも蜘蛛の方が遥かに考えが勝っていたのでしょう。その僧はまさしくそのように語り伝えたと言われています。

【原文】

巻29第37話 蜂擬報蜘蛛怨語 第卅七
今昔物語集 巻29第37話 蜂擬報蜘蛛怨語 第卅七 今昔、法成寺の阿弥陀堂の檐に、蜘蛛の網を造たりけり。其の□長く引て、東の池に有る蓮の葉に通じたりけり。 此れを見る人、「遥に引たる蜘蛛の□かな」など云て有ける程に、大きなる蜂、一つ飛来て、其の網の辺を渡けるに、其の網に懸りにけり。其の時に、何こよりか出来けむ、蜘...

【翻訳】 昔日香

【校正】 昔日香・草野真一

巻六第十七話 極楽の池の花が咲きしぼむのを見た人の話
巻6第17話 震旦開覚寺道喩造弥陀像生極楽語 第十七今は昔、震旦の隋の代に、開覚寺という寺がありました。その寺に、道喩という僧が住んでいました。年来、阿弥陀仏を念じ、他に思いを致すことはありませんでした。栴檀を材料に、三寸(約10センチ...
巻四第二十話 妻を欲する王と鬼神の道をたどった夫の話
巻4第20話 天竺人為国王被召妻人依唱三帰免蛇害語 第二十今は昔、天竺のひなびた田舎に一人の人がありました。端正美麗な妻をもっていました。夫婦はとても仲がよく、ともに住み、深く結びついていました。あるとき、国王は思いました。「国内で端...

コメント

タイトルとURLをコピーしました