巻29第4話 隠世人聟□□□□語 第四
今は昔、␣(欠字)の␣(欠字)という人がいました。父母に先立たれ、この先どうやって世渡りをしていこうかと思いあぐねて、妻もいませんので、「頼りになる妻を娶(めと)りたいものだ」と探していますと、「親もなく、身一つで豊かに過ごしている女がいます」と人が教えてくれましたので、つてを頼って結婚を申し込んだところ、女が承諾したので、男は女の家に行って契りを結びました。
さて、男が女の家の様子を見てみますと、まことに結構に造られた家に住みついていて、たいそう裕福そうです。年配の侍女、若い侍女が合わせて七、八人ばかりいます。皆、着物なども見苦しくないものを着ています。下働きの者も、若くてきびきびとした者が大勢いました。
また、どこかから持ってきた様子もありませんのに、男の装束や小舎人童(こどねりわら:召し連れて雑用に使う少年)などの着物も立派な物を着せてくれました。牛車なども思いのままで何の不自由をさせないので、「仏神のお助けであろう」と思って喜びました。
妻は二十歳余りで、美しくて髪も長く、「ここかしこの宮仕えの人を見ても、これほどの女はおるまい」と、何もかもが嬉しく思われて、一夜とて欠かすことなく通い続けているうちに、四、五か月ほどして妻は懐妊しました。
その後、つわりがキツそうな様子で三か月ばかり経ったある日の昼、この妻の前に年配の侍女二人が付き添って、腹を撫でさすったりしていましたが、男も「出産の時に万が一のことがありはしないか」などと、かねてから心配していましたこともあって横になっていますと、妻に付き添っていた侍女が一人づつ立ち去って、誰もいなくなりました。
男は、「自分がこのように横になっているので、気をきかせたのだろう」と思い、そのまま横になっていますと、北面の部屋から人が屋敷に入ってくる気配がして、そこの襖を閉める音が聞こえました。
すると、北側ではなく、思いもかけない方の障子が開きましたので※1、「誰がこのように開けたのだろうか」と思いつかないまま見遣りますと、紅の衣に蘇芳染(すほうぞめ※2)の水干(すいかん)を重ねた袖口が差し出されていました。「これはいったい何だろう。誰が来たのだろうか」と思い␣(欠字:訝しみ?)、差しのぞかせた顔を見ますと、髪を後ろざまに結い、烏帽子もつけず、まるで落蹲(らくそん※3)という舞の面のような顔です。驚き怖ろしくなって、「これは昼に盗人が押し入ったに違いない」と思って、枕元の太刀を取るや、「何者だ! 誰かいないか!」と大声をあげますと、妻は衣を引き被って汗だくになって伏せっていました。
男の声を聞いて、この落蹲に似ている者は、すっと近くまで寄ってきて、「お静かになさいませ。私はあなたが怖ろしいと思われるような者ではありません。この姿をご覧になって怖ろしく思われるのは無理もございませんが、私の言うことをお聞きくださいましたら、哀れと思われることもございましょう。ですから、まずお聞きくださったあとで、それでも怖がるなら怖がってください」と言い続けて、涙を流しさめざめと泣きます。それと共に、伏せっていた妻も泣き出した様子なので、男は二人の様子に何が何だか分からず、きちんと居ずまいを正して、心を静めてから、「これはどういうことなのだ。だれが入ってきて、このような事をいうのか」と言いました。心の中では「盗人が物を取りに入ったのか。または殺しに来た者なのか」と思いましが、その様子はなくてさめざめと泣くので不思議に思うばかりでした。
すると、この怪しい男は、「申し上げるにつきましても、まことに申し上げにく、とはいえ、知っていただかないわけにもいきませんので」などと言います。「実は、あなたが妻になさっている人は、私のたった一人の娘でございます。母もおりませんので、『ほんとうに愛おしい』と思ってくださる方がいないかと、このように住まわせておりました。あなたがお通い下さいましたが、『このまま長く続くことはあるまい』と思っておりましたので、私のことは知らせないでおりましところ、このように、娘が懐妊いたしましたので、あなたのお志も並々ならぬものと承知致しましたからには、『いつかは分かることなので、いつまでも隠れているわけにはいかない』と思いまして、このように出て参ったのでございます。
今、こうしてお目にかかりましたので、ほっとしました。『このような者の娘だったのか』とお思いになってうとまれ、もし足が遠のくのでしたら、この世に生き廻(めぐ)り過ごせるとはお思いになられませぬように。必ずお恨み奉りますぞ。それでもなお、こう申し上げましても、お志が変わらないのであれば、御身一つは何不自由なく豊かにお過ごしになれましょう。ところで、この娘が『このような者の娘だ』ということは、決して誰も知りますまい。私も、今日より後は、また参上することはございません。また、『これはこのような者が差し上げるものですから、持ち主がいるのではないか』などと思われて、疑ったり遠慮したりなさらないでください。思いのままに取って使ってください」と言って、蔵の鍵を五つ六つ取り出して前に置きました。そして、「近江の国に持っております土地の証文でございます」と言って、結び束ねた書類などを三束置きました。
「これより後は、お目に掛ることはございません。ただし、我が娘をお捨てになられるようなことがあれば、必ずお目に掛るつもりです。そうでもない限り、影のように添い奉ってお仕えいたしましょう」と言って、立ち去りました。
男がこれを聞いて、「どうすれぱよいだろうか」と思い廻らしている様子なのを妻が見て、さめざめと泣きますので、男はそれをなだめながら心の中で、
「何事も命あってのことだ。もし逃げ出せば必ず殺されるだろう。誰にも知られず行動する者が、深く思い込んでつきまとうのであれば、とても逃れることなど出来まい。されば、命も惜しいし、妻とも別れ難いから、『これも前世からの定めであろう』と思うとするか。しかし、自分が出かけた先で、誰かがそっと耳打ちするのを見かけたら、『きっとこの事を聞いて告げ口しているのだろう』と思ってしまうだろう。これは困ったことになったぞ」とあれこれ思い悩みましたが、命が惜しいので、「絶対にここから出ていくまい」と決意を固めました。
そこで、その受け取った蔵の鍵で、言われたとおりにその蔵を開けてみますと、多くの財宝が天井に届くほど積んでありました。それを、思う存分取り出して使いました。
また、近江国の領地も自分のものにして豊かに過ごしていましたが、ある夕暮れ近くの頃、たいそうきれいな紙に書かれた上申書のような物を、一人の男が持ってきて置いていきました。
「なんの書状だろう」と思って、取って開いてみると、仮名交じり文※4でこのように書かれていました。
「怪しい姿をお見せした後も、娘をうとましく思われる様子もなく、蔵の物もお使いいただき、近江国の領地も遠慮なくお取りになられました。お礼の申し上げようもありません。たとえ死にましても、あなたの守護者になる所存です。
実は、私は近江国のしかじかと申す者でございます。ところが、思いもかけず人に騙されて、その人に頼りがいがあると見せようと雇われておりましたが、それが盗人働きをしているとも知らず、ただ敵討ちをするためだと思っているうちに、捕らえられてしまいました。しかし、どうにか逃げ出して、命だけは助かりましたが、そうした恥を受けましたので、こういう経歴の者だとは人に隠して、『早くに亡くなった』と人に思わせて、このように隠れて過ごしています。
ところで、私は世間で過ごしておりました時には裕福に過ごしていましたので、京にこの家を造り置き、蔵にも財宝を貯えて、娘をここに住まわせていましたが、このように娘を妻にしてくださるお方に差し上げようと思って、鍵を今まで待っていたのです。近江国の土地も我が先祖からの領地でございますから、文句をつける者もいません。それに致しましても、私の願い通りにしていただきまして、ありがたいことでございます」
と、こまごまと書かれているのを見て、さては、こういう事情があった者だったのだと納得したのでした。
その後は、蔵の中の物を取り出して使い、近江国の領地も手に入れて豊かに暮らしました。それにしても、少し気味の悪い妻ではありました。
後には、人が知ることになったのでありましょうか、このように語り伝えているということでございます。
【原文】
【翻訳】 松元智宏
【校正】 松元智宏・草野真一
【協力】 草野真一
【解説】 松元智宏
※1 この辺りの原文は「北面より、人遠く来て、障子の有るを立てつ(「立つ」は閉めるの意)。而る間、思ひ懸けぬ方なる障紙を引開れば」とあるので、直訳すると、「北の部屋から人が遠く来て、襖を閉めた。すると、思いもかけない方の襖を引き開けたので」となります。このままでは意味が分かりにくいので意訳しました。ちなみに、北面は、台所や使用人の部屋などがあり、裏手にあたる方向です。
※2 落蹲・・・雅楽の舞楽で、二人舞の納曽利(なそり)を一人で舞うときの呼称。男の顔の異様さを牙のある竜の面にたとえています。
※3 蘇芳染・・・暗紅色の染め物。
※4 仮名まじり・・・当時、男性相互で授受される手紙は真名書き(和製漢文)が一般的。漢字に仮名を混ぜた口語文は差出人の教養の低さを想像させるものです。「土佐日記」が「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」と女のふりをして仮名で書かれているのも、当時男性は漢文で書くのが常識とされていたからです。
土地財宝付きの女を得て豊かに暮らした男の心の底
どこかにいいお嫁さんはいないかなとフラフラしていたら豪華な家と財宝と土地をもった美人を妻にした男の話。
ところが、いい話の裏には何かあるもので、女の父は異形の者で世を隠れる身。昔、「謀られ」て捕らわれの身になったということですが、もともと異形の顔をもっていたのか、「謀られ」た時の超常的な何かの結果としてそうなったのかは描かれていません。とにかく、そのことで世間に顔向けできないほどの「恥を見候ひし」たので、死んだものとして世を隠れて過ごしているとのこと。娘を幸せにしてくれるのなら全財産を男にくれると言うので男は迷いながらも受け入れて、財宝や領地を手に入れて豊かに過ごします。
しかし、男に関する記述は突然、「然るにても、少し棲悪(すみにく)き妻也かし」という一文で終わります。財宝を手に入れて「楽しく」ありました、と終わればいいのに、どこか収まりの悪い、悪意のある一文です。この一文に、どこか後ろめたい人生を歩んでしまった男の後味の悪さが込められているように思います。男には、これが自分の本当の人生なのかと思う瞬間がそこかしこにあったのではないでしょうか。
即物的な人間像を無骨に描くことが多い今昔物語ですが、本話の男に関しては、ちらちらと人生を省みる様子に注目して読み返すのも一興ではないでしょうか。
【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ④』(小学館)
コメント