巻二十九第四十話 蛇に射精した僧の話

巻二十九(全)

巻29第40話 蛇見僧昼寝𨳯呑受媱死語 第四十

今は昔、若い僧が尊いご身分の僧侶にお仕えしていました。すでに妻子のある僧でした。

この僧が主人の僧侶とともに三井寺(滋賀県大津市円城寺)に行きました時、夏の暑い時分で、昼間に眠たくなってしまいました。居住用の房は広かったので人々から離れたところに寄って、長押を枕にして昼寝をしました。

三井寺

僧はすぐに寝入ってしまい、起こす人もおりませんでしたので、長い時間眠っておりましたところ、夢を見ました。夢の中で僧は「若い美女が寝ている自分の傍にやってきて横たわったので、何度も交合し、射精した」ところまでを見て、ハッと意識が戻って目が覚めました。傍らを見ますと、五尺(約1.5メートル)ばかりの蛇がいました。僧は怖くなってがばっと起き上がり、見てみますと、蛇は口を開けて死んでいました。驚き恐れうろたえて、僧が自分の下腹部を見ますと、夢精をしたらしく、濡れていました。

「そうすると、私が寝ていたときに美女と交合した夢を見たのは、この蛇と交わっていたということなのだろうか」と思いますと、なんとはなしに恐ろしくなって、死んだ蛇の開けた口を見ますと、精液が口の中にあり、吐き出したように見えました。僧はこれを見て、「何と、自分がよく寝入ったときに勃起しているのを見て蛇が寄ってきて咥えたのを、自分は夢の中で女と交合したと思ったようだ。そして、射精したところ、蛇は堪え切れずに、死んでしまったのだな」と分かりましたが、驚くべき恐ろしいことでしたので、僧はその場を後にして人目のないところに行き、自分の陰茎を何度も洗いました。そして「このことは人に言ったものだろうか」と考えてみましたが、「つまらないことを人に言って噂になったりしたら、”蛇と交合した僧だ”などと言われてしまうかもしれない」と思いましたので、しばらく黙っていました。しかし、やはりこのことがあまりにも驚くべきことに思えてならず、ついに仲良く親しく付き合いのある僧に語ってみましたところ、これを聞いた僧も非常に恐れたということです。

ですから、人から離れたところで独りで昼寝などをするものではありません。ただ、この僧には、この後特に障るようなことはありませんでした。「畜生は人の精液を受けると堪えられずに死んでしまう」と言われているのは本当の事でありました。しかしながら、この僧も臆病なことに、しばらくの間病気で寝付いたようになってしまったそうです。

このことは、僧が語り聞かせた僧が他の人に語っているのを聞いた人が、こう語り伝えています。

【原文】

巻29第40話 蛇見僧昼寝𨳯呑受媱死語 第四十
今昔物語集 巻29第40話 蛇見僧昼寝𨳯呑受媱死語 第四十 今昔、若き僧の有けるが、止事無き僧の許に宮仕しける有けり。妻子など具したる僧也けり。 其れが、主の共に三井寺に行たりけるに、夏比、昼間に眠(ねぶ)たかりければ、広き房にて有ければ、人離たる所に寄て、長押を枕にして寝にけり。

【翻訳】 昔日香

【校正】 昔日香・草野真一

【解説】 昔日香

原題の「𨳯」は、男性性器のことを指します。
仏教では蛇は愛欲の煩悩を象徴する存在とされています。

巻十一第二十八話 智証大師円珍が三井寺を再興し新しい宗派を開いた話
巻11第28話 智証大師初門徒立三井寺語 第廿八 今は昔、智証大師(円珍)は、比叡山の僧として、千光院というところに住んでいました。天台座主としてかの院にいらっしゃったのです。天皇をはじめ、世をあげて大師をかぎりなく貴びました。 大師は...
巻二十九第三十九話 蛇が女陰を見て欲情した話
巻29第39話 蛇見女陰発欲出穴当刀死語 第卅九 今は昔、若い女が陽明門から入った近衛の大路を真っ直ぐ西へと向かっていました。小一条は宗像明神のあるところですが、その北側の路を歩いていましたところ、急な尿意におそわれたのか、築垣(土塀)に...
巻十七第四十五話 吉祥天女を犯してしまった男の話
巻17第45話 吉祥天女𡓳像奉犯蒙罸語 第四十五 今は昔、聖武天皇の御代に、和泉の国和泉国の郡(大阪府和泉市)の血渟上山寺(ちぬかみのやまでら)に、吉祥天女の像(塑像)がありました。同じころ、信濃の国(長野県)から、縁あってその国に来たひ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました