巻31第15話 北山狗人為妻語 第十五
今は昔、京に住む若い男が北山(きたやま・京都の北方の山々の総称)の辺りに遊びに行ったのですが、いつしか陽がとっぷりと暮れてしまいました。
どことも知れぬ野山の中に迷い込んで、道も分からなくなり、帰るに帰られず、一夜の宿を借りる所もなくて、途方に暮れていると、谷あいに小さい庵があるのが、かすかに目に入りました。
男は「あそこに誰か住んでいるに違いない」と喜んで、やっとのことでそこにたどり着いてみると、小さな柴の庵がありました。
人が来る足音を聞きつけて、庵の内から年のほど二十余りの若く美しい女が出て来ました。
男はこれを見て、いよいよ「嬉しい」と思っていると、女は男を見て驚いた様子で、
「そこにおいでになったのは、どなたですか」
と、尋ねます。
男が、
「山を遊び歩いておりましたところ、道に迷いました。帰ることもできずにいるうち、陽が暮れてしまい、宿る場所もなく困っておりましたところ、ここを見つけて喜びながら急いでやって参った次第です」
と、言うと、女は、
「ここは[普通]の人が来るところではありません。この庵の主人は、すぐに帰って来ます。そして、あなたが庵においでになるのを見たら、きっと私の情夫だと疑うに違いありません。そうなったら、いったいどうなさいます」
と言います。
そこで男が、
「どうか、いかようにとも良いように取りなしてください。でも、帰るに帰れませんので、今宵一夜だけは、ここにお泊めいただきたいのです」
と言えば、女は、
「それでは、お泊りください。主人には『長年、会っていない兄に会いたいと思っていたところ、その兄が思いがけず、山に遊びに行って道に迷い、ここにやってきました』と言っておきましょう。そのおつもりでいてください。そして、京にお帰りになったら、決して『こういうところにこんな者がいた』などとおっしゃってくださいますな」
と言います。
男は喜んで、
「まことに嬉しいことです。そのように心得ておりましょう。また、そうおっしゃるからには、決して他言はいたしません」
と答えると、女は男を呼び入れ、一間に筵を敷いてやりました。
男がそこに坐っていると、女がやって来て密かに言います。
「じつは私は京のこれこれという所に住んでいた者の娘なのです。ところが、思いがけず浅ましいものにさらわれ、その妻にされて、長年このようにしているのです。その夫が、今すぐやってきます。それがどんなに浅ましい姿のものか、ご覧になれましょう。ですが、暮らしに不自由するようなことはないのです」
と言って、さめざめと泣くので、これを聞いた男は、「いったいどんな奴だろう。鬼なのだろうか」と恐ろしく思っているうちに、戸外でものすごく恐ろしげに唸る声がしました。
男はこれを聞き、身も心も縮み上がり、「恐ろしい」と思っていると、女が出て行って戸を開けます。
入ってきたものを男が見ると、すばらしく大きな白い犬でした。
男は、「なんと、犬だったのか。さては、この女はこの犬の妻だったのだ」と思ううち、犬は家へ入って来て男を見つけ、唸り声を上げます。
女は側に寄り、
「長年恋しく思っていた兄が山で道に迷っているうちに、思いがけずここに来られたので。驚くほど嬉しくて」
と言いながら泣きます。
すると犬は、その言葉が分かったかのように、入って来て竈(かまど)の前に伏せました。
女は苧(お、麻やからむし)というものを紡ぎながら、犬の脇に坐っていました。
それから食べ物をたいそう立派に調えて食べさせてくれたので、男はそれをすっかり平らげて寝ました。
犬も入って、女と共寝した様子です。
さて、夜が明けると、女は男の所に食事を持ってきて、密かに言うには、
「いいですか。前にも申しましたように、決して『ここにこういう所がある』と人におっしゃってくださいますな。また、ときどきはいらしてください。先ほど、あなたを兄と申しましたので、あのものもそう思っております。何かご入用の物でもありましたら、叶えてさしあげましょう」
と。
男は、
「決して他言はいたしません。近いうちにまた参りましょう」
と、丁重に礼を述べ、食事を済ますと京へ帰って行きました。
帰り着くや否や、男は、
「昨日、これこれの所に行ったが、こんなことがあったぞ」
と会う人ごとに語ったので、これを聞く者は面白がって、次々と人に語ってゆくうち、誰知らぬ者もなくなりました。
その中で、怖いもの知らずの血気盛んな若者たちが集まって、
「北山に犬が人を妻にして庵に住んでいるそうな。どうだ、出かけて行って、その犬を射殺し、妻を奪い取って来ようではないか」
と言い、仲間を集めて、この山に行ってきた男を先頭に立てて出かけました。
一、二百人もいましたが、手に手に弓矢・刀剣を携え、男の教えるままに、その場に行き着いてみると、なるほど谷あいに小さな庵がありました。
「あれだ、あれだ」
など、それぞれ大声を上げるのを犬が聞きつけ、驚いて出て来て、その方に目をやると、前に来た男の顔を見つけました。
すぐに庵に取って返し、しばらくして、女を前に押し立て、庵から出て山奥の方へ逃げて行きます。
大勢で取り囲んで矢を射かけましたが、少しも当たらず、犬も女も逃げて行くので、追いかけて行くと、鳥が飛ぶように山奥に入ってしまいました。
そこでこの者たちは、
「これは、ただ者ではないぞ」
と言って、みな引き返しました。
前に行った例の男は、帰って来るなり、
「気分が悪い」
と言って寝込みましたが、二、三日して死んでしまいました。
そこで物知りの古老は、
「あの犬は、神などであったのだろう」
と言いました。
それにしても、まったくつまらないことをしゃべった男であります。
されば、約束を守らぬ者は自ら命を滅ぼすことになるのです。
その後、その犬の居場所を知る者はいません。
近江国にいたとか言い伝えている人がありました。
おそらく神などであったのだろう、とこう語り伝えているということです。
【原文】
【翻訳】 柳瀬照美
【校正】 柳瀬照美・草野真一
【解説】 柳瀬照美
隠れ里の話であり、異類婚姻譚でもある。
犬と人が夫婦になる話は、漢籍の『瀟湘録(しょうしょうろく)』にある。日本では江戸時代の滝沢馬琴が書いた『南総里見八犬伝』の伏姫と八房の話が有名。



【参考文献】
小学館 日本古典文学全集24『今昔物語集四』
コメント