巻31第18話 越後国被打寄小船語 第十八
今は昔、源行任朝臣(みなもとのゆきとうのあそん)という人が越後守(えちごのかみ・新潟県の国司)としてその国に在任中、□□郡の浜に小さな船が打ち寄せられました。
幅二尺五寸(約76㎝)、深さ二寸(約6㎝)、長さ一丈(約3m)ほどであります。
これを見つけた人が、「これは何だろう。誰かが戯れに造って、海に投げ入れたのだろうか」と思い、よく見ると、その船の舷にそって一尺(約30㎝)ほどの間隔をおき、櫂(かい)の跡がついています。
その跡はすっかり漕ぎへらされていました。
そこでその人は、「本当に人が乗っていた船に違いない」と判断し、「いったい、どんな小人が乗っていた船だろう」と思って、ただただ呆れるばかりでした。
「これを漕いでいるときは、蜈蚣(むかで)の手のようだろう。世にも珍しいものだ」
と言って、国司の館に持って行くと、越後守もこれを見て、すっかり呆れてしまいました。
すると古老が言うには、
「前にも、こんな小船が流れ着いたことがある」
ということですが、そうすると、この船に乗るくらいの小人もいるに違いありません。
このように越後国に何度も流れ着いたとすれば、ここから北に小人の国があるのでしょう。
他の国に、こんな小船が流れ着いたという話は聞いていません。
このことは越後守が上京し、従者たちが語ったのを聞き継いで、こう語り伝えているということです。
【原文】
巻31第18話 越後国被打寄小船語 第十八
今昔物語集 巻31第18話 越後国被打寄小船語 第十八 今昔、源の行任の朝臣と云ふ人の、越後の守にて其の国に有ける時に、□□の郡に有ける浜に、小船打寄せられたりけり。広さ二尺五寸、長さ一丈許也。
【翻訳】 柳瀬照美
【校正】 柳瀬照美・草野真一

巻三十一第十七話 流れ着いた巨人の死体の話
巻31第17話 常陸国□□郡寄大死人語 今は昔、藤原信通朝臣(ふじわらののぶみちのあそん)という人が常陸守(ひたちのかみ・茨木県北東部の国司)として、その国に在任中のこと、任期が終わるという年の四月頃、風がものすごく吹き、ひどく荒れた夜、...

巻三十一第十二話 人喰いの島に上陸した話
巻31第12話 鎮西人至度羅島語 第十二 今は昔、鎮西(九州)の人が、商いのために多くの人とともに船に乗り、知らぬ国に行って帰ってくる途上、鎮西の未申(南西)の方角のはるかな沖に大きな島を見つけました。人が住んでいる様子でしたから、船の者...
【参考文献】
小学館 日本古典文学全集24『今昔物語集四』
コメント