巻31第2話 鳥羽郷聖人等造大橋供養語 第二
今は昔、鳥羽の村(京都市南区上鳥羽)に大きな橋がありました。古くから桂川にかかっている橋です。その橋が壊れて、人は渡ることができませんでした。
人がみな河を泳いで渡っていることを歎き、一人の聖人が往還の人を助けるために、あまねく多くの人より寄進をつのり、橋を渡しました。
寄進は多く残ったので、聖人はそれを使って、法会を開いて供養しました。その村の人もおおいに協力しました。
法会の講師は、□という人がつとめました。多くの僧が招かれ、四色(高貴な法衣)をととのえて参加しました。大寺(奈良の大寺)・山(比叡山延暦寺)・三井寺のやんごとなき名僧が招かれました。唐・高麗の舞人・楽人たちは、みな唐の装束をつけました。京中の上中下の人(身分の高い人から低い人まで)が、多くの物を寄進しました。舞台・楽屋・僧の幄(あけぼり、天幕)を美しく飾り、大鼓二つを備えました。
その日になりました。京中の上中下の人がみな参って聴聞しました。(下文欠)
【原文】
巻31第2話 鳥羽郷聖人等造大橋供養語 第二
今昔物語集 巻31第2話 鳥羽郷聖人等造大橋供養語 第二 今昔、鳥羽の村に大きなる橋有けり。此れは昔より桂川に渡せる也。其の橋、壊れて、人渡る事無かりけり。 □□の比、一人の聖人有て、此の橋壊れて、人皆河より渡る事を歎て、往還の人を助けむが為に、普く諸の人を催て、知識と云ふ事を以て、其の橋を渡してけり。
【翻訳】 草野真一
巻二十第三十四話 鯰になった父を食って死んだ男の話
巻20第34話 出雲寺別当浄覚父成鯰肉得現報忽死語 第卅四 今は昔、上津出雲寺という寺がありました。造立から久しく経って、堂が倒れ傾いてきましたが、修理をしようという人がありませんでした。かつて伝教大師(最澄)が震旦(中国)にいて達磨宗(...
巻三十第二話 男(平中)が来ないので尼になった女の話
巻30第2話 会平定文女出家語 第二今は昔、平定文という人がありました。字を平中といいます。たいへんな色好み(女好き)でした。もっとも熱中していたころ、市に出かけました。すこし前まで、女は市で見つけるものだったのです。ある日、后の宮の...
コメント