巻31第4話 絵師巨勢広高出家還俗語 第四
今は昔、一条の院の御代に、巨勢広高という絵師がありました。腕は古の人に劣らず、今も肩を並べる者はありません。
もとより広高は道心ある人でしたが、重い病を受けてわずらって、世の中をつまらないものに感じ、出家しました。
その後、病は癒えましたが、朝廷がこのことを知りました。
「法師であっても絵を描くのに支障はないが、内裏の絵所に召すことはできなくなる。すみやかに還俗せよ」
広高の本意ではありませんでしたから、歎き悲しみましたが、宣旨であったので、どうすることもできませんでした。
近江(滋賀県)の守に身柄を預けられ、髪を伸ばすことになりました。守は東山のある地に広高を籠居させ、人をつけて髪を生やさせました。堂は新しいものでした。人に会わずに髪を伸ばす間、することがなくて手持ち無沙汰で、堂の後の壁板に地獄の絵を描きました。その絵は今でもあります。多くの人が訪れて、これを眺めます。すごみある絵と伝えられています。この絵は今も長楽寺に伝わっています。
広高はその後、俗にあってしばらく朝廷につかえました。彼が描いた障紙の絵・屏風の絵は、しかるべき場所にあります。摂関家に広高が描いた屏風の絵が伝わっています。家宝として、大饗(祝宴)や正月の宴などに、取り出されます。(下文欠)
【原文】
巻31第4話 絵師巨勢広高出家還俗語 第四
今昔物語集 巻31第4話 絵師巨勢広高出家還俗語 第四 今昔、一条の院の御代に、絵師巨勢の広高と云ふ者(も)の有けり。古にも恥ぢず、今も肩を並ぶる者無し。 而るに、広高、本より道心有けるに、身に重き病を受けて日来煩ひけるに、世の中を「無端(あじきな)し」と思取て、出家してけり。
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
巨勢広高は強制的に還俗させられたが、軟禁され監視されたのは再度髪を剃るおそれがあったためだ。現在、長楽寺で広高の絵を見ることはできない。
巻二十第三十八話 生きながら地獄の炎に焼かれた男の話
巻20第38話 石川沙弥造悪業得現報語 第卅八 今は昔、石川沙弥(しゃみ)という人がありました。幼くして頭を剃りましたが、受戒せず、僧の名を得ませんでした。ただ、石川の沙弥と呼ばれました。妻が河内の国石川の郡(大阪府南河内郡)の人であり、...
コメント