巻31第5話 大蔵史生宗岡高助傅娘語 第五
今は昔、大蔵省の最下級の史生(書記)に、宗岡高助という者がありました。出かけるときには垂髪(手入れしてない髪)で、栗毛の貧弱な馬を乗り物にしていました。袴・袙・襪(足袋)なども粗末なものでした。下衆ではありますが、身のこなしもありさまも、とくに賤しかったのです。
家は西の京にありました。堀河小路より西、近衛御門大路よりは北に、八戸主の家(庶民の家は通常一戸主。分不相応)に住んでいました。近衛の御門に面した南側に、唐門(財力ある家が築く)を建てていました。その門の東のわきに七間(柱の間が七つ、分不相応)の屋を建てて、そこに住んでいました。
屋敷内には綾檜垣をめぐらせ、その内に五間(約10メートル)四面の寝殿をつくり、娘二人を住ませました。寝殿には帳を立てました。冬は朽木形の几帳の帷(すだれ)をかけ、夏は薄物の帷をかけます。その前に、唐草模様の蒔絵をほどこした、りっぱな唐櫛笥の具(化粧箱)を置いていました。裳・唐衣をつけた二十人の女房をつかえさせていました。娘一人につき、十人がつく形です。さらに、汗衫(かざみ)をつけた童(召使い)が四人ありました。これも、娘に二人ずつついていました。
これらの女房や童は、みな然るべき蔵人をつとめた身分ある人の娘でした。父母をなくし、頼る者がなくなった人を、盗むように召していたので、下品な者はひとりもありませんでした。容姿やふるまいも、みな優れていました。下仕・半物(はしたもの、身分の低い従者)も、姿ありさまのよい者を選んでいたので、下劣な者はありませんでした。女房の部屋ごとに、屏風・几帳・畳などをしつらえていましたから、まるで宮様の部屋のようでした。着物は時節ごとにととのえられていました。
姫君たちの装束は、特別に織った綾織を特別に染めさせたものでしたから、綾織のありさまや色が手にうつって輝いて見えました。食事は各自にお膳が配られ、銀の器に盛りつけてありました。
侍には、落ちぶれた尊い人の子たちが不遇になってしまったのを雇い、さまざまな衣装を着せて仕えさせていました。すべての有り様があざやかで気高く、ほんものの貴人とまったく異なりませんでした。
父の高助は、出かけるときにはとても粗末なかっこうをしていましたが、娘の家に行くときには、綾の襴(なおし)の衣に蒲萄染(えびぞめ)の織物の指貫を着て、紅の出し袙(いだしあこめ)をつけ、香をたきしめて行きました。妻は、ふだんは紬の襖(つむぎのとお、庶民の衣装)を着ていましたが、娘の家に行くときにはそれを脱ぎすて、さまざまに縫い重ねた衣を着て行きました。父母はこのように、力のおよぶかぎり、娘を大切にしていました。
ある日、池上(京都)の寛忠僧都という人が、堂を造って供養するというときに、高助はかの僧都をたずねて言いました。
「御堂供養はたいへん貴いものですから、私の身分の低い娘たちにも見せてやりたいと思います」
「とてもよいことだ。適当な場所に桟敷をつくって見せるといい」
高助はとても喜んで帰りました。高助は僧都に年来厚く仕えていました。この堂供養の際にも、かねてよりさまざまなことで協力し僧都をたずねておりましたから、この見物のことを請うたのでしょう。
明日は堂供養という日、たくさんの夕さり火(松明)をともして、平田船(運送用の船)二槽の荷を車二台に積んで牛にひかせ、池のみぎわに下ろしました。僧都は問いました。
「これはどこから運んできたものか」
「大蔵の史生(書記)高助のものです」
僧都は「これほどのものを何に使うのか」と思いました。かねてから造っていた船に、高助は蘭(柱抜き)をつけ、さまざまな飾りものをしていました。上部は錦の平張で覆い、船のわきは帽額の簾をかけ、裾濃の几帳のすだれを重ねています。朱塗りの高欄を渡して、下には紺の布をしいていました。
やがて、暁(夜明け)になると、蔀の上の新しい車に娘たちを乗せ、十台ほどの車を続かせ、そこにあでやかな衣装をつけた御前(女房)十余人を乗せて、火をともして参らせました。全員が船に乗ると、簾からみなが衣を出しました。衣の重なり、色は、言葉にできないほど美しく、光を放っているようでした。蛮絵をつけた鬘(みづら)を結んだ童(中国風の装いの少年)を二つの船に乗せ、色とりどりの棹で船を動かしました。池の南に平張(天幕)を打って、そこに御前たちを置きました。
供養の朝になると、上達部・殿上人・請僧などが集まってきました。二艘の船がそこに、池の上から廻り行きます。飾られた大鼓・鉦鼓・舞台・絹屋などは光り輝くようで、この二艘の船はとても荘厳でした。乗船した人の衣が船の欄干にかかり、水に影がうつっているさまは、世にないほど美しく見えました。上達部や殿上人はこれを見て問いました。
「あれはどこの宮の女房のものでしょうか」
僧都に「決して誰の船だと言ってはならぬ」と口止めされていましたから、あれは高助の船ですと伝える人もありません。そのため、ますます知りたがって、多く尋ねられましたが、ついに誰のものとも知られませんでした。
その後も、高助は機会あるごとに娘に物を見せました。しかし、そのことは誰にも知られませんでした。
このように美しく飾っておりましたから、上日の者(下級官)・宮の侍・然るべき諸司の尉の子などが「聟になりたい」と言ってきましたが、高助はとんでもないと言って、手紙すら許しませんでした。
「たとえ我が身は賤しくとも、先払いのつくような人をこそ婿にしたい。近江や播磨の守の子は豊かだろうが、先払いのつくような人でなければ、娘たちには近寄らせない」
そのため、聟取もしないまま、父母は相次いで亡くなりました。兄があり、父は娘たちの世話を言いつけておりましたが、兄は「すべての財は私ひとりで継ぐ」と考え、妹の世話をしませんでした。妹たちはそのことを知らず、気づけば侍も女房も一人もいなくなって、立ち寄ることもありませんでした。娘二人はおおいに歎き、物も食べなかったため、病にかかりました。はかばかしく世話をする人もないままに、二人とも相次いで亡くなりました。現職の大蔵省の史生、時延の祖父の話です。
昔は身分の低い者の中にも、このような心ばせを持つ者があったのです。また。たとえ心ばせが高くとも、家が貧しく財を持っていなければ、どんなに娘がかわいくとも、これほどのことはできないでしょう。
高助ははかりなき財を持っていました。今の受領などより勝って持っていたからこそ、これほどのふるまいができたのだ。そう語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
コメント