巻三十一第六話 立て札で人を避けた翁の話

巻三十一

巻31第6話 賀茂祭日一条大路立札見物翁語 第六

今は昔、賀茂の祭の日、一条大路と東洞院大路が交わる場所に、早朝より札が立てられました。札にはこう書かれていました。
「ここは翁が祭を見るところである。立ち入ってはならない」

人はその札を見て、そこに近づこうとはしませんでした。
「これは陽成院が祭を見物しようとして立てた札であろう」
人々はそう考え、歩いて来る者はそこに立ち入りませんでしたし、車をとめようという人もありませんでした。
ようやく祭の行列が通ろうかというころ、浅黄の上下を着た翁(老人)があらわれ、ゆったりと扇をあおぎながら神輿の上下を眺め、行列が通り過ぎると、しずかに帰りました。

賀茂祭(葵祭) 祭礼は現在もおこなわれている

人々は口々に言い合いました。
「陽成院が御覧になるのではなかったのか。いらっしゃらないではないか。札を立てておられていたのに、おかしなことだ」
「ここで眺めていた翁はどうもあやしい。こいつが院が立てた札と思わせて、よい場所をとって見たのではないか」
人々があれこれ取り沙汰したところ、これが陽成院の耳に入りました。
「その翁を召して問いただせ」
翁は西京の八条大路(荒廃した地域)の刀禰(とね、下級役人)でした。

院から下部(身分の低い使者)を遣わして召すと、翁は参上しました。院は問いました。「おまえはどういうつもりで『院が立てた札』と書いて、一条の大路に札を立て、人を恐れさせ、したり顔に見物していたのか。その理由を語れ」
翁は答えました。
「札を立てたのは、たしかに私です。しかし、『院が立てた札』とは書いておりません。私はすでに八十歳になっていますから、なにかを見物したいとは思わないのです。ただし今年は孫が蔵司の小使(天皇の奉幣を守る役職)になるといいます。それはとても見たかったので、出かけようと思いました。しかし私はすでに老齢です。人が多く集まる場所で見物していたら、踏み倒されて死んでしまうでしょう。まったく益のないことです。『人が集まらないところでやすらかに眺めたい』と思って、札を立てたのです」
院は思いました。
「この翁はたしかに札を立てた。孫を見たいと思ったからだ。道理である。よくこの方法を思いついた。たいへんに賢い男だ」
院は感心し、「すみやかに帰りなさい」と言いました。翁は帰って妻の嫗に言いました。
「私がしたことは悪いことではなかった。院も感じるところがあったようだ」
得意そうに言いました。

しかし、世の人は、院がこのように感心したことをよく思いませんでした。「翁が『孫を見たい』と思ったのはたしかに道理だが」
人は口々に言い合ったと語り伝えられています。

【原文】

巻31第6話 賀茂祭日一条大路立札見物翁語 第六
今昔物語集 巻31第6話 賀茂祭日一条大路立札見物翁語 第六 今昔、賀茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり。札に書たる様、「此は翁の物見むずる所也。人立つべからず」と。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

陽成天皇は十七歳で退位し、余生を院として送り、八十二歳で崩御した。早い退位は暴君だったからとの説があり、大衆的な人気は低かったのだろう。末尾で院の行動を人々がよく思っていないのは、そのためと考えられる。
立て札を院が立てたものと人々が考えてしまったのも、ふだんからそのような傍若無人なふるまいがあったからとも推察される。

巻二十第十話 性器を消失させる術を習う話
巻20第10話 陽成院御代滝口行金使習外術語 第十 今は昔、陽成天皇の御代(876-884)に、滝口の武士(宮中警護部隊)で、陸奥の国に金(砂金)を得るために遣わされた道範という者がありました。道中、信濃国のとある郡司の家に宿泊しました。...

賀茂祭の盛況ぶりは、徒然草にも記述がある。たいへんな混雑だったのだろう。

第137段 花は盛りに月はくまなきをのみ見るものかは・・・
徒然草 第137段 花は盛りに月はくまなきをのみ見るものかは・・・ 校訂本文 花は盛りに、月はくまなきをのみ、見るものかは。雨に向ひて月を恋ひ、たれこめて春の行方(ゆくへ)知らぬも、なほあはれに情深し。咲きぬべきほどの梢(こずゑ)、散りしをれたる庭などこそ、見所おほけれ。歌の詞書(ことばがき)にも、「花見にまかれ...

 

巻三十一
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました