巻四第十話 心に仏を宿した僧の話

巻四(全)

巻4第10話 天竺比丘僧沢観法性生浄土語 第十

今は昔、中天竺に比丘(僧)がありました。名を僧沢といいます。怠け心がとても強く、愚か者でした。比丘の姿をしていましたが、まともに修行したことがありません。経や真言もまったく知らず、ただ寺に住み、供養(食物など)を受け、日毎・夜毎に罪をつくりました。後世のこともまったく考えませんでした。

同じ寺に住む比丘はみな、僧沢を軽蔑し、同席することをいやがるばかりか、ややもすれば寺を追い出そうとしました。

しかし、僧沢にはすこしだけ智恵がありました。身の内にある仏の、三身(法身・報身・応身、仏の3種類のあり方)の功徳を常に思い、忘れることなく、昼夜念じつづけました。長くこれを続けたので、その功徳が自然にあらわれました。心の内に法性を得たのです。僧沢はいよいよ他のことを考えなくなりました。

やがて年月が過ぎ、僧沢は老い、病の床につきました。寺の比丘はみな、これをきたなく思い、謗りました。
ところが、いよいよ命を失う瞬間、多くの仏菩薩が僧沢のもとを訪れ、彼を教化しました。僧沢はしだいに血色がよくなり、床の上に起き直り、仏を念じ、法性を観じて逝きました。

次の世で、僧沢は覩率天(とそつてん)の内院に生まれました。そのとき、僧沢は光をはなち、かぐわしい香りを発しました。比丘たちが僧沢のところに行ってみると、色あざやかに輝き、正しく座って合掌していました。部屋にはかぐわしい香りがただよっています。比丘たちはこれを見て驚き、軽蔑していたことを悔いました。その後は僧沢の所行を尋ね、修行するようになりました。

勤めをせず、怠けているように見える比丘も、「なにか理由があるのだろう」と考え、決して軽んじてはならないと語り伝えられています。

Sculpture of Shakyamuni Buddha,11th-12th century, Central Tibet. Brass with colored pigments. Photo courtesy of The Met.

【原文】

巻4第10話 天竺比丘僧沢観法性生浄土語 第十
今昔物語集 巻4第10話 天竺比丘僧沢観法性生浄土語 第十 今昔、中天竺に一人の比丘有り。名をば僧沢と云ふ。心の受たる所懈怠して、本より愚か也。比丘の形を受たりと云へども、所行一として持(たも)つ事無し。経・真言を受け習ふ事無くして、年来の間、一の寺に住して、徒らに人の供養を受て、空く日毎・夜毎に罪を作くる。慙無し...

【翻訳】
柴崎陽子
【校正】
柴崎陽子・草野真一
【協力】
草野真一

巻四第九話① 碁を打つ老僧の話
巻4第9話 天竺陀楼摩和尚行所々見僧行語 第九 今は昔、陀楼摩(だるま)和尚という聖人がいらっしゃいました。天竺のすべての場所に赴き、あらゆる比丘(僧侶)のおこないを見て、世に伝えました。 ある大きな寺に詣でたときのことです。ある僧房で...
巻二十第十二話 仏に導かれ狂死した僧の話
巻20第12話 伊吹山三修禅師得天狗迎語 第十二 今は昔、美濃の国(岐阜県)の伊吹山に、久しく修行する聖人がありました。智恵にめぐまれず、法文を学びませんでした。ただ、弥陀の念仏(南無阿弥陀仏)を唱える以外のことを知りませんでした。名を三...
巻二十第十三話 普賢菩薩を射殺した猟師の話
巻20第13話 愛宕護山聖人被謀野猪語 第十三 今は昔、愛宕護(あたご)の山に久しく祈り続ける持経者の聖人がありました。法華経を受持し、他念なく祈り、坊の外に出ることはありませんでした。智恵を持たず、法文を知りませんでした。 山の西の方...

コメント

タイトルとURLをコピーしました