巻五第十七話 神ネズミに導かれた国王の話

巻五(全)

巻5第17話 天竺国王依鼠護勝合戦語 第十七

今は昔、天竺に啒遮那国(くっしゃなこく)という小さな国がありました。小国ですが、大いに富み、多くの財を持っていました。天竺はもとより大いに広いですが、食物が乏しく、木の根・草の根を以て食とし、麦・大豆などを美食として、米の乏しい所です。しかし、この国は多くの食物に満ちており、衣服なども豊かでした。

ある日、毘沙門天の額がさけ、端正美麗な男子が生まれました。児には乳母をつけて養いましたが、乳を飲まず、物も食べません。これでは命をつなぐことはできないと人々はおおいに歎き、もとの毘沙門天にこれを祈りました。

多聞天(毘沙門天の別名)像、奈良・東大寺金堂

すると、毘沙門天の乳が、にわかに穹隆(うずたか)くなりました。毘沙門天の体は人の女のようになりました、とつぜん乳が盛り上がったのを見て、人々は怪しみ、「どういうことだ」と言い合いました。
この児は毘沙門天に近寄ると。乳の高くなったところをかき開きました。胸からは人の乳のようなものが涌きこぼれました。児はこれを飲みました。この後、児は大きく成長し、いよいよ端正美麗になりました。

青銅製の毘沙門天像(チベット、18世紀)。スノーライオンに乗り左手にマングースを抱いている

児は長じて国王となり、国を治めました。兵の道に賢く、武き心をもち、近隣諸国を討って国土をひろげ、多くの人を随えました。その勢いはとどまるところを知りませんでした。

あるとき、隣国に悪く武き者が集い、百万人ほどの兵を集めて、この国に攻め入り、野に広がりました。王は驚き、急ぎ軍を集めましたが、兵の数はまったく劣っていました。とはいえ、侵入を許すわけにはいきません。四十万人ほどの兵を率いて立ち向かいました。
日が暮れたので、戦は明日に持ち越されました。両軍は大いなる塚を隔てて野営しました。敵は、数も多く士気も高く、とても対抗できそうにありません。王は兵法についてはたいへん賢い方でしたが、とつぜん襲われたので、軍を調えることができませんでした。敵は百万人、とても勝負になりません。

「いかにすべきか」
そう歎いていると、三尺(約90センチ)ほどの大きな金色のネズミが何か喰って走って行きました。国王はこのネズミを見て怪しみ、問いました。
「おまえはいったい何だ」
ネズミが答えました。
「私はこの塚に住むネズミです。この塚を『鼠墓』といいます。私はネズミの王です」

国王は塚に向かって言いました。
「彼はただのネズミではありません。獣の姿ですが、神です。聞いてください。私はこの国の王です。ネズミの王もまた、この国に住んでいます。このたびの合戦、勝つ力をください。もし、助けがあって戦に勝てたならば、私は毎年、盛大な祭祀をおこない、国を挙げてこの塚を崇め奉ります。もし成されなければ、この塚を壊し、火をつけ、ネズミもふくめこの塚に住む者を焼き殺します」

その夜の夢に、金のネズミが現れました。
「王よ、騒がれるな。私はかならず護りを加え、あなたを勝たせます。夜が明けたらすぐに進軍し、敵を襲撃しなさい」
ネズミの声を聞くと、目がさめました。

王は、心の内に喜ばしく思い、終夜(よもすがら)象に鞍を置き、車の点検をし、馬に鞍を置き、弓の弦・胡録(やなぐい)の緒などをしめて、夜が明けるのを待ちました。曙が訪れると軍を進めました。大鼓を打ち、幡を振り、楯をつき、大象に乗り、車に乗り、馬に乗って、甲冑を着た兵、四十万人が敵軍を襲いました。

敵軍は、「日が高くなったら攻めてくるだろう」と考えていました。日の出とともに敵襲にあいましたが、寝起きで軍が調えられません。「象に鞍を置こう」と見ると、すべての武具、腹帯・手綱・鞦などは、ネズミに食い切られており、マトモなものはひとつもありません。また、弓の弦・胡録の緒・弦巻(つるまき)などは、みな損じていました。甲冑・太刀・釼の緒に至るまで、すべて食い切られています。兵はには着る物とてなく、みな裸でした。象をつなぐ鎖も切られていたので、みな逃げてしまって、一頭もいませんでした。車もみな損われています。楯はすべて籠の目のような穴があいており、人が通れるほど大きなものもありました。矢の防ぎようもありません。

百万の敵軍は、戦う術もなく、逃げ迷うばかりでした。立ち向かってくる者もありません。たまにとらえられた者は、首をはねられました。国王は合戦に勝利し、城に帰りました。

その後、毎年この塚を国を挙げて崇め、祭をおこないました。国は平和であり、民はおおいに楽しみました。以来、この国の人々は、なにか願いがあるとこの塚に祈りを捧げました。何ひとつかなえられないことはなかったと語り伝えられています。

鮭と鼠(葛飾北斎)

【原文】

巻5第17話 天竺国王依鼠護勝合戦語 第十七
今昔物語集 巻5第17話 天竺国王依鼠護勝合戦語 第十七 今昔、天竺に一の小国有り。啒遮那国と云ふ。国は小国なれども、大きに富て、諸の財多かり。天竺は本より大きに広けれども、食物乏しくて、木の根・草の根を以て食とし、麦・大豆等を以て美食として、米乏しき所也。而るに、此の国は食物多く、服物

【翻訳】
西村由紀子
【校正】
西村由紀子・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
西村由紀子

啒遮那国とは現在の中国・新疆ウイグル自治区ホータン(和田)市のこと。

ホータンは現在、民のほとんどがイスラム教を信仰しているが、かつてはシルクロードの要衝であり、仏教都市であった。『法華経』『華厳経』『般若経』など多くの仏教経典がホータンを経由してインドから中国にもたらされている。

ホータン市大バザール付近のモスク

シルク(絹)がカイコのマユからつむいだものであることは、古代においてはトップシークレットとされていた。シルクロードが発達したのも、養蚕の技術が秘密とされ、製品(絹)だけが流通していたためだ。
伝説によれば、養蚕はもともと中国が独占していたが、ホータンにとついだ王女が髪にかくして繭を持ち込み、それが西洋に伝わったとされる。一世紀ごろの話といわれている。ホータンは現在でも、絹織物の産地として有名だ。

ホータン出土の「蚕種西漸」の板絵(大英博物館蔵)

この話の元話は玄奘の『大唐西域記』にある。
『西域記』はたいへん優れた地理の書でもあるので、ホータンのこの話を「天竺の話」とはしていない。ホータンに象がいるはずないから、軍に象もいない。この話は漠然と敵を「隣国」と語っているが、『西域記』は「匈奴」としている。

『西域記』によれば、ホータンは毘沙門天がとくに信仰された土地であった。そのいわれを述べた後、毘沙門天の額から生まれた国王の話にうつるから、流れが自然になっている。神ネズミが現れて不利な戦に勝つのも、国王の神秘性によるので、このくだりはとても重要なのだが、今昔物語集は割愛してしまっている。
(ホータンがどこにあるかさえ知らないんだから無理もないが)

毘沙門天は武の神であり、日本では上杉謙信が深く尊崇していた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました