巻五第五話 国王が山へ狩りに行き、鹿母夫人を后にする話

巻五(全)

巻5第5話 国王入山狩鹿母夫人為后語 第五

今は昔、インドの波羅奈(はらな)という国の都から遠くない位置に、聖所遊居(しょうしょゆこ)と呼ばれる山がありました。その山には二人の仙人があり、一人は南の岳に、もう一人は北の岳に住んでいました。その二つの岳の合間に泉があり、そのほとりには平たい石がひとつありました。ある日、南の仙人がその石の上で洗濯をして足を洗い住みかに戻った後、一匹の雌鹿がやってきて泉の水を飲みました。そして仙人が洗濯をした場所へ行ってその排水を飲み、更にはその仙人が小便を済ませた場所を探してそれを舐めました。その後この鹿は腹に子を宿し、臨月を迎えて一人の女の子を産みました。まさしくそれは人間の子供でした。

南の岳の仙人は鹿が悲しんで泣いているのを聞きつけて気の毒に思い外に出てみると、そこで母鹿が人間の女の子を舐めていました。仙人が近づくのを見て、女の子をそこに置いて鹿は立ち去りました。仙人がこの女の子を見ると、これまでに目にしたことがないと感じるほど非常に美しく整った姿でした。仙人はこの子を不憫に思い、自分の粗末な草ごろもにその子を包んで住みかに連れて行きました。その時々に手に入る草の実をその子に与えて育てました。

やがて時が経ち、この鹿の娘は十四歳になりました。この娘が埋火の番をして消えないようにしていたので、仙人の住みかに火が絶える事はありませんでしたが、ある朝その火が消えてしまっていました。仙人は「私は長い間この住みかで火を絶やしたことがなかったけれど、そなたはなぜ火を消してしまったのだろうか。すぐにこの北の岳にある仙人の所へ行って火をもらってきなさい。」と女の子に命じました。

鹿の娘は仙人に言われたとおり北の岳の仙人の所へ行きましたが、足を持ち上げる度にその足跡には蓮の花が咲きました。やがて到着して火をもらおうとしたとき、北の岳の仙人が女の子の足跡ごとに蓮の花が咲くのを見て、それを不思議に思いこう言いました。「そなた、火が欲しいのであれば、まずは私の庵の周りを七回廻りなさい。そうしたら火をあげましょう。」女の子はそれに従って七回廻り終え、火をもらって元の住みかへ戻りました。

その後、その国の大王が諸々の大臣と百官を引き連れ、この山に入って鹿狩りをさせている間に、北の仙人の庵までやって来ました。大王はその庵の周りに蓮の花が咲いているのを目にしてひどく驚き、褒め称えてこう言いました。「今日、私はここに来て不思議なものを見た。すばらしい、まことにすばらしい。私はひどく感動した。」そして仙人は王にこう言いました。「これは私が成し得たことではありません。この南の岳に仙人があって、一人の女の子を育てています。その女の子は人並みならない整った美しい姿をしていて、その女の子が今朝ばかり仙人の使いとして火をもらいにこの庵に来たとき、足を持ち上げるごとに咲いた蓮の花なのです。」

大王はこれを聞いた後その場を去り、南の仙人の住みかをたずねて仙人にこう言いました。「おまえのところに女が住んでいると聞いた。わたしに与えよ。」仙人は「私は貧しい身で一人の女の子を育てています。差し上げるのは惜しみませんが、まだ未熟で人を見たことがありません。幼いときから山奥で暮らしているので世間を知りません。草の衣をつけ、木の実を拾って食べてきました。しかもこの女は畜生から産まれた者です。」と言い、出生についての詳細を述べました。王はそのいきさつを聞き、「畜生から生まれた者だとしても、私は全く気にしない。」と言います。仙人は王の命じる通りに女を連れてきて王へ差し出しました。

王が望み求めて手に入れた女を見ると、実に整っていて美しく、平凡な者には見えません。それではとすぐさま香り高い湯で髪や体を洗い清めさせ、百宝で飾られた装身具を厳かにまとわせて大きな象に乗せ、前後を取り囲んだ百千万の人々にすばらしい音楽と舞を披露させながら宮殿に戻られました。その間、父の仙人は高い山の頂に登り、遠くにこの女が行くのを一瞬も目を離さずに見ました。見えなくなってからもとの住みかに帰り、涙を流して恋い悲しみました。

大王は宮殿に戻ると女を迎え入れ、敬って第一の后とし「鹿母夫人」と名づけました。そして諸小国の王や大臣・百官などが訪れて祝福をしました。王はこれを見て満足し、他の后のことは構わなくなってしまいました。

そうしているうちに、この后が妊娠しました。王は「もし男の子が生まれるならば、詔勅を下して王位を継がせよう。」と思いました。臨月になって出産を待ち続けましたが、生まれたのはひとつの蓮の花でした。王はこれを見てひどく怒り、「この后は畜生から生まれた人である為にこのようなものを産んだのだ。なんて狂っているのだ。」と言い、即座に后の位を奪い取り、「そんな蓮の花などとっとと捨ててしまえ。」と池に放とうとしました。

その蓮の花を手に取って池に入れようとした者がそれを見ると、花を囲む五百枚の葉の一枚一枚に一人の男の子があります。どの男の子も他には比べようも無く整って美しい様子です。大王にそれを伝えると、王はそれを聞いてすべての王子を迎え入れました。后には前と同じ位を与え、その前にしてしまったことを後悔しました。

そして王は大臣や百官、小国の王や僧侶たちを呼び出して集わせ、五百人の王子を抱かせました。また多くの占い師たちを呼び出し、五百の王子たちの吉凶を占わせました。占い師は卦を見てこう言いました。「この五百の王子たちは皆特別な運命にあります。仏道に達する能力をお持ちなので世間に敬われるようになり、国はその福業による恩恵を受けるでしょう。仏道に入らずにいらっしゃるのであれば鬼神が彼らを守り続け、もし出家されるならば輪廻転生の限りない苦しみの海における迷いを断ち切って三明六通を得、四道四果を備えるでしょう。」大王はこの占い師の言葉を聞いてとても喜び、国内から五百人の乳母を選んでそれぞれ王子を育てさせました。

そうして王子たちはだんだんと成長し、皆が出家を希望しました。父母は占い師の言った通りに皆に出家を許しました。五百の王子たちは王宮の後ろの庭園の中に住んで仏道勤行をし、辟支仏(びゃくしぶつ、師なくして成る仏)となりました。

このようにして、四百九十九人の王子は順々に父母の前に来て「悟りを得ました」と言い、さまざまな人間の理解を超えた不思議な変化が起こり、涅槃に至りました。そして鹿母夫人は四百九十九の塔を建てて辟支仏の遺骨をそれぞれ納めて供養しました。また、最小の王子は九十日後に同じく辟支仏となって父母の前に参り、大神変が現れて涅槃に至りました。そこでまた一つの塔を建て以前と同じように供養した、と語り伝えられています。

鹿母夫人 同じ話を伝える中国のサイトより

【原文】

巻5第5話 国王入山狩鹿母夫人為后語 第五
今昔物語集 巻5第5話 国王入山狩鹿母夫人為后語 第五 今昔、天竺の波羅奈国に、王城遠からずして、一の山有り。名をば聖所遊居と云ふ。其の山に二人の仙人有りけり。一人は南の岳に住む。一人は北の岳に住む。

【翻訳】
濱中尚美

【校正】
濱中尚美・草野真一

【協力】
草野真一

【解説】
濱中尚美

巻第五は今昔物語集の三部構成のうちの天竺(インド)のお話の中でも、釈迦の前世に関係する説話が納められているとされています。このお話では仙人に間接的に触れた鹿から女の子が生まれ、そしてその女の子から生まれた蓮の花からたくさんの男の子がもたらされる、という普通ではない人間の出生の一連が描かれています。

この物語の登場人物たちの心にはどのような葛藤があったのでしょうか。驚き、戸惑い、憐れみ、慈しみ、欲望、嫉妬、後悔、歓喜、拒絶、失望、そして希望。普通ではない始まりから普通ではない終わり、または続きへ。それは人間から人間として生まれた者が死にいく過程でも同じく味わうだろう葛藤と似ていて、そして死後にまた生まれ変わるという輪廻転生の思想に通じるものがあるのではないかと思われます。

Sunshine rising lotus flower in Thailand

これも含めた前後のお話に{五百人}という数が度々登場します。この数の多用について、手に取れる資料の範囲でいろいろその理由を探しているのですが、未だ不明です。インドを発端として中国を経由し日本に持ち込まれたお話なので、おそらくこの理由はこれらのお話が記された時代のインドにあるのではないかと思います。そんな検索をしているうちに、{ゼロ}の謎についての話を思い出しました。ゼロはインドで発生した考え方なのでしょうか?ゼロは{輪廻転生}の概念に通じます。日本でもおなじみの{般若心経}はインドに由来し、{空(くう)}の概念を説いています。空はサンスクリットの言語ではśūnya [シューニャ]と訳されますが、それはインドの数学(紀元前1200年頃から19世紀頃までのインド亜大陸において行われた数学全般を指す)におけるゼロの名称でもあります。「500」には一体どんな意味があるのでしょうか?

「0(ゼロ)」をインド人が発明した時期が定説よりも前だと放射性炭素年代測定で判明
「数学史上、最大のブレークスルー」だと言われ、その意義が高く評価される「0(ゼロ)」の発明に関して、インド人が0(ゼロ)を発明した年代が定説よりも数百年も早かったことが明らかになりました。
「空」思想を具象化する科学と、哲学の予言(『高校生からわかる〈web仏教〉入門』書評)
いなたくんへ 「マクスウェルの悪魔」は19世紀にジェームズ・マクスウェルの思考実験から生まれた。この悪魔は分子の移動を観察でき、速い分子と遅い分子とを選り分けて、温かい空間...

波羅奈国(ヴァーラーナシー)はヒンドゥー教仏教の聖地として重要な都市で、とりわけガンジス川沿いでのヒンドゥー教徒の沐浴がよく知られると思います。この郊外にあるサールナートは釈迦が初めて説法を説いた地とされ、そこに鹿の公園があるそうです。奈良の大仏も鹿と深い縁があるようですが、面白いですね。

Varanasi

巻一第八話 サールナート(鹿の園)で説いた(釈迦伝15)
巻1第8話 釈迦為五人比丘説法語 第八 今は昔、釈迦如来は波羅奈国(ばらなこく、ヴァラナシ=ベナレス)に赴き、憍陳如(きょうちんにょ)など、5人の比丘が修行しているところに行きました。 5人は如来がやってくるのを見て、語りあ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました