巻5第9話 転輪聖王為求法焼身語 第九
今は昔、天竺に転輪聖王(世界を支配する理想的帝王)がありました。一切衆生を利益するために、法を求めて、閻浮提(えんぶだい、世界)に宣旨を下しました。
「閻浮提の内に、誰か仏法を知る者はあるか」
「辺土に小国があります。その国に一人の婆羅門があり、彼が仏法を知っています」
王が人をやって婆羅門を請ずると、彼は王宮にやってきました。王はとても喜んで、特別な座をつくり、そこに座らせ、百の珍味をもって供養しようとしました。ところが、婆羅門はその座にすわらず、供養も受けませんでした。
婆羅門は言いました。
「もし法を聞くために私を供養しようとするならば、王よ、身体に千の疵(きず)を彫り、そこを宍(しし)の油(獣脂)で満たし、灯心を入れて燃(とも)して供養なさい。私はその供養ならば受け、法を説きましょう。もしできないならば、立ち去ります」
大王はこれを聞くと、婆羅門を抱き留めて言いました。
「大師よ、とどまってください。私は無始より以来、多くの生死を経ましたが、未だ法のために身を捨てたことがありません。今日がその日です。私は身を捨てて供養いたしましょう」
王は幾多の后と五百の皇子に向かって言いました。
「私は今日、法を聞くために身を捨てる。今、おまえたちに別れを言おう」
その中に、並ぶ者がないほど聡明で、無量の智恵をもつ皇子がおりました。とても美しい容貌をしていて、まっすぐな心をもっていました。王はまるで宝玉を愛でるようにこの皇子を寵愛していました。そのため、国の民はみな、風になびく草木のように太子にしたがいました。
王は言いました。
「どんなに恩愛を抱いた相手であっても、生死の別離はさけられない。私のことを悲しんではならない」
后も皇子もこれを聞いて、嘆き悲しみました。
婆羅門が言ったように、王は身に千の疵を彫り、そこに宍の油を満たし、上質の細布を灯心として火をつけました。婆羅門は半偈の法文を説きました。
「夫生輙死。此滅為楽(生ずればすなわち死す。死滅を楽と為す)」
王はこの偈を聞いて喜び、多くの衆生のために慈心を発しました。人々は偈を聞いて言いました。
「王は大慈悲の父母だ。衆生のために苦行を修した。私たちはこれを書写しよう」
あるいは紙、あるいは石の上、あるいは樹の本、あるい瓦礫、あるいは草の葉、多く人が行くようなところにこの法文が記されました。これを見聞いた人は、みな無上菩提心を起こしました。王の身体を燃やした灯心の光は十方世界(すべての世界)を照らしました。その光を受けた者は、みな菩提心を起こしました。
そのとき、婆羅門は本然の姿である帝釈天(インドラ神)の姿をあらわし、光を放ちながら王にたずねました。
「おまえはこの素晴らしい供養をなし、どんな報を望むか」
王は答えました。
「私は人天の勝妙の楽(天国に行く)を求めません。ただ無上の菩提を求め、人々を救いたいと思います。たとえ熱した鉄輪を額に置いたとしても、苦しむことはありません。この苦行によって、無上の菩提を求める心が失われることはありません」
帝釈は言いました。
「おまえの言葉を聞いても、にわかには信じられない」
「もしこれが真実でなく、あなたを欺くようなことがあれば、私の千の疵は、癒えることはないでしょう。真実であれば、流れた血が乳となり、千の疵は平癒するでしょう」
そのとき、千の疵はことごとく癒え、王は元の健康な身体を取り戻しました。帝釈はかき消すようにいなくなりました。
この王は、現在の釈迦仏である。そう語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 西村由紀子
【校正】 西村由紀子・草野真一
【協力】 草野真一
【解説】 西村由紀子
このエピソードは、日蓮がをそのまま手紙に引用している。佐渡に流罪になっていた折、鎌倉の日妙尼(にちみょうに)宛に書いたもの。
コメント