巻六第三話① 仏法を弘めようとして追い払われた達磨の弟子の話

巻六(全)

巻6第3話 震旦梁武帝時達磨渡語 第三

今は昔、南天竺に、達磨和尚という聖人がありました。その弟子に、仏陀耶舎(ぶっだやしゃ)という比丘(僧)がありました。

達磨は仏陀耶舎に言いました。
「すみやかに震旦国に行き、法を伝えなさい」
耶舎は、師の教えにより、船に乗って、震旦に渡りました。法を伝えようとしましたが、この国にはすでに比丘が数千人あり、おのおのが勤めを行っていました。耶舎の説く法に耳を傾ける者はありません。やがて、耶舎は廬山の東林寺というところに追いやられてしまいました。

廬山(世界遺産)

そのころ廬山には、遠大師というありがたい聖人がありました。遠大師は耶舎が来たのを知り、招き入れて問いました。
「汝は西国より来たという。どのような仏法を弘めようとしたのだ」
耶舎は問いには答えず、手をにぎって、開きました。そして問いました。
「これがおわかりか。どうですか」
遠大師は悟りました。「手をにぎったのは煩悩であり、開いたのは菩提だ」
煩悩と菩提と一つのもの(煩悩即菩提)だと知りました。

東林寺(廬山)

しばらくして、耶舎はその地で亡くなりました。達磨大師ははるか天竺にありましたが、弟子の耶舎が震旦で死んだことをそらで知りました。みずから船に乗り、震旦に渡ることになりました。

に続く)

【原文】

巻6第3話 震旦梁武帝時達磨渡語 第三
今昔物語集 巻6第3話 震旦梁武帝時達磨渡語 第三 今昔、南天竺に、達磨和尚と云ふ聖人在ましけり。其の弟子に、仏陀耶舎と云ふ比丘有り。 達磨、仏陀耶舎に語て宣はく、「汝ぢ、速に震旦国に行て、法を伝ふべし」と。耶舎、師の教へに依て、船に乗て、震旦に渡ぬ。法を伝へむと為るに、国に比丘数千人有て、各勤め行ふ。此の耶舎の...

【翻訳】 西村由紀子

【校正】 西村由紀子・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 西村由紀子

だるまさんとして親しまれた禅宗の祖師・達磨大師のエピソード。南天竺から中国にわたった。彼のインド時代のエピソードは下記で紹介されている。

巻四第九話① 碁を打つ老僧の話
巻4第9話 天竺陀楼摩和尚行所々見僧行語 第九 今は昔、陀楼摩(だるま)和尚という聖人がいらっしゃいました。天竺のすべての場所に赴き、あらゆる比丘(僧侶)のおこないを見て、世に伝えました。 ある大きな寺に詣でたときのことです。ある僧房で...
巻四第九話② 強盗に襲われた僧と狂人を装う僧の話
巻4第9話 天竺陀楼摩和尚行所々見僧行語 第九 (①より続く) 陀楼摩(だるま)和尚は山のふもとの人里に宿をとりました。 夜がふけたころ、叫び声が聞こえました。 「強盗だ! 強盗が私を殺そうとしている。年来貯えていた財宝は、みな奪わ...

弟子であると語られている仏陀耶舎はウィグル出身の高名な翻訳僧・鳩摩羅什の師であった人。達磨大師の弟子だったことはなく、別人の達磨と混同している可能性が指摘されている。

廬山は現在でも仏教の中心地のひとつで、禅宗はここに起こったと伝えられている。山はもともと別の名で呼ばれていたが、仏教僧の廬(いおり)があったことから廬山と呼ばれるようになった。

廬山の東林寺にあった高僧を遠大師としているが、これは慧遠である。何十年も廬山から出なかったことで有名で、たずねてきた陶淵明・陸修静との話に夢中になり、思わず山を出る石橋をわたってしまったというエピソードは「虎渓三笑」という熟語になって今に残っている。

慧遠(『晩笑堂竹荘畫傳』より)

コメント

タイトルとURLをコピーしました