巻七第十五話 鬼女とまじわり禁を犯した僧の話

巻七

巻7第15話 僧為羅刹女被嬈乱依法力存命語 第十五

今は昔、震旦の周辺にある国に一つの山寺がありました。その寺には年若い僧が住んでいて、法華経を読誦することを常としていました。

この僧がある日の夕方、遊行しておりますと、羅刹女に出会いました。羅刹はたちまち人間の女に姿を変えました。その見た目とすがたはとても美麗でした。羅刹女は僧の方へ寄って来て、色気たっぷりにしなだれ掛かりました。僧は羅刹女のなまめかしい美しさにたちまち心を乱され、やがてこの羅刹女と交合してしまいました。関係を持った後には、僧の意識はぼんやりして、本心ではなくなっていました。

羅刹女は僧を住処に持って行って喰おうと思い、背負って空中を飛んで行きますと、日が暮れて夜に差しかかりました。羅刹女は一つの寺の上空を過ぎようとしていました。僧は羅刹に背負われていましたが、この寺の中で法華経を読誦している声がかすかに聞こえ、ぼんやりしていた意識が少しずつ覚めて本心を取り戻し、心の中で法華経を暗誦しました。

そうしたところ、背負っていた僧がどんどん重くなり、羅刹女の飛ぶ高さも少しずつ低くなって地面に近づいていきました。ついに背負っていられないほど重くなってしまったので、羅刹女は僧を捨て去っていきました。僧の意識ははっきりしましたが、自分がどこに連れてこられてしまったのか全く分かりませんでした。

その時、寺の鐘が鳴る音が聞こえました。僧はその鐘の音を頼りに寺を訪ね、門を叩きました。門が開きましたので、僧は進み入って、自分の身に起こった事を有りのままに語りました。これを聞いた寺の僧たちは、「この僧は重い罪を犯してしまったのです。我らはこんな者と席を同じくするべきではありません」と言いました。

ところが、修行を積み、この寺を指導する立場である一人の僧が「この人は羅刹にたぶらかされて、本人の意思が働かない状態だったのです。まして、法華経の威力をまさに顕した人なのですから、すぐに寺の中に住まわせて差し上げましょう」と仰って、この僧に羅刹女と交合した過ちを懺悔させました。

この僧が住んでいた寺のことを話しましたところ、この寺から二千里余り(およそ850キロメートル)ほど離れていることが分かりました。僧がこの寺に住まわせてもらっているときに偶然、里の人がやって来たのに会うことができました。僧がここにいることを聞き、元の寺に連れ帰ってくれました。

法華経の霊験は本当に驚くべきものです。「あるところに羅刹女がいて、僧を住処に連れて行って喰おうとして、背負って二千里余りもの距離を一時に飛び渡ったものの、僧が法華経を読誦した途端に重くなってしまったので棄てて去ったというのは、実に不思議なことです」と語り伝えられています。

普賢十羅刹女像(鎌倉時代、奈良国立博物館)

【原文】

巻7第15話 僧為羅刹女被嬈乱依法力存命語 第十五
今昔物語集 巻7第15話 僧為羅刹女被嬈乱依法力存命語 第十五 今昔、震旦の外国に一の山寺有けり。其の山寺に、年若き一人の僧住けり。常に法花経を読誦す。 或時の夕暮に臨て、寺の外に立出でて遊行する程に、羅刹女に値ぬ。鬼、忽に変じて、女の形と成ぬ。其の形、甚だ美麗也。女、来り寄て、僧と戯る。僧、忽に鬼に嬈(なやま)...

【翻訳】 昔日香

【校正】 昔日香・草野真一

巻二第十八話 過去の善行によってミャンマーの王となった人の話
巻2第18話 金地国王詣仏所語 第(十八)今は昔、天竺の南の方に、金地国(ミャンマー)という国がありました。その国に摩訶劫賓那(まかこうれいな)という王がありました。王は聡明で智恵があり、強い力と勇猛な心を持っていました。意気さかんな四...
巻十七第四十三話 鞍馬寺の修行僧が女の鬼に襲われた話
巻17第43話 籠鞍馬寺遁羅刹鬼難僧語 第四十三 今は昔、一人の修行僧が鞍馬寺(京都市左京区)に籠り、修行していました。 ある夜、薪を拾い、火をつけてくべていると、夜がさらに深くなったころ、羅刹鬼が女の姿になって、僧の前に座り、火をくべ...

 

巻七
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました