巻九第十四話 死後の世界で母を助けた話

巻九

巻9第14話 震旦江都孫宝於冥途済母活語 第十四

今は昔、震旦(中国)の江都(江蘇省揚州市)に、孫宝という人がありました。

若くして死にましたが、その身体があたたかいまま四十余日をすごし、ついに生き返って語りました。

「私が死んだとき、人がやってきて私を捕らえ、官曹(役所)につれていった。見れば、死んだ母が苦を受けている。私は母を見て喜び、同時に苦を受けていることを知って悲しんだ。母は言った。『私は死んでから、ずっと厳しいいましめを受け、休むことなく苦を受けている。私はこれを不当だと訴えているが、聞き入れてもらえない』

明くる日、役人がやってきた。私は冥官の前にひったてられた。冥官は語った。
『おまえは罪がない。すみやかに放ち免す。ここを出ていくがいい』
私は出ていかず、冥官にたずねた。
『人は生きているときつくった罪や福(善業)によって報いを受けるのですか』
『そのとおりだ』
『罪も福もある場合は、福から罪をひいて、どちらが多いか比べるのですか』
『そうだ』
『隣の里の人で、生きているときの罪が多く、福の少ない人がありました。その人はここにはいません。私の母は、生きているとき福は多く罪は少なかったはずなのに、久しくここに留められています。正しく報いを受けているなら、どうしてこのようなことになっているのでしょうか』

冥官はこれを聞いて驚き、主吏(書記)を召して問いました。主吏は答えました。
『その人の罪福を記した文書がありません』
冥官は私の母を召し、あらためて尋問し、福が多く罪が少ないことを知った。主吏を呼び出してこのことを責めると、主吏が答えた。
『文書を紛失してしまったために、罪の軽重を知ることができなかったのです』
冥官は別の文書を調べ、母の語ったとおりであることを知った。

『母を放免して、楽堂に置いてください』
私たちは母子そろって役所の門を出た。

私は母とともに楽堂に入った。楽堂とは、巨大ですばらしく荘厳された宮殿と堂閣があり、多くの男女が楽を受けるところである。私はこれらの堂閣を見ながら、遊んで暮らした。帰りたいとはまったく思わなかった。

四十日が経過した。伯父が現れ、私を責めた。
『おまえは死ななかった。放免されたのだろう。なのに、なぜ早く戻らないのか』
『楽堂にいるから、帰りたいとは思わないのです』
伯父は憤激した。
『知っているだろう。人は生前の行いによって、その報を受けるのだ。おまえは楽堂に生まれるほど、よく生きてはいない。ただ死んでいなかったために、楽堂に入る機会を得たにすぎない。もし死んだなら。冥官はおまえの行いを正確に記録するだろう。そうなれば母に会えるはずがない。愚かなやつだ』
叔父は瓶の水をとると、私の全身に水をそそいだ。しかし、ひじにそそぐ前に、水が尽きてしまった。
その後、空き屋を指し示し、私に入るように言った。そこに入ったと思うと、私は生き返っていた」

そそいだ水が届かなかったひじは、肉が腐って落ち、骨が見えていました。

しかし孫宝は冥官に訴え、母の苦を取り除きました。それはかぎりなき孝養ではないかと語り伝えられています。

【原文】

巻9第14話 震旦江都孫宝於冥途済母活語 第十四
今昔物語集 巻9第14話 震旦江都孫宝於冥途済母活語 第十四 今昔、震旦の江都に、孫宝と云ふ人有けり。 若くして死して、其の身、尚暖にして、四十余日を経たり。遂に活(いきかへり)て、自ら語て云く、

【翻訳】 西村由紀子

【校正】 西村由紀子・草野真一

【解説】 草野真一

冥報記』より得た話。サンスクリット(古代インド語)yamaの漢訳である閻魔ではなく「冥官」と記されているのは、この話が仏教ではなく道教から来たためと言われている。

閻魔大王(中国、14世紀)

冥土の役所で間違いが起こった話。コロナ給付金を役所の手違いでたくさん得た事例を思い浮かべたのは私だけでしょうか。今でも間違いが起こるんだからこの時期はしょっちゅうあったことだろう。まして中国、現在の人口は日本の十四倍である。

巻七第二話 死者の右手が光を放ち、蘇生した話
巻7第2話 唐高宗代書生書写大般若経語 第二 (巻七第二話 閻魔大王の裁きを待つ書記生の右手が写経の功徳で大光明を放ち、蘇生を許された話) 今は昔、震旦の唐の高宗の治世、乾封元年に、ひとりの書生がおりました。重病にかかってたちまち絶命し...
巻二十第十六話 あの世で死んだ妻と父に会った話
巻20第16話 豊前国膳広国行冥途帰来語 第十六今は昔、文武天皇の御代に、膳広国(かしわでのひろくに)という人がありました。豊前の国宮子の郡(福岡県京都郡)の小領(郡の次官)です。妻が先に亡くなり、慶雲二年(705年)九月十五日(旧暦、...
巻九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました