巻九第十六話 死んだ友の語ったことが真実になった話

巻九

巻9第16話 索冑死沈裕夢告可得官期語 第十六

今は昔、震旦に、民部の尚書(戸籍や租税を司る省庁の長官)として、武昌公戴索冑(ぶしょうこうさいさくちゅう)という人がありました。また、舒州の別駕(副官)として、沈裕という人がありました。二人は互いに深く契り、年来を親友として過ごしました。貞観七年(633年)、索冑が死にました。

翌年の八月、沈裕は舒州にいく機会があり、夢を見ました。長安で義寧里(都市)の南の堺を歩いていると、索冑が古くみすぼらしい衣を着て、とても衰えたすがたで現れました。沈裕を見ると、大いに喜びながらもとても哀しい顔をしていました。

沈裕は問いました。
「君は生きている時、善根を修していたではないか。死んでから、今はどんな様子なんだ」
索冑は答えました。
「私は生きているころ、国王に奏し、誤って人を殺してしまった。また、私が死んだ後、ある人がとむらうために羊を捧げた。私はこの二つの咎(とが、罪)によって、言い尽くすことのできないほどの苦を得ている。しかし今、その罰も終えようとしている」

さらに沈裕に語りました。
「私は生きているとき、君と親しくしていた。しかし、君はまだ官位を得ていない。残念に思っている。しかし、君はやがて五品の文書を得て、皇帝に会うだろう。これは君にとっても私にとっても喜ばしいことだ。そのため、お知らせするのだ」
言い終わったところで、夢から覚めました。沈裕はその後、親しい人に会ってこれを語り、夢のことが実現することを願いました。

その年の冬、沈裕は都(長安)に上り、任官の選考を受けました。しかし、以前禁固刑を受けたことがあって、任官できませんでした。夢のお告げも効果はありませんでした。

貞観九年の春、沈裕は帰ろうと江南に向かいました。舒州に至ったところで、とつぜん詔書をうけたまわりました。沈裕は五品を授けられ、務州の治中(長官補佐)に任ぜられました。そのとき、沈裕は夢で索冑が告げたことが正しかったことを知りました。かぎりなく心を動かされました。

生きているとき親しく仲の良かった人は、死んだ後も忘れず思っていてくれるものだ、と語り伝えられています。

【原文】

巻9第16話 索冑死沈裕夢告可得官期語 第十六
今昔物語集 巻9第16話 索冑死沈裕夢告可得官期語 第十六 今昔、震旦に、民部の尚書として、武昌公戴の索冑と云ふ人有けり。亦、舒州の別駕として、沈裕と云ふ人有けり。此の二の人、互に深き契りを成して、中善くして、年来を経る間、貞観七年と云ふ年、索冑、忽に死ぬ。

【翻訳】 西村由紀子

【校正】 西村由紀子・草野真一

巻九第十五話 死んだ友があの世のことを伝えにきてくれた話
巻9第15話 河南元大宝死報告張叡冊夢語 第十五 今は昔、河南(河南省洛陽県)に、元大宝という人がありました。貞観年間(627~649、唐時代)に、大理の丞(補佐役)でした。この人は因果の理(仏教の根本原理)を信じませんでした。同僚に張叡...
巻九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました