巻九第八話 虎をかくまい富貴の人となった話

巻九

巻9第8話 欧尚恋父死墓造菴居住語 第八

今は昔、震旦(中国)に、欧尚という人がありました。幼少の頃より孝養の心が深く、かぎりなく父母につくしていました。

父が死ぬと、欧尚は父の墓所に盧(庵)をつくり、朝暮に父を恋い悲しみました。

あるとき、一頭の虎が山から出でました。郷の人はこれをみると、あるいは桙を取り、あるいは弓箭(弓矢)をもって追い、虎を殺そうとしました。虎は追い詰められて逃げるところを失い、生きるために欧尚の盧に走り入りました。

欧尚はこれを見てかわいそうに思い、衣服を脱ぎ、虎にかぶせて隠しました。郷の人は虎を追いかけ、盧にやって来ました。あるいは桙で突こうとし、あるいは弓で射ようとしました。
「虎がこの盧に来ただろう」
「私は虎を隠してはいません。虎は悪い獣です。虎を見たなら、私も共に殺すでしょう。どうして虎を隠すことなどあるでしょうか。虎はこの盧に来ていません」
これを聞いて、郷の人たちはみな帰り去りました。

日暮になりました。虎は盧を出て、山に入りました。虎はこの恩を決して忘れず、欧尚の盧に、何度も死んだ鹿を持って来ました。やがて、欧尚は富貴の身となりました。欧尚は思いました。
「これは孝養の心が深かったからだ。また、害されようとする生命を助けたからだ。それゆえ、天が富を授けてくれたのだ」

父母に孝養することは、天のあわれむところです。また、天は不孝の人を憎みます。人がもし生命を奪われそうなときには、必ず助け救うべきである。そう語り伝えられています。

【原文】

巻9第8話 欧尚恋父死墓造菴居住語 第八
今昔物語集 巻9第8話 欧尚恋父死墓造菴居住語 第八 今昔、震旦の□□欧尚と言ふ人有けり。幼少の時より、孝養の心深して、父母に奉仕する事限無し。 其の父、死して後、欧尚、父の墓所に盧を造て、朝暮に父を恋悲む。

【翻訳】 西村由紀子

【校正】 西村由紀子・草野真一

巻九第五話 心を動かされ立ち去った虎の話
巻9第5話 会稽州楊威入山遁虎難語 第五 今は昔、震旦(中国)の会稽州(浙江省)に、楊威という人がありました。幼少で父を亡くし、家では母にかぎりなく孝養しました。楊威はとても貧しかったので、孝養の深い志がありましたが、じゅうぶんに遂げるこ...
巻二十四第五十六話 和歌によって難を逃れた女の話
巻24第56話 播磨国郡司家女読和歌語 第五十六 今は昔、高階為家朝臣(たかしなのためいえのあそん)が播磨守(今の兵庫県南西部の国司)であったとき、これといって取り柄のない侍がいました。 本名は知らず、通称を佐太(さた)といいました。 ...
巻九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました