巻十二第二話 老いた妻が手を開けない娘を産んだ話

巻十二

巻12第2話 遠江国丹生茅上起塔語 第二

今は昔、聖武天皇の御代に、遠江の国磐田の郡(静岡県磐田市)に、丹生の直茅上(にふのあたいちかみ)という人がありました。心を発し、塔を造る願を立てました。しかし、公私ともに忙しく、長くその願をとげることができませんでした。このことをかぎりなく思い歎いていました。

思いがけないことに、茅上の妻が六十三歳で懐妊しました。茅上や家の人が不思議がり、心を悩ましているうちに、月は満ち女子が生まれました。安らかな出産でした。茅上はこれを喜びました。生まれた子は、左手をにぎりしめ、決して開くことがありませんでした。父母はよくあることだと思いながら開かせようとしましたが、いよいよ固くにぎり、開きません。父母はこれをかぎりなく怪しみました。
父は母に言いました。
「おまえは子どもを産むような齢でないのに懐妊し、産んだ。だからこのように手を開けない身体の子が産まれたのだ。恥ずべきことだ。しかし、おまえも私に縁があるから、私の子を産んだのだろう」
体が不自由な子であっても、父母はにくみ捨てたりすることなく、大切に育てました。やがて、娘は成長して、比べるものがないほど美しく、端正に育ちました。

児が七歳になったとき、はじめて手を開き、父母に告げました。父母が喜んでこれを見ると、開いた手の中に、仏の舎利(遺骨)が二粒ありました。父母は思いました。
「この児は手に仏舎利をにぎって生まれた。ただの人ではない」
いよいよ大事に育て、多くの人に舎利を見せて、手をにぎって生まれたことを語りました。聞く人はみな、このことを貴び讃めました。これは世に広まり、国司も郡司もおおいに貴びました。

その後、茅上は念願だった塔を建てようとしましたが、力足らず、信者を集めて寄進ををあおぎ、地元の磐田寺の内に五重の塔を建てました。娘の舎利はその内に安置しました。
塔の供養が終わって幾程を経ずして、児は死にました。父母は恋い悲しみましたが、どうしようもないことでした。

ある智恵者が父母に告げました。
「これは、遂げられない願を遂げさせるために、仏が娘となって、舎利を持って生まれてきたのだろう。塔を建て供養が終わって、願が遂げられると姿を消したのだ」

母が出産の年齢でないのに生まれ、舎利をにぎって生まれたのは、そうなのでしょう。その塔は今もあります。磐田寺にある塔とはこれであると語り伝えられています。

仏舎利塔と富士山(静岡県御殿場市)

【原文】

巻12第2話 遠江国丹生弟上起塔語 第二
今昔物語集 巻12第2話 遠江国丹生弟上起塔語 第二 今昔、聖武天皇の御代に、遠江の国磐田の郡□□の郷に、丹生の弟上と云ふ人有けり。心を発して「塔を造らむ」と思ふ願有けり。而るに、公私の営隙無くして、其の願を遂げずして年来を経るに、此の事を思ひ歎く事限無し。

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【解説】 柴崎陽子

磐田寺と呼ばれる寺は現存しないようです。

巻六第四話 呉王孫権と光を放つ仏舎利の話
巻6第4話 康僧会三蔵至胡国行出仏舎利語 第四今は昔、天竺に康僧会三蔵という聖人がいらっしゃいました。仏法を伝えるため、震旦に渡る中途、胡(呉の誤りとされる)という国に入りました。その国の王は未だ三宝(仏法僧)を知らなかったので、三...
巻十一第二十七話 慈覚大師円仁が比叡山を受け継いだ話
巻11第27話 慈覚大師始建楞厳院語 第廿七 今は昔、慈覚大師(円仁)は伝教大師(最澄)の入室写瓶の(瓶の水をうつすように教えを得た)弟子として、比叡山を受け継ぎました。仏法興隆の志はことに深いものでした。首楞厳院を建立して中堂を建て、観...
巻十二
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

  1. kan より:

    【解説】の部分ですが、釈迦が自分の遺体(遺骨)を崇拝することは無駄だからよしなさい、仏塔崇拝などは在家信者に任せなさいと弟子に言い残した、という話はよく聞きますが間違った解釈です。リンクが貼られている-『大般涅槃経』における比丘と遺骨に関する儀礼–出家仏教に関する古くからの誤解-という論文もまさにそのことを述べています

  2. ほんやくネット より:

    ご指摘ありがとうございます。
    該当の部分は削除いたしました。

    リンク
    『大般涅槃経』における比丘と遺骨に関する儀礼
    https://otani.repo.nii.ac.jp/records/1245

タイトルとURLをコピーしました